• 締切済み

eco検定の試験について

今回、初めてeco検定を受けます。 一時半集合と言うことですが、試験時間はどのくらいかかるのでしょう?希望者から退出は可能ですか?不可能なら何時頃に会場を出れると思いますか? 試験場所が遠方のため、JRを利用しないといけません。 JRが大変混むため、指定席の予約が必要で、本数もあまりないため、時間変更などが難しいので、確実にいきたいと思っています。 経験者の方いらっしゃいましたら、お願いします。

みんなの回答

  • gimpei
  • ベストアンサー率33% (262/782)
回答No.1

公式サイトに詳細は載ってますよ。参考URLです。 試験時間は2時間で、途中退席可能です。 どれくらいで退席できるかは、質問者さんの 試験の取りくみ時間等に依存しますので、何とも言えません。

参考URL:
http://www.kentei.org/eco/index.html
bibi2gou
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 途中退席は、例えば試験開始から1時間経ったらOKですとかが 知りたかったのでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語検定の二次試験を受けられた方に質問です。

     いつもお世話になっております。英語検定の3級の二次試験を受けたことがある方に質問です。集合時間に集合して、試験が終わって解散となるまでどれくらいの時間がかかりますか?教えてください。  また、会場に入ってから解散するまで、どのような事をするのかも差し支えなければ、教えてください。  よろしくお願いします。

  • 秘書検定の試験時間

    今月、秘書検定の2級を受験するのですが、 2級の試験時間は受験上の注意を含め2時間10分 ありますよね。途中退出ってできるのでしょうか? 過去問をやってても見直しを含め1時間程度で終わってしまいます。 そのあと用事があるので、終了時刻によっては その予定をずらさなくてはいけないので...

  • eco検定の勉強期間・一日の勉強時間を教えてください。

    11月26日以降から、eco検定の勉強をして、12月16日の試験に間に合いますか? 今のところ環境問題の知識皆無です。 それまでは別の資格の勉強をしてるので無理なんです。 また、間に合うとしたら一日何時間くらいしたらいいですか? またeco問題に強くなりたいのでそれに付随する雑誌を読みたいです。おすすめを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 統計検定の通常の試験とCBT方式、どちちでも良い?

    統計検定の「通常の試験」と「CBT方式」はどちちで受けてもいいのですか? ※なるべく統計検定を受験された方に答えていただきたいてす。 統計検定にはどうやら「通常の試験」と「CBT方式」の二種類があるようです。 通常の試験 https://www.toukei-kentei.jp/past/ 統計検定CBT方式 https://www.toukei-kentei.jp/cbt/cbt_about/ 通常の試験では、主要都市でしか受験ができず、日程が年二回と決まっているようです。 それに対して、CBT方式では: 自分に合った時間帯や会場が選べます! 都合のよい試験日時に受験することができます。 全国主要都市を含む約230か所から、受験会場を選択して、受験することができます。(会場は、順次増加の予定) …とのことです。 いやいや、それなら全員、CBTで受けるでしょう? コロナの影響でこうなってしまったのかもしれませんが、 通常の試験の存在意義が不明です。 どっちも受けないといけない、とか何か罠があるのでしょうか? どうか教えて下さい。

  • 卒業検定について

    卒業検定を明後日に控えている者です。 私は、卒業検定は技能試験合格後に続けて、自動車学校にて学科試験を受け、合格=「卒業検定合格」だと思っていました。(修了検定と同じ要領です) しかし、親に聞いてみたところ、卒業検定は技能だけで、学科試験は本免試験で受けるだけでは?と言われました。 指導員には「○○時に集合すること」と言う事しか聞かされていないため、本当のところどうなのかわかりません。 自動車学校に問い合わせてみれば分かることなのですが、明後日検定ということなので、時間がありません。 学校によって違うのかも知れませんが、ご存知の方教えてください。 また、併せて卒業検定に向けての注意事項等がありましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ニチレイの泳力検定について

    ニチレイチャレンジ 特別泳力検定会に申し込みを予定しています。 当日、8:00から開門予定とだけ実施要項に記載されていますが、競技時間などは後日HPにUPされるそうです。 申し込むにあたり、会場が遠いので、開始時間や当日の流れを知りたいと希望しています。(検定会や水泳大会にも出たことがなく、流れがまったく分かりません) こういった検定会では、競技順序などに関係なく、出場する皆さん全員が集合時間に集まり、ウォーミングアップをすると聞きました。 ということは、競技順序が遅いものを選んでも、朝の集合時間は同じということでしょうか? 皆さん、同じ時間に集合するのではなく、多くウォーミングアップをしたい方は早くきて、少なくて良い人は遅めにくるとか、そういったことはあるのでしょうか。 検定会の流れを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 秘書検定準1級面接試験を受けるにあたって

    秘書検定準1級の面接試験について教えてください。 ・鞄はリクルートのような黒いしっかりした造りのものの方が良いのでしょうか?・・・・スーツはリクルート用ではないものです。手元にある鞄が、コーチ(柄入り)かリクルート用の黒い長方形のものだけなので、どちらの鞄を持っていくか迷っています。 ・試験の何分前に会場に着いておくのが理想ですか?・・・・少しでも雰囲気に慣れて、落ち着く時間が欲しいので、できるだけ早く会場に入りたいのですが、1時間前でも受付していただけるものでしょうか。理想として、受付は30分前とか15分前というのがあったら教えていただきたいです。 ・【状況対応】は、問題文を読んで「はい」と問題文を了承したら、回答する前にパネルは下げられてしまいますか?回答している間も、パネルは提示していただけているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • CS検定について教えてください。

     本日CS検定2級の模擬試験を初めて見たのですが、『準備文書』と『課題1~3』がありました。  3級を受験したときは準備文書などなかった気がするのですが・・・   この準備文書というのも試験時間の50分の間に作成しなければいけないのでしょうか?  それとも会場でデータとしてFDか何かで配られるのでしょうか?ご存知のかたよろしくお願いいたしますm(__)m

  • ビジネス能力検定

    資格取得講座の案内みたいなものにビジネス能力検定というのが のっていたんですが、これってどういうことをするんでしょうか? 勉強する内容、試験に関して(時間は何分とか面接があるとか 時期はいつごろ、費用はいくらetc)、受かりやすいか否かなど ビジネス能力検定についてなんでもいいので教えてください

  • 第三回…?忍者検定

    甲賀市で行われる忍者検定についてわからないことがいくつかあります。わかる方いましたら教えてください。(現在;2008/10) ●すでに2回行われているようなのですが、次回(3回目)はいつおこなわれるのですか…? ●試験の内容は主に甲賀忍者についてですか? いろいろ探していたら、2回以降から甲賀と伊賀が共同で開催するようになる?というようなものを見かけたような…気がしたので ●優秀者のヘリは有料ですか? ●受験者に振舞われる忍者鍋は有料ですか? ●試験が終わってから発表まで2時間程度あいていますが、試験会場のプララを出て、忍術屋敷などを自由に見学することはできますか? ●ほかに何か面白いエピソード(←忍者検定に関する)がありましたらどんな些細なことでも教えてください