テクスチャ座標のS,T,Q,Rとは?

このQ&Aのポイント
  • テクスチャ座標にはS,T,Q,Rがありますが、具体的な定義が分かりません。
  • S,TはテクスチャファイルのX,Y方向の座標を表している可能性があります。
  • なぜ二次元のテクスチャを使うのに四次元の座標が必要なのか、Q,Rの座標系がどういうものかが不明です。
回答を見る
  • ベストアンサー

OPEN GLのテクスチャ座標

色々なサイトを読むとテクスチャ座標にはS,T,Q,Rがあると書いてあるのですが、具体的にS,T,Q,Rがどういう座標なのかよく分からないのですが、教えて頂けますでしょうか。 自分なりに調べて少し参考になったのは以下のサイトなのですが、ここではS,Tの定義については説明されています。 http://marina.sys.wakayama-u.ac.jp/~tokoi/?date=20040917 ここをみるとS,TがテクスチャファイルのX,Y方向なのかなというのは想像できます。 しかし、別のサイトを見ると二次元のテクスチャを使っているのにS,T,Q,Rを全て定義、即ち四次元の座標を定義している理由が理解できないのです。 何故二次元のテクスチャを使うのに四次元のパラメータが必要なのか、Q,Rはどういう座標系なのか、ここのところがどうしても分からないでおります。 お手数ですが、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

テクスチャ座標 (s,t,r,q) (場合によっては (s,t,p,q))は,同次座標で表した三次元座標 (x, y, z, w) に相当します.したがって,テクスチャ座標には3次元位置を指定できます. これによって,(1) 3次元のテクスチャ(ソリッドテクスチャ)を扱うことや,(2) テクスチャ座標を3次元位置で与えておいて,図形を画面に投影するのと同様に,透視変換などにより2次元のテクスチャ空間に投影してテクスチャを貼り付けること,などが可能になります. (1) については,参考にされたページと同じ方が書いている下記のページにサンプルプログラムがあります. http://marina.sys.wakayama-u.ac.jp/~tokoi/?date=20060623 (2) については,参考にされたページをたどった先に解説があります. http://marina.sys.wakayama-u.ac.jp/~tokoi/?date=20040920

参考URL:
http://marina.sys.wakayama-u.ac.jp/~tokoi/oglarticles.html

関連するQ&A

  • 無名のglTexImage2D

    下記のサイトでglGenTextures()でテクスチャオブジェクトの名前を取得せずに、いきなりglTexImage2Dをコールしているコードがあります。 http://marina.sys.wakayama-u.ac.jp/~tokoi/?date=20050926 コードの意味としては「無名のテクスチャオブジェクト」になるという意味であっていますでしょうか? また「無名のテクスチャオブジェクト」となる場合、使用方法としては(無名のため)一時的な使用しか できないものなのでしょうか?

  • 極座標の使い方を教えてください

    極座標の使い方を教えてください 『U=k/r;r=(x^2+y^2)^1/2に対して、F=-∇Uのx,y成分と極座標r,φ成分を求めよ』 『xy平面では、∇f(x,y)=(df/dx,df/dy)で与えられるが、このベクトル場を極座標の成分で表せ』 解答は、前者の問題では、極座標はF=(-dU/dr,-dU/dφ)として出しているのに対し、後者では長々と解答しています。なぜこのような違いが出るのですか?

  • 2つの座標系

    時刻t=0で一致する2つの座標系xy-系(S系)とx'y'-系(S'系)がある。 S'系はS系に対して、原点を中心に一定の角速度ωで回転している。 時刻tにおけるS系から見た質点Pの位置座標を(x(t),y(t))とし、S'系から見たそれを(x'(t),y'(t))とする。 S系から見ると、質点Pはy軸に平行な直線上を等速度Vで正方向に運動している。S'系から見た質点Pの運動を求めよ。 全くわかりません。 詳しい解説お願いします。

  • 数学:極座標について

    数学の極座標についての質問です。 二次元の範囲 x^2 + y^2 <= 1 を極座標に変換すると 0 <= r <= 1, 0 <= θ <= 2π になるようなんですが、この場合のθに範囲の求め方を教えていただけないでしょうか?

  • 座標系の回転の問題です

    大学物理入門の問題です 【問題】 空間に固定された座標系Sと、回転している別の座標系S'を考える。座標系S'は、Sに対して角速度ω=Ωi+Ωjで回転しているものとする。ただしこれらの座標系の原点は一致するとする。また、時刻t=0においてこれらの2つの座標系は一致するとする。時刻tにおいて、座標系S'のx'軸、y'軸、z'軸方向の単位ベクトルをそれぞれi'(t)、j'(t)、k'(t)とする。 時刻tにおけるベクトルi'(t)、j'(t)、k'(t)を求めよ 問題は以上です 文中のωはベクトル、i、j、kはそれぞれ座標系Sのx軸、y軸、z軸方向の単位ベクトルです できれば、ベクトルi'(t)、j'(t)、k'(t)がどのような回転をするのか、図を用いて説明していただけると嬉しいです どなたか知恵をお貸しください よろしくお願いします

  • 二次関数

    y=x^2+x+1と点P(t、0)がある。放物線上の2点Q、Rのx座標をそれぞれ t-2、t+6とする。 1,三角形PQRの面積Sをtの式で表せ 2,面積Sの最小値とそのときの点Qの座標を求めよ の解法を教えてくだちい。

  • 二電子系の極座標変換

    1中心1電子系を極座標に変換すると x=r・sinθcosφ y=r・sinθsinφ z=r・cosθ となると思います. 二電子系で,電子1と電子2に関する極座標のパラメータとして,r,θ,φにそれぞれr1,r2,θ1,θ2,φ1,φ2とラベルを付けます. ここで新しい座標θ,φ,θ',φ'を取ると, cosθ=cosθ1cosθ2+sinθ1sinθ2cos(φ2-φ1) sinφsinθ=sin(φ2-φ1)sinθ2 θ'=θ1 φ'=φ1 となるようなのですが,これらの変換の過程や,どこを指しているかなどがさっぱりわかりません.どなたか分かるかたがいましたら,よろしくお願いします.

  • 3次元上の座標計算がうまく解けなくて困っています。

    3次元上の座標計算がうまく解けなくて困っています。 3次元上に2つの座標P(1)とP(2)があり、それぞれ単位ベクトルV(1)とV(2)を持っています。 P(1)とP(2)はそれぞれそのベクトル上に座標P(a)P(b)を持ちます。 つまり P(a)=P(1)+sV(1) P(b)=P(2)+tV(2) s>0, t>0 と言う関係になります。 P(1)P(a)P(b)P(2)の順で線を結んだとき、P(1)P(a)P(b)がなす面上に半径Rの円を描きます。この円はP(1)P(a)が接線となりP(a)P(b)も接線となります。またP(1)P(a)での接点はP(1)になります。 同様にP(a)P(b)P(b)がなす面上に同じ半径Rの円を描きます。この円もP(b)P(2)とP(a)P(b)が接線となり、P(b)P(2)での接点はP(2)になります(図)。 上記の様になるsとtを求めたいのですが、どうすれば良いでしょうか? 一応、考えたのはP(1)P(a)P(b)でなす角度をθ、P(a)P(b)P(2)でなす角度をφとしたときに cos(θ/2)=s/√(s^2+R^2) sin(θ/2)=R/√(s^2+R^2) から加法定理より cos(θ)=(s^2-R^2)/(s^2+R^2) 同様に cos(φ)=(t^2-R^2)/(t^2+R^2) またP(b)P(a)への単位ベクトルをV(a)としたとき、 V(a)=(P(a)-P(b))/|P(a)-P(b)| cos(θ)=V(1)・V(a) 同様に cos(φ)=V(2)・-V(a) となりますので、 (s^2-R^2)/(s^2+R^2)=V(1)・V(a) (t^2-R^2)/(t^2+R^2)=V(2)・-V(a) から解けないかと思ったのですが、上手く展開できませんでした。 よろしくお願いします。

  • ラプラシアンの極座標表示について

    化学系の学部にいるので数学は不得意なのですが,誰か教えて下さい。 ラプラシアンを2次元直交座標から2次元極座標に変換する場合 直交座標(x,y),極座標(r,θ)とすると, x=rcosθ,y=rsinθ・・・(1)からδ/δx,δ/δyを求める時,参考書によると r^2=x^2+y^2,tanθ=y/x・・・(2) δ/δx=(δ/δr)(δr/δx)+(δ/δθ)(δθ/δx) δ/δy=(δ/δr)(δr/δy)+(δ/δθ)(δθ/δy)・・・(3) (2)をxで微分すると 2r(δr/δx)=2x=2rsinθ (1/(cosθ)^2)(δθ/δx)=-(y/x^2)=-(sinθ/r(cosθ)^2) より δr/δx=cosθ,δθ/δx=-(1/r)sinθ 同様に δr/δy=sinθ,δθ/δy=(1/r)cosθ 以上の関係を(3)に入れれば, δ/δx=cosθ(δ/δr)-(1/r)sinθ(δ/δθ) δ/δy=sinθ(δ/δr)+(1/r)cosθ(δ/δθ)となります。 これで,合っていいるのですが,初めて,私がこの問題を考えた時, (1)をそれぞれ,rとθで偏微分しました。 δr/δx=1/cosθ,δθ/δx=-(1/rsinθ) δr/δy=1/sinθ,δθ/δx=(1/rcosθ)となりsinθ,cosθの項が 正解と逆転してしまい,異なる結果となってしまいました。 私は,どちらの方法でも同じになると思っていたのですが, どうして,違うのですか誰か分かりやすく教えて下さい。

  • 熱伝導方程式の直交座標→極座標の変換について

    ρcΔxΔyΔz・ΔT/Δt = (q_x-Δx/2-q_x+Δx/2)Δy+(q_y-Δx/2-q_y+Δx/2)Δx・・・(1) ρcδT/δt = 1/r・δT/δt(λ_r・r・δT/δt) + 1/r^2・δ/δθ(λ_θ・δT/δθ)・・・(2) 数式表現が1行にまとめてるので見づらくて申し訳ありませんが、 上記の(1)式から(2)式の導出方法を教えていただけると幸いです。 具体的には、直交座標系の熱伝導方程式から、平面極座標系の熱伝導方程式に導出するときにはどうすればいいか、 特に1/rが出てくる理由がわかりません。 すいませんが、伝熱工学や熱伝導力学が分かる方、解答お願いします。

専門家に質問してみよう