• 締切済み

足し算や引き算で謎めいていることがあります。

まずはこれを見てください。 例 17-8=9 四捨五入して計算していくのですが *17-8の17を20にして 20-8で頭の部分を20にしたので20-8-3=9 答えが9で合っているじゃないですかぁ *でも今度は17-8のうしろの8を10にします 17-10にしたので17-10-2にすると答えが9になりません けど17-10+2にすると答えがちゃんと9になりました なんで頭の数字だけをを四捨五入するのと今度は後ろの数字をだけを四捨五入するでは+ -と変わってしまうのですか? なんで頭の数字を四捨五入すると-になるのですか? なんでうしろの数字を四捨五入すると+になるんですか? これを詳しく教えてください。 これは実際どっちの計算でやっていった方がいいのですか? 頭の数字を四捨五入すればよいのか それとも うしろの数字を四捨五入すればよいのか これも教えてください。

みんなの回答

  • m234023b
  • ベストアンサー率20% (54/266)
回答No.6

-(-x)=x

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

根本として (a-b)-c = a-b-c a-(b-c) = a-b+c は理解できてますか?

fake892784
質問者

補足

お手数ですが言葉での詳しい説明お願いします。

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.4

足し算引き算では、有効数字の桁数ではなく位置を合わせて計算しなくてはいけませんから、 17≒20 と四捨五入したら、8 のほうも 8≒10 として、17 - 8 ≒ 20 - 10 = 10 になりますね。 結果的に有効精度 1 桁ですから、厳密解 17 - 8 = 9 と、許容誤差の範囲で一致しています。 …(笑) 17 - 8 = 17 - 10 + 2 としなければならない理由は、8 引きたいのに 10 引いたのでは 2 だけ引きすぎているから、その分戻してやらねばならないためです。更に 2 引いたのでは、 違いが広がるばかりです。 机の上に17個のリンゴがありました、太郎君は「8個あげるよ」と言われたのに 10個鞄に入れてしまいました。さて、ここで、太郎君は2個机に戻すべきですか? それとも、更に2個鞄に入れるべきですか? これが分からないと、日常生活でヤバイことが起こりますよ。

fake892784
質問者

お礼

(一番下の文章)それぐらいは十分に分かります。ただ言葉の説明で詳しく知りたかっただけです。回答ありがとうございます。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.3

直接の回答は他の人のを見てください。 中学の数学範囲です。 17-9=17+(-9) です。つまり+と-が逆転したのを足してます。 質問の趣旨には合いませんが、参考までに

fake892784
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

noname#96023
noname#96023
回答No.2

そもそも四捨五入は下位の桁を丸める操作で誤差が出る最終手段です なので、17-8と数式があったら誤差のない差を求めてから、その後の最終手段として四捨五入するべきで、 数式の一部をばらばらに四捨五入していけば誤差ができるのは当然です。

fake892784
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • aska1769
  • ベストアンサー率75% (6/8)
回答No.1

いまどきの算数は四捨五入するんですね。。 いまの学校教育でどのように指導しているかわかりませんが どちらを四捨五入するにしても解りやすい方法でやるのが一番だと思います。 そのことから考えて、頭の数を四捨五入する方法が単純だと思います。 17-8=9 頭の数17を四捨五入して20にしたのですから3増えています。 20-8=12 3増えてしまっているのでこたえの数12から3引きます。 20-8=12-3=9 後ろの数の場合は頭の数から引く数を増やすわけですから 後ろの数を四捨五入した場合は多く引いてしまった分を足すことになりますね。 17-8=9 後ろの数8を四捨五入して10にしたのですから2減ってしまいます。 17-10=7 2減ってしまっているのですからこたえの数7に2足してあげます。 17-10=7+2=9 このどちらの場合も四捨五入すると数が大きくなりますが 12-4=8 というような場合はどちらの数も四捨五入すると少なくなりますね。 この場合は↑の2例とは逆の考え方になります。 12-4=8 頭の数12を四捨五入して10にすると2減ってしまいます。 10-4=6 2減ってしまったのでこたえの数に2足してあげます。 10-4=6+2=8 後ろの数を四捨五入すると例題の場合は0になってしまいますが。。 12-0=12 後ろの数を四捨五入して0にすると引く数が無いので4多くなります。 12-0=12-4=8 4多いわけですからこたえの数12から8を引いてあげます。 と・・・こんな感じでいかがでしょうか; 解りづらくてすみません。゜(゜*ω⊂ グスン

fake892784
質問者

お礼

十分です。どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 四捨五入して計算をする方法で謎があるんですが?

    足し算だと12+8を片方の数字を四捨五入して12+10=22 22-2=20にというふうになるじゃないですか。 *12+8=12+10-2=20 引き算だと52-7を片方の数字を四捨五入して52-10=42 42+3=45 *52-7=52-10+3=45 といった通りに四捨五入計算すれば簡単に計算できるじゃないですか。 もしかして掛け算と割り算も四捨五入計算できるのですか? 掛け算と割り算は四捨五入計算で答えを出せるのかがわかりません? もしできるんだったら計算式も詳しく教えてください!

  • 化学の問題

    ( )は累乗とします 例、23(5)=23の5乗 塩化水素4.5×10(23)個の体積は計算すると16.8になり答えは四捨五入して17でした 一酸化炭素3.6×10(22)個の体積は計算すると1.344になり四捨五入して1.3でした ここで質問なんですが前者の方の答えは小数第一の位も四捨五入してるのに後者の方の答えは小数第一の位は四捨五入していないのでしょうか?? ちなみに有効数字の指示や四捨五入の指示はどこにも書いてありませんでした ご回答よろしくお願いします

  • エクセルの足し算

    エクセルで四捨五入の計算式を入れたセルどうしを足し算すると1合わなくなってしまいます。 セルAに620が入っていて、セルBにAの値620×167.66四捨五入をした数字を入れ、その結果のセルBの値を3行足し算すると1合わなくなります。 セルBは103,949になり3行足すと311,848になってしまうのです。 どうしたら良いか教えてください。

  • EXCELでの足し算

    A列に数字が入っていてB列に=A1/2という式を入れています。 それが20行まであり、B21のセルに=SUM(B1:B20)という式を入れています。 A列の数字が例えば105と言う数字がどこかにはいっているとするとB列は52.5ですが四捨五入されているのか53となっています。 B1からB20は四捨五入されていいのですが B21に足された数字もB1からB20の表示どおり四捨五入されたものを足してほしいのですが 52.5を足したようになってしまいます。 どうしたらよいでしょうか? どなたか教えてください。 Excelは2000です。

  • 有効数字(有効桁数)と四捨五入について・・・。

    自分は現在高校生です。物理化学数学でカテゴリ迷ったのですがこちらに。 四捨五入、有効数字に関する質問は過去にもあるのですが、何か腑に落ちないので質問させて貰います。 学校では、 http://www.fnorio.com/0034significant_figure1/significant_figure.htm にあるように、「有効数字+1桁までを計算して結果を出し、その結果を有効数字にまとめろ」と習います。 しかしこれをやってしまうと、以下有効数字による表記として、 ア・・・1.1+1.445=2.545→(有効数字2桁なので四捨五入)→2.5 イ・・・1.1+1.445→(まず有効数字を3桁にしてみる) →1.1+1.45=2.55→(有効数字2桁なので四捨五入)→2.6 となり答えが違ってきます。 じゃあ有効数字+2桁まで計算すればいいのかと思うと、 ウ・・・1.1+1.4495=2.5495→(有効数字2桁なので四捨五入)→2.5 エ・・・1.1+1.4495→(有効数字4桁にしてみる)→1.1+1.450=2.550→(有効数字2桁なので四捨五入)→2.6 となりやっぱり答えが変わるパターンがあります。 乗除については、 (四捨五入せずに)積を計算→結果を有効数字+1桁に変換→・・・ なんてことを繰り返していると+1桁程度では厳密に計算したものとかなり違ってくると思います。 実際、高校の物理や化学ではア~エは全部正解にしてくれると思うのですが(エはよく分かりませんが・・・)、数学的にはどうなのでしょうか。 また、誤差の大きくなってしまう乗除はどうすればいいのでしょうか。

  • ファイルメーカーで集計

    ファイルメーカーで表計算時、四捨五入での値、その表示されたそのものの数字で集計するにはどうすればいいのでしょうか。つまり、2.5が四捨五入で3. 2.1が四捨五入で2. 計5と言う数字がほしいのに、今は表示されたすうじではなくそのものの数字(つまり2.5+2.1)で集計され答4.6となってしまいます。マニュアルはあるのですが探してもわかりません。ものすごく初歩的な質問ですが宜しくお願いいたします。

  • セル上に表示された見かけ上の数字で計算したい

     セル内にある見かけ上の数字(例えば、四捨五入された数字。「125.5→123」)で計算する方法を教えてください。  見かけ上の数字(ここでは「123」)で計算すると、実際の数字(ここでは「125.5」)で計算され、答が微妙に違ってしまうのです。  一度数字を書きだして計算してしまえば済むのですが、手間を省きたいのです。よろしくお願いします。 ソフト=EXCELL97

  • 有効数字について

    有効数字についての質問です。 有効数字2ケタで答える問題があるとします。 途中の計算がいくつかに分かれる場合は、3ケタ目まで計算して進めていき、 最後に出た答えを四捨五入する、 と習ったのですが、 「途中の3桁」というのは、4桁目まで計算して四捨五入するのか、3桁目で計算をやめて以降を切り捨てるのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 数字の四捨五入の考え方について

    単純に6.0 という数字があったとします。 5.5から6.4までの数字は四捨五入で6.0になりますよね?、 次に6.00という数字があった場合は、5.95から6.04までの数字が四捨五入で6.00になると考えていいのですよね? 上司から6.00の場合でも5.5から6.4までだよと言われて頭が混乱してきたのですが・・・ たぶん「どこの桁で計算するかによる」から上司と僕の回答が違うのだと思いますが、6.00と書いてあったら普通は一番小さい位で考えますよね?

  • 重量の丸め計算が全く分からず困っています。

    うまく説明できなかったらすいません。 会社で、鉄筋の重量計算をするように言われました。 が、計算方法が全然分かりません。 ☆有効数字3桁にする。 ・4桁目が5ではない場合  →整数部分が2桁の時・・・四捨五入して3桁にする  →整数部分が既に3桁の時・・・四捨五入する ・4桁目が5の場合  →5の前が偶数の時・・・切り捨て  →5の前が奇数の時・・・切り上げ  →5の後に数字が続く時・・・四捨五入して3桁にする  →整数部分が既に3桁の時・・・上記の考え方と同じ(要は四捨五入) エクセル200を使用しています。 非常に困っています。 よろしくお願いします!!!