• ベストアンサー

アルミ穴あけ後のバリ処理について

LB05の回答

  • LB05
  • ベストアンサー率52% (593/1121)
回答No.2

1)穴よりも一回り大きいキリをあて、手でグリグリ回す(ドリルに付ける必要はありません)と面取り出来ます。 2)ホームセンターなどで、ペン型の『バリ取り器』が売られています。  例えばこんな感じ↓ http://shaviv.freshair.co.jp/  穴だけでなく板の切断面のバリ取りも出来るので、1本買っておくと重宝します。

1969kt
質問者

お礼

ありがとうございました。HP拝見いたしました。あるといろいろ活用できそうですね。

関連するQ&A

  • アルミのバリ取り工具の名称「ササッパ」

    私の会社ではバリ取り工具を自分で作成し使用しています 素材は使えなくなったハイスのドリルで持つ所は両面テープを貼った 紙やすりを巻いています 皆さんの職場でもこの様なバリ取り工具を使用されていると思いますが どのような名称がつけられているでしょうか? 形は三角形の彫刻刀の様な小刀みたいな形です この工具が無いと仕事にならないくらいメインのバリ取り工具となってます メインはアルミですがSUSやS55Cのバリ取りにも使っています

  • ブロックの穴あけ方法

    ブロック塀に直径4.5mmの穴を開けるためにホームセンターで震動ドリルの刃先を二本買い、いざ挑戦すると5mm程の奥行きの穴が開くだけでそれ以上、力一杯に押してもふかくなりません ドリルの刃先をみると一本は刃先から1cmくらいのところまで少し焼けた感じになっていて、もう一本は刃先の部分が折れて穴の中にめりこんだ状態になりました やはり、ドリルの刃先はプロの方が使う工具などが必要なのでしょうか?又、ブロックに深さ3cm位の穴開ける良い方法はあるでしょうか 尚、ドリル本体はホームセンターで借りたマキタの13ミリ震動ドリルモデル800です。よろしくおねがいします。

  • アルミ板の穴あけ加工

    3mm厚のアルミの四角管にφ70mmの穴を明けたいのですが、いい工具をご存知でしたら教えていただきたいです。 自宅で趣味でやってる工作なので、せいぜいボール板かジグソーと思ってやってみたのですが、ボール板はパワー不足で回転が止まり、ジグソーはR35を回るのは不可能でした。 宜しくお願いいたします。

  • ドリル 穴開け

    旋盤加工でよく5.2mm 6.9mmをドリル穴開けをするのですが、芯押し台にセンタードリルをつけて、センター穴を開けて、それから、ドリルに付け替えて、ドリル加工する方法が一般的だと思いますが、面倒です。刃先交換式ドリルだと、 センター穴を明けなくても、ドリル加工は可能ですか?他によい工具はありますか?回答宜しくお願い致します。

  • アルミ板の穴あけ、いくら違うの?

    機械加工については素人です。言葉使いがよくわかりませんがよろしくお願いします。 3mm厚さのアルミ板があります。これにネジ穴を開けるのですが、ただのネジ穴とタッピング穴で加工費用はどれぐらい違うのでしょうか? 板の大きさ : 200×100 穴     : 4mm×6 数量    : 1万個/月 およそ、上記のような内容です。 また、ただのネジ穴ならばナットが必要になりますが、タッピング穴であれば組立が早くなります。トータルコストでどちらがコストダウンになるでしょうか? よろしくお願いします。

  • アルミ板の穴あけ

    アルミ板厚3mmに30mmの径の穴を開けたいのですが 切り口をきれいに穴あけをするにはどのような 工具をつかえばよいでしょうか? 電子工作のボックスです.

  • 3mmの厚さのアルミ板に2mmの穴を開けたいです。

    3mmの厚さのアルミ板に2mmの穴を開けたいです。 電動ドリルで開くでしょうか?油は必要でしょうか? また手順などはどうすればよいのか教えてください

  • 鉄板の穴あけについて

    パナソニック 充電ドリルドライバーEZ7410というのを使って5mmくらいの鉄板に6mm程度の穴を開けたいのと、ステンレス2mm位の板に2mm位の穴を開けたいのですが可能でしょうか? 説明書を見ると 穴あけ:金工・SPC(2x1mm)約85穴     金工・アルミ(2x2.5mm)約125穴 とかいてあるのですが SPCとは何のことでしょうか?素材ですか? アルミなら2mmの穴を2.5mmの深さまで開けれると言う意味でしょうか?

  • アルミのバリ取り

    基本的な質問ですみません。 0.5~1.0tのアルミ板にφ2.0~5.0程度の穴を開けた時にできるバリは どんな工具で取り除いたらいいのでしょうか。

  • 穴あけ後のバリからケーブルを守るゴムの名前

    アルミ容器などに10mmφくらいの穴をあけた後、そこにケーブルを通すとき、アルミのバリからケーブルを守るために、「穴に被せるゴム」の名前は何と呼ばれていますか?(どこで売っていますか?) よろしくお願いします。