• ベストアンサー

コンディション

ぼくは調子によく波があり、調子のいいときにはいいプレーができるんですが調子の悪いときには極度にプレーの質が落ちてしまいます。 調子を一定に保つ方法をぜひとも教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • p403015
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

僕は中1です。 僕もこの前までは調子の波がすごい激しかったです。 最近、どうしたら一定に保てるのか考えていました。 それで思いついたのが 「自信を持つこと」です。 よく先生にも「もっと自信を持て!!」 などと言われるので少し自信をつけたら いつもよりもいいプレーができました。 それからずっと練習のときは いつも自信を持ってプレーしています。 なので今度からは 自信をもってプレーしてみてください!!

cronaldo7
質問者

補足

ありがとうございます。 ぼくは中2です。 ぼくも監督に自信を持てと言われることがあります。 こんどから自信をもってプレーしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ryosuke-s
  • ベストアンサー率24% (60/250)
回答No.2

いついかなるときも同じコンディションでプレーすることはできません。 できるだけ波を小さくする、大事な試合の時にピークを持ってくる方法を考えましょう。 ・早起き早寝(早寝早起きではない)を徹底する。 ・同じ時間に起きて同じ時間に寝る。 ・食生活に気をつける。 ・試合前は消化・吸収の良いものを食べる。 ・精神状態を一定に保つ。 ・自慰を控える。 ・仲間と仲良くする(仲間のコンディション・連携も大切) 気をつけてみてください。

cronaldo7
質問者

補足

ありがとうございます。 今度から気をつけていきたいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 精神的なコンディションを一定に保つコツ

    主に仕事の面で、うまくいかなくて落ち込んだり、調子がいい時に調子に乗りすぎたりと、波が激しいのですが、仕事のクオリティを保つために、精神的なコンディションを一定に保つはあるでしょうか。 何か上手くいっている方法があれば教えてください。

  • 喉のコンディションについて。

    喉のコンディションについて。 僕は歌う事が好きで、ギターで弾き語りや友人とよくカラオケにいったりします。 歌う曲はJ-Popメイン、EXILEやコブクロ、幅広く歌います。 僕はもともとハスキーボイスな声質ではありますが、お酒を飲んだ後や疲れている時、声を沢山使った後など、声が低音になり、高音域はガラガラ声になってしまいます。その状態で一曲終盤になるファルセットは全くでなくなります。 コンディションが不安定すぎるので、不調時に一度声帯の検査をしましたが、少し充血していて、唾液が声帯にかかってガラガラ声になると診断され、声帯の炎症を鎮める薬を処方されましたが改善されませんでした。 だが、ポリープでは無かったようです。 ボイトレは一度も受けた事がありません。 本やインターネットを活用して我流で努力はしています。 自分では声量はある方だと思います。ファルセットも得意だと思っています。 苦手なのは高音域で喉や体に力が入ってしまう事と思っています。 なので高音域では声帯に負担がかかっていると思います。 だけど調子がいい時は何時間歌っても喉の調子がいいんです。 ただ、調子の悪い時は歌う前から地声から低くなっているので分かります。そんな日は最初から終わりまでずっとまともな歌になりません。 調子のいい時はその日はずっと調子がいいだけに、高音域に力が入っている事だけが問題ではないと認識しています。 そこで、こんな自分にぴったりなトレーニング方法やコンディション調整法などアドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。 その他いろんな観点からのアドバイスや実体験を交えてお答えいただけると幸いです。 それではよろしくお願いします。

  • シビアコンディションについて

    シビアコンディションについて 現在、通勤に軽自動車を使っています。 ボンネットの裏にエンジンオイル交換時期や冷却水交換時期などが書かれています。 そこにシビアコンディションと明記されているのですが、 エンジンオイル交換 10000km毎(シビアコンディション 5000km毎) と書かれています。 シビアコンディションとは、短距離運転などエンジンが温まりきらない状態の使用が多い ことと勝手に理解しております。(間違いならご指摘願います。) そこで、私の利用方法がシビアコンディションに当てはまるのか判断が難しく思っています。 ●行き 朝エンジンをかけてから40kmほどノンストップで走行し目的地でエンジンをきる (ストップアンドゴーの市街地 → 自動車専用道路(80km/h走行) → 渋滞道路 → 到着) 約1時間半ほどかかっています。 ●帰り エンジンをかけて7kmほど走行し目的地でエンジンをきる (ストップアンドゴーの市街地) 約20分~30分ほどです。 行きは人を乗せて途中で降ろす関係で経路が違います。 この乗り方で週5日(月~金)使っています。 この乗り方はシビアコンディションには当てはまらないでしょうか? 個人的にはシビアじゃないと思ってますが、軽自動車で高回転になりやすいので そっちがシビアかと思ってますが・・・ 5000km毎だと結構な回数交換になると思い10000kmでいいかなと思ってます。 でも交換をケチって調子を悪くさせても意味がないなと。 ちなみに交換は購入したディーラーで行うつもりです。 お手数ですがアドバイスいただけますと幸いです。

  • ランニングするのに良い身体のコンディション

    ちょこちょこ走り始めてまだ2ヶ月の31歳女性です。 今日早朝走る前に、風呂の湯船に30分ほど浸かり、ストレッチしたあと 走り始めたのですが、走り始めからなんだか調子が良く、いつもは40分くらいで終わるのですが1時間も走ることが出来ました。 最初から最後までこんなにラクに走れたことがなく びっくりしました。 これはやはり走る前に風呂で体が十分温まったことが大きいのでしょうか? 風呂も時間がかかるので、毎回というわけにはいかないので他にすぐに身体か温まる方法はないでしょうか…。

  • 色と波長の疑問

    はじめに1つ断っておくと、基礎的なことは認知しております。 例えば、RとGを混ぜて黄色になることは、多くの情報から知り得ています。 ここからが質問・疑問なのですが、赤の波長は約670nm、緑の波長は約500nmですが、この二つの波を合成して、黄色の約650nmになることは、信じ難いです。 波は正弦波的であり、実際に2つの波を合成してみましたが、振幅が一定な波にはなりませんでした。また、波長も一定とはいえません。 -> これは、人間がそのような波でも黄色と感じるというのでしょうか? また、自ら黄色を発するLEDなどは、振幅が不規則な波ではなく、振幅や波長が一定の波であると考えていますが、 ->そうすると、振幅が一定でも一定でなくても大体の波長が似ていれば、その色を感じるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 水面波の速さについて

    波の速さは波が伝わる物質の性質で決まっている(同じ物質に波が伝わっているなら速さは一定)とあったんですが、これは水面波でも成り立ちますよね

  • サッカーのメンタル面について、安定したプレーをコンスタントにするために

    サッカーのメンタル面について、どのように安定した力を試合でだすことができるでしょうか? よいうのも、練習では相手を背にしたときやボールを受けた時点で、落ち着いて自分のアイデアで余裕を持ってプレーできます。しかし、試合になると、ムラが激しく、調子の良し悪しが激しいです。 一つ、いいプレーを最初にすれば、そのままノッていきますが、それが逆の場合も当然あって、自分でも試合前はメンタルの面ですでに負けてしまって不安になったり極度に緊張してしまったします。 また、前半はなかなか調子があがらず、慣れてきた後半にいいプレーがでたりするのも難点です。 発揮する前に前半で変えられてしまったりもしますので。。 要はムラをなくしたいのですが、メンタルの面で何か良いアドバイスはないでしょうか? どこのリーグとはいいにくいですが、結構上のリーグでやっています。22才です。

  • 自由研究で波についてやろうと思っています。

    自由研究で波についてやろうと思っています。 波の4つの性質を確かめたり、深さによる波の速さなど研究しようと思っているのですが、一定の間隔で同じ大きさの波を出す装置をどうしたら良いか分かりません! 何か波を起こす装置の替わりになるものがありますか?

  • 「光速一定」について。

    「光速一定」について。 「光は媒質の存在しない波であるから、光速はすべての慣性系で一定ではならない。」という証明に対して、媒質が存在しようがしまいが、波の速度は、波を発射したときのエネルギーで決まりそうなのに…という疑問が湧きました。ですが、この考えは間違っているとのこと。なぜ間違っているのか教えてください。

  • 中りの波

    弓道を始めて10ヶ月になります。 ようやく中るようになってきて調子が良いと6、7割的中が出ます。しかし波があって調子が悪いと全く中らなくなり原因が分かるまで矢数をかけてなんとか持ち直しています。 この波をなくす為にはどうすれば良いでしょう。

専門家に質問してみよう