• ベストアンサー

平成21年に家が建つ場合の平成20年分の確定申告

平成20年分の確定申告について教えて下さい。 これまで青色申告をしてきたので基本的なやり方は知っています。 今、家を建てているのですが、仕事で使う事務所の部屋もあります。 家は来年平成21年に完成します。 事業割合15%で按分する予定ですが、資金の一部は親から借りています。半分を頭金で私が払って、残りを両方の親から借ります。銀行などからは借りません。 鉄筋の家なので耐用年数は50年で減価償却しないといけないのはずですが、毎月親に返済する金額を確定申告で特に計算にいれたりせずに、15%分すべてを減価償却すればよいでしょうか? 平成20年度の確定申告ですが、家を建てることでなにかすることはありますか?

  • yusha
  • お礼率34% (1025/3005)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>毎月親に返済する金額を確定申告で特に計算にいれたりせずに… 生計を一にする家族にお金を払っても経費となりませんので、「所得税の申告」に関しては、特に意識することはありません。 ただ、贈与と受け取られないために、返済はきちんと利息も付けて記録を残しておくことが肝要です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4420.htm >15%分すべてを減価償却すればよいでしょうか… どうぞ。 >平成20年度の確定申告ですが、家を建てることでなにかすることは… 前年は関係ありません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

yusha
質問者

お礼

みなさんありがとうございました。 来年から計算します。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

まだ完成前です。減価償却は出来ません。返済資金は損益に関係ありません。利息は費用に計上してください。

関連するQ&A

  • 確定申告で困っています。

    確定申告で困っています。 基本は会社で年末調整するのですが、平成10年に1500万円で取得した住宅を貸しているため それから毎年、不動産所得も合わせて申告しています。 建物本体は現在22年の耐用年数で減価償却を行っています。 そろそろ建物が古くなってきたので平成21年中に150万円をかけて改修を行いました。 この場合の経費の取り方がわからず困っています。 友人に聞いた話では (1)建物本体の償却が終わる時(平成32年)にあわせた耐用年数(11年)で  減価償却費として経費とする。 (2)建物同様に今年から22年の耐用年数で減価償却費として経費とする。 (3)修繕費で今年の経費とする。 聞く人、聞く人で意見が違うので(1)~(3)のどれが正しいのかわかりません。 ちなみに市役所に問い合わせたら、いろいろな方法がありますのでとのことで はっきりとした回答をもらえませんでした。 所得税のホームページも調べてみたけどよくわかりません。 どうすればよいのでしょうか。お知恵をお貸しください。

  • 確定申告について

    昨日、税務署で夫の確定申告を済ませて来ましたが、減価償却について質問があります。 夫は個人事業主で自車持ち込みの重機オペレーターをしています。 昨年9月に420万円で中古のラフタレーンクレーンを1台購入したのですが、 税務署でその減価償却の耐用年数は2年と言われました。 平成9年車なので、トラッククレーンでも、ラフタレーンクレーンでも2年と言われましたが、5年ではないのでしょうか?

  • 確定申告にミスがあった場合

    この3月に確定申告をした時に、減価償却の記入欄をすっかり飛ばしていたことに、今頃気づきました。 個人事業主として起業し、2回目の確定申告でした。 1回目の時は、正しく記入しています。 耐用年数は5年です。 これから早急に修正をしたいのですが、どういう手順ですればよいのでしょうか? 教えて下さい。

  • 確定申告 減価償却について

    はじめまして。 今年度より事業登録し初めての確定申告を行うものです。 減価償却について質問させてください。 自家用車を事業用として100%使用していますが 減価償却調べると自動車の耐用年数は4年とあります。 使用している車の購入は平成12年度 昨年度までは私用のみです。 当然減価償却の対象にはなりませんよね? もし対象になるようでしたら計算方法を教えていただきたく質問させてもらいました。 素人質問で申し訳ありません よろしくお願いします。  

  • 確定申告 リフォーム代の減価償却計算

    1980年築で1985年に中古で購入した鉄筋コンクリート造マンション1室を相続し 昨年春より貸しています。 貸すにあたりリフォーム代が240万ほどかかり、これを資産として減価償却したいのですが 耐用年数をどう考えるかわかりません。 47年-築年数(32年)=15年で減価償却でいいのでしょうか? 白色申告です。

  • 築43年の貸家を塗装した場合、減価償却資産として、耐用年数47年???

    築43年の貸家を塗装した場合、減価償却資産として、耐用年数47年??? 先ほど、高齢の親の確定申告(収支内訳書<不動産所得用>)の内容を見て疑問に思ったので、教えてください。平成19年に、貸家(築43年、鉄筋コンクリート造)が汚れて傷んできたので、外壁塗装約170万・屋上防水約70万の工事をしました。建物減価償却資産として、耐用年数47年ということで、前年末未償却残高は、それぞれの金額の47分の1ずつ減っていました。今年の償却期間も12ヶ月なので、そのまま申告すると一年で47分の1だけしか減っていかないことになります。この方法は正しいのでしょうか?塗装は10年もすればまたやらなければならないでしょうし、建物自体があと45年持つとも思えません。こういう場合の経費は修繕費としてその年に全額計上するのではないかと思うのですが。 それとも他の計上の仕方があるのでしょうか。 また、間違っていた場合、さかのぼって訂正することはできるのでしょうか? 今年の提出期限まであとわずかの日にちしかないのですが、親にはちょっと提出を待つように言ったところです。どうかご存知の方、この場合の経費の内訳についてお教えください。よろしくお願いいたします。

  • 至急:確定申告に詳しい方、お願いします

    私は給与所得(年末調整済み)と不動産所得(賃貸住宅)があります。合算で確定申告をするのですが。この賃貸住宅はH15年12月にリフォームし(¥300万)以後貸しています。このため2年前の減価償却計算ですが(昨年は減価償却を知らず自分で確定申告をしました)2年前まで確定申告の書類は税理士にしてもらっていました。 取得価格¥300万 償却の起訴になる金額¥270万 償却方法:旧定額 耐用年数:22年 償却率:0.046 本年分の普通償却費:124.200 貸付割合:100% 本年分の必要経費算入額:124.200 未償却残高:2、016、750  とありました。 質問は(1)今年も減価償却費は¥124200 でしょうか。(2)未償却残高はいくらになりますか。(3)去年の分は修正申告できるでしょうか。教えてください。

  • 確定申告 (修繕費、減価償却)について

    アパートを引き継ぎ、はじめての確定申告です。 どうか教えて下さい。お願いします。 1.修繕費に除草剤の金額は入れれますか? 2.配管工事を減価償却するとしたら、耐用年数は何年でしょうか? 3.償却済だった資産も5年間で1円まで償却して良いのでしょうか?   その場合の書き方も教えて頂ければ嬉しいです。    何卒宜しくお願いします。

  • 不動産所得の確定申告5年分の減価償却費の計算

    いつもお世話になっております。 不動産所得の減価償却費の次年度繰越方法がわからず、困っています。 平成18年6月取得の新築Aマンション (躯体) 取得価格 9,588,947 償却の基礎になる金額 8,630,052 定額法 47年 0.022  7/12  本年分普通償却費 110,752 未償却残高 9,478,195  (設備) 取得価格 5,163,279 償却の基礎になる金額 5,163,279 定率法 15年 0.142 7/12 本年分の普通償却費 427,691 未償却残高 4,735,588 以上は業者が初年度に計算し、確定申告しました。 以後の平成19年からの減価償却の仕方がわかりません。前年度の未償却残高は次年度のどの欄に記入するのでしょうか?そのほか、償却の基礎になる金額や、取得価格、耐用年数は、毎年、減らしていくものなのでしょうか? 平成20年9月取得 新築Bマンション 分譲価格2180万円(内消費税65.7万円) 頭金110万円 諸費用160万円 借入金2070万円 Bマンションは全く手を付けておらず、躯体と設備をどう分けて良いのか?というところからすでに分かりません。 どなたか、お知恵をお貸しください。

  • 中古マンション取得 減価償却を教えてください

    今年青色申告で確定申告を行います。 鉄筋コンクリートの中古マンションを取得しまして、減価償却を行いたいのですが、たとえば、 耐用年数47年、築年数10年のマンションを取得した場合、定額法で 取得価格-残存価格(取得価格の10%)/0.027(37年分の償却率) 減価償却費計算の耐用年数は37年で計算すれば宜しいのでしょうか?

専門家に質問してみよう