• ベストアンサー

フロイト理論(精神分析理論)はなぜ市民権を得ないのか

昨夜、学校関係のいやな夢を見ました。そこでは、私が受けるプレッシャーのすべてが凝縮されたような展開になっていて、試験の準備ができてないのに迫っているとか、単位が足りなくて留年しつつあるとか、友人との厄介な約束が果たせそうもないとか、臨海学校が気詰まりでいろいろ不愉快があっていやなのにその場面に放り込まれているとか。で、起きてみると、「ああ、今はもう学校がない!あの状況に比べれば今はずっと気楽じゃないか」と自己憐憫に浸る、あるいは現状を合理化容認できるという精神構造が、精神分析(フロイト)的に説明されえていると思います。また、大体フロイト理論で、言い間違えの隠れた願望やらいろいろと情動の説明がなされると思われるのです。私にとってはかなり妥当な理論だと思っています。 しかし、一般に浸透していないのはもとより、学問的にも冷や飯を食わされているという状況と聞きます。なぜなんでしょうか?一般には難しすぎて浸透しない?でも噛み砕いて言えば、「願望充足よ」で十分じゃないでしょうかね。学問は「科学的」の壁が冷たく立ちはだかるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

フロイトの無意識を焦点に当てるTheoryには、「見えないものをどうやって測定するんだ?」という風がビュービューと吹いています。 夢の判断というのもは、人それぞれ事物に対するPerceptionが違うため学問的に統一化するのは難しいからでしょう。言うなればピカソの絵を見てどう思うかと同じような感覚です。 フロイトの統計対象も「性的に抑圧された女性」がほとんどだったということでRandomでもなんでもないじゃないか、と非難を浴びていることは確かです。 心理学はArt分野とScience分野の双方でMajorがあるくらいですから線引きは難しいものの、療法などで用いられる心理学としては科学的に確立されたものではないとなりません。その点からするとやはりフロイトの見えない世界の分析、偏った実験対象、は受け入れられなくても仕方がないことなのではないでしょうか。 Skinner,Thorndike,Piajet, Erickson, MaslowなどのTheoryの方が浸透しているかと思います。

garcon2000
質問者

お礼

学問的統一というのが、それほど重要なものでしょうか。もちろん、一般的には必要ないことで、文学的に遊んでいればいい、でもそういう流行は大衆レヴェルではない、と言う現状だと思います。 学問的となると、おっしゃるように実証的ではありませんから、たとえああそうなんだろうなあと言う実感があってもだめなんでしょうね。学問の壁と言うものでしょうか。

その他の回答 (3)

noname#82286
noname#82286
回答No.4
garcon2000
質問者

お礼

リンク読みました。よくわかりました。 結局名神は未来永劫続きそうですね。大衆操縦法心理というのは、政治宣伝活動でどれだけ使われてきたのかわかりません。これはとても善とは思えませんね。

  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.2

「精神分析の都」と呼ばれるアルゼンチンのブエノスアイレスでは 日本における歯医者や眼医者のごとく 街なかのそこここに精神分析家が看板を掲げているそうです。 翻って日本ではどうかというと, 免許皆伝の精神分析家が全国に三十数名しかいないという現実を見る限り 精神療法としての精神分析はとうとう根づかなかったと言わざるを得ません。 しかしながら 日本の健康保険制度には簡易精神分析療法なるもの定められていて どんな薮医者がこれをやっても保険の点数がつきます。 またフロイト的観点を取り入れた折衷的カウンセリングを実践している 素人&玄人カウンセラーも少なくありません。 ここOKWaveやそのほかの質問サイトでは 一般の方がフロイト的概念を駆使したもっともらしい回答を寄せて 質問者もそれに納得するという光景をよく目にします。 精神分析は都合よく改変されたり美味しいとこ取りされたりして ある程度大衆レベルでの市民権を得ているのではないでしょうか。 フロイトの理論が一般人にとって説得力を持つと感じられるのには 2つの理由があると思われます。 ひとつは心についてのわれわれの常識的理解が 自覚のないままフロイト理論に汚染されているということ。 もうひとつはフロイト理論自体が それ以前からあった心についての常識的理解をベースにしているということです。 現代の心理学は心についての常識的理解を疑うことから出発しているので フロイト理論を無批判に前提とすることはできないのです。 日本では大正時代を最初に昭和末期に至るまで 何度か大衆的精神分析ブームがありました。 しかしアカデミズムの世界に限って言うなら 心理学においても精神医学においても 一貫してマイナーな位置づけであることに変わりありません。 もっとも世界に目を向ければ 精神分析がずっと冷や飯食いだったわけではありません。 たしかに当初は欧州のアカデミズムからほとんど無視されていましたが, スタンレー・ホールら20世紀初頭の米国の心理学者たちが いち早くこれを評価して陽の当たる場所にひっぱり出しました。 第一次大戦後に一大勢力を成した新行動主義の心理学者たちは 精神分析との真摯な知的格闘を通して自らの理論をより強固なものとしていきます。 第二次大戦後になると米国を中心に精神医学の世界でも 精神分析理論に基づいた力動精神医学が一世を風靡します。 同じころ,哲学者や新行動主義心理学者のあいだでは 理論と実践,両面からの精神分析批判が始まっていました。 精神分析に限界を感じた臨床家たちの手で 現在の認知行動療法の源泉となった行動療法,合理情動療法,認知療法, また現在のカウンセリングの基礎となった非指示的アプローチなどが生み出されたのもこの頃です。 このような周囲の状況の変化に薬物療法の発展という事情も加わって 1970年代には米国の精神医学界も精神分析からの離脱の動きを強めます。 そのマニフェストとも言えるのが1980年に出たDSM-IIIです。 おひまなら 私の過去の投稿も読んでみてください。 ■精神分析学と心理学  http://okwave.jp/qa4156067.html ■心理学に興味を持ち始めた娘にお勧めの本  http://okwave.jp/qa3315684.html   ところで 質問者さんの夢の解釈には フロイトなんぞ持ち出す必要がないような気が...。

garcon2000
質問者

お礼

日本では盛んではないのですか。 結構ポピュラーな気もしたのですが気のせいでしょうかね。心理学分析学セラピーが盛んなところと言うのは、日本の基準で考えてはいけないのかもしれませんね。今、日本では精神化がずいぶん躍進しているようにも思います。 大衆レヴェルでの理解浸透というところにはいっていない、しかし、結構インテリっぽい階層には通用していると言うところではないでしょうか。結局難しいですからね。心の力動的な平衡やら結構文学的理解が必要だと思います。 学問的には、ご説明のようなさまざまな並行的修派があり学説があるのですね。フロイトだけがピックアップされてしまった歴史には、悪しきマスコミのあおりと言うものもだいぶあるのでは。

回答No.1

まず、一般に浸透していないのは精神分析学に限ったことではないと思います。 心理学全般にしても、誤解はまだまだ多いです。 そのほか社会学や倫理学、法学、医学、理工学、いずれも専攻せず、学んだことのないものは理論が理解しやすいものであっても浸透していません。 学問的にですが、確かに批判は強いです。しかし意味のないものではありませんし、理論として確立はしています。 冷や飯を~という表現の意味するところはわかりませんが、精神分析学だからといってどうこう言われるということはありません。 ただ、閉鎖的と言いますか、家元制度的な部分はあります。このことがさらに浸透しにくくしているのかもしれませんが。

garcon2000
質問者

お礼

確かに、心理学の精神分析だけが市民権を得るというわけにもいかないでしょう。ただ、化学とか物理とか天文数学よりは、よりポピュラーになってもいい題材かと。 心理学における分析学の地位と言うのも、ご説明のような状況かと思います。特に一般論として流通すると言うところには行かないのでしょうね。

関連するQ&A

  • エリクソンとフロイト

    エリクソンのライフサイクル論とフロイトの精神分析理論についてのプチ授業がありました。 エリクソンのライフ・サイクル理論ゎ、発達段階を8つの段階に分けて、それぞれの段階にある課題を達成することによって心理特性を得る。 と言われ、 フロイトの精神分析理論ゎエゴ 自我 超自我の3つから成り立つ。 これだけの説明しかないのにライフサイクル論と精神分析理論の考えを比較しろと言われたのですが、どう比較すればいいかわかりません。 よかったらいいアドバイスをください。

  • フロイトのタナトス

     ( a ) 生まれつきの自然本性には 《死の欲動》などはない  と見るものですが 現在の時点でどういうふうに捉えられているのか できましたら 解説をお願いしたいと思うのですが。  ▲(ヰキぺ:デストルドー) ~~~    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BC  § フロイトの説  精神分析の臨床では死の欲動を確認する術は少ないとフロイト自身言っている。  事実この概念を想定するのはマゾヒズムやサディズムの発生機序や、陰性治癒反応、それに外傷神経症という夢の願望充足の例外を捉えるためである。  しかしこの概念は超自我の破壊性を説明するものとして考えられており(エディプスコンプレックスを通して父親からの去勢不安や父親自身への子供の怒りが超自我という分裂した自我に引き継がれて、死の欲動は子供の中心的な自我から分裂して存在するという理論)、それ故にフロイトにおいては重要なものとして後年まで考えられた。  ~~~~~~  ☆ というふうに   ( b ) フロイトの説じたいも あやふやなのでしょうか?  ▲(同上) ~~~~  § 後継者の発展  Federnは最重度のメランコリーに「死の欲動」が観察されるとし、同様の指摘はしばしばなされる。  フロイトの弟子にも受け入れた者はいたが、しかし大勢ではフロイトの「死の欲動」概念は批判が多く、フロイト死後になってから、死の欲動の考えを取り入れた学者達により新たな展開がなされてゆく。  継承発展させた人物はメラニー・クライン、ジャック・ラカンが代表的である。  現代では「死の欲動」という概念は精神分析の臨床では用いられにくく、むしろ「攻撃性(アグレッション)」それ自体が本質的なものとして考えられている。  それは臨床において現れるのは「死の欲動」という概念ではなく、むしろ医師への攻撃的な反応や怒りだからである。  また自傷行為や自罰行為も見られ、このことから「攻撃的なもの」としての死の欲動の概念が深く考えられるようになった。  ~~~~~~~~~  ☆ 質問者の理解では   ( c ) たとえば広義のエロスなる生の欲動は おそらく生物としての生まれつきのチカラとそのハタラキだと考えますが タナトスなる《死の欲動》は もしそれがあったとしても飽くまで後天的なクセとして形成されたものである。すなわち 派生的・第二次的な性癖であると捉えましたが その点 どうなのでしょう?  ( d ) ただし 次のような・元に戻るような見方も提出されていました。すなわちやはり 生来の欲動ではないかという。その点 どうなのでしょう?  ▲ (同上) ~~~~  § 現代への影響  フロイトに先立ちフリードリヒ・ニーチェが「神の死」を言明し、当時楽観主義は知識人の間では既に力を失っていた。  フロイトの思考の変遷も悲観的な世界情勢と無縁ではなかったであろう。  彼は第二次世界大戦の戦禍を見ずに亡くなったが、はからずもその後ヒロシマ・ナガサキへの核爆弾の投下、ホロコーストなどが起こって破壊衝動を「予言」したような形になり、水爆開発などで現在では計算上は人類を複数回滅ぼせるほどの大量破壊兵器を所持していることが明らかになっている。  後世多くの精神分析家が「死の欲動」論を援用してこのような人間の暗黒面の解明に切り込んだ。  ~~~~~~~~  ( e ) この《死の欲動》を 人間なる存在そのものの中に組み込む見方は まわり回って例のユングの《四位一体》説と軌を一にしていると思われるのですが その点 どうなのでしょう?  すなわち 神の三位一体に それと同等の位格を持つ悪なる神を加える見方です。この第四の位格のアクマが けっきょくタナトスなる死の欲動と類型的に同じ内容となっている。のではないか?  よろしくどうぞ。  ( f ) ヨーロッパの知性は 気がくるっている。のではないでしょうか? 四位一体説に立つなら 善は悪 悪は善というふうに 何でもかんでも うまく言いくるめることが出来ます。不法行為も犯罪もすべて 悪であるが同時に善であるとなります。善〔なる神〕と悪〔なる神〕とが互いに同等であるならです。  しかも わるいことに 神などは存在しないとする向きがあっても その説は――存在するという説についてと同じように――ついぞ証明しえないことなのですから。  組織宗教としてのキリスト教は 観念の神をいだきこれを何だかんだといじくるのは くるっていませんか?

  • フロイトの精神分析やユングの理論は廃れた?

    フロイトの精神分析、ユングの理論は最近は廃れたと思うのですが本当ですか?

  • フロイトの精神分析

    精神分析の中でこの現代でも正論だと断言出来る部分はありますか? あとこれは絶対に違うと断言出来る部分も教えてくれたら嬉しいです。 理由をつけてくれると嬉しいです。 あと個人的なフロイトの精神分析に対する意見や感想もお待ちしています。 俺は個人的に全部違うんじゃないかなって想います。 だけど理屈とか分からないんで、お恥ずかしい話、はっきり言って感情論です。 実験や試験の関係でこの先しっかりと読めないんで・・・だけど知りたいんです。 良かったらお願いします。

  • フロイトの精神分析

    フロイトの精神分析に関してのレポート課題が出たのですが、 具体的なテーマが決まりません。 フロイトと反フロイトで理論研究っぽく書こうと思ったので、 反フロイト思想のサイト、参考文献などありましたら教えてもらえないでしょうか?

  • 【文学の基礎理論について】

    文学の基礎理論を学ぶ一般教養で、文芸学理論について概説するというような課題が出たのですが、この文芸学理論について、どのようなものなのかほとんど理解できていません。これについて教えてくださる方を探しています。 講義で取り扱ったのは、 実証主義的方法 精神史的方法 比較文学的方法 解釈学的方法 構造主義的方法 深層心理学的方法 文学社会学的方法 の7つです。 このうち1つでもいいので、その理論の特徴、長所や欠点など、簡単に説明して下されば嬉しいです。よろしくお願いします。 また、そのような内容を扱ったサイトでおすすめのものがあれば、そちらもお願いします。 ちなみに、講義では『文学の基礎理論』(1974年 ミネルヴァ書房)から抜粋したプリントを使いましたが、私にはさっぱりでした…

  • 精神分析学について(フロイトについて)(昇華)

    どこに投稿しようかと迷いましたが、心理学が近そうなのでここに投稿しました。よろしくおねがいします。 近頃、フロイトの著作を知るようになってから、精神分析学に興味がわいています。 そこで質問なんですが。 精神分析学というものは、今では違う呼び方をされているんでしょうか?例えば、臨床心理士とか聞いたことあるんですが。。。 それとなんですが、フロイトの著作で昇華というものが非常に気になっています。 しかし、一番理解不能でもあります。 どなたか《昇華論》を簡単でもいいので説いてください。 昇華について、もっと知りたいので、間違っていてもいいので、どうかよろしくおねがいします。

  • 今、フロイトの精神分析について調べていまして、

    今、フロイトの精神分析について調べていまして、 馬=男性、ペニス願望、セックス などのメタファーがあるということを 知ったのですが、インターネットの情報であるため、これがフロイトのどの文献で 言及されていることなのか調べなければいけなくなりました。 そこで、上記のメタファーについて、どの文献や本で言われているものなのか ご存じの方がいらっしゃいましたら、是非教えていただきたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 精神病について

    統合失調症患者です。煩ってから12年が経過しました。薬のことですが、新薬が開発されて8年も経っていると思います。問題のドーパミン仮説などはいつになったら進展するのでしょうか? 未だに研究されているのかもしくは研究がストップしているのかも分かりません。 主治医も分からないといっていました。あまり大きな病院は行っても待たされた上、5分診療と聞きました。理論が進まない以上、薬ばかり開発されても仕方ないと思います。 精神病そのものの研究は進んでいるのでしょうか?詳しい方ご教授願います。 わたしの知る限り、一般的に精神病(統合失調症、うつ病、躁うつ病)は全て脳内神経伝達物質がうまく機能していないのでその不具合を薬で補うとしか説明されていないはずです。

  • マ(間・間合い)の理論

     マの理論は 世の中にどうしてマチガイが起きるのかを問い求める思索です。またうまいマの取り方を求めます。  (α)  ひとは自分も他人もひとをころさないものなんだよ。という初めの命題。  (α‐1) おのれとのマ――すなわち おのれという言葉をとおして意識するその《わたしとおのれとのマ》――をそのまま保ち 相手が同じようにその相手じしんの《おのれとのマ》を保っているなら 互いに相手の自由を侵さないであろう。  (α‐1‐1) 《わたしとおのれとのマ》とは 《わたしがわたしである》ことである。《〈わたしがわたしである〉わたしがわたししていること》である。  (α‐2) わたしと相手とのマが 抜けたり違ったりするという心的かつ社会的な現象は それぞれの《わたし》の内面に原因があって起きるのか? それとも あくまで相手との《わたし》どうしの関係(かかわり)および実際の交通(まじわり)において起きるのか?  (α‐2‐1) 後者であれば 《マの理論》がそのまま 一般理論であるとなる。心理学や精神分析は これに従属するであろう。ぎゃくに存在論は マの理論の別名となる。  (α‐2‐2) もしそうだとしたら 人文科学および社会科学のすべては マの理論の応用となる。  人間関係がマであることは勿論であり たとえば社会階級や格差もそうであり ガミガミ役とアース役との役割関係も マの理論の一環であるとなる。  (α‐3) 言いかえになるが わたしはみづからの人生を生きるにあたって一般にわたしの思うようにはならない。と思う。そのことを知っている。このようなわたしの自由の不十分は どこから来るか? 社会的な不十分だと言い切れるか? つまりマの理論が一般理論となりうるか?  (β) けれどもひとは かなしいかな 考えや思いが移ろいゆき変わりゆくというようにも成っていて 自分や相手とのマをずらしてしまうことがある。と分かっている。このマのズレによって かなしいかな 相手の自由を踏みにじることが起きる。おのれの自由をさえみづから そのマをズラし侵して不自由を作りだすことがある。――このように考えてよいかどうか?    (β‐1) とすれば 《わたしがわたしである》ことのズレあるいは意識的なズラシ これが初源のマチガイであるのか?  (β‐2) つまり極論して言えば 《わたし》はひとをころすことを考えてしまうことがあり 果てはそれを実行してしまうことがあるというそのマチガイは ひとりの人においてのみ起こっているのか?  (β‐3) いやいや その個人の内面において起きるズレやズラシとしてのマチガイは たとえそのまま初源のものであったとしても それと同時に 相手とのマにおけるズレも起きているのであって 個の存在と存在どうしの関係とは 同時に成り立っている。のか?  (β‐3‐1) つまり《わたし》どうしのいわば外における関係としてのマは それぞれの《わたし》個人の内面における《おのれとのマ》と 同時一体である。のか?  (γ) 《わたし》は その自然本性において すでに初めに《わたしがわたしである》存在としてあるか?   (γ‐1) それとも すでに初めに《わたしとおのれとのマ》は こわれたかたちで生まれて来るのか?  (γ‐2) たぶんそうだとしても ひとは言わば《しづかなたましい》のあり方をすでに知っていて ほんとうは知っているがゆえに――無根拠において知らず知らず――問い求めている。と言えるか?  (γ‐3) もしそうだとしたら 《たましづめ(鎮魂)》が すでにマチガイの起こっている世の中にあってそれを直そうとするマの理論の実践だということになる。ここになら 精神分析も従属する思索として入れてもよいだろう。   ●参考 (上田正昭:鎮魂の原点) ~~~~~~~~~    鎮魂の原初の姿をたずねあぐんで タマシヅメよりもタマフリの方が古いことに気づくようになった。たましいを鎮静ならしめる前提に タマフリがあったのだ。   (* フリは 振りつまり 振り起こす・奮い起すの意で 鎮静の逆の意味   のようです)。   〔* タマフリを含めた〕鎮魂の時と声とは 間(ま)である。その折りにたましいが充足され それを契機として つぎの段階への飛躍が用意される。   間はただのうつろなる時間と空間ではない。   実は生命の蓄積されるおりめなのだ。     (上田正昭:日本の原像――国つ神のいのち―― 1970)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (δ) ・・・以上の所論を吟味しつつ修正をも加えつつ ご自分のマの理論を展開してください。  感想もお寄せください。