• ベストアンサー

上司と上手くやっていくには。

私は現職場の上司から注意を頻繁に受けます。その原因を作っているのは私自身だからです。言われた事をやればいいのに分からない事も質問しないで自分で勝手に判断してしまいそして間違いを起こす、この繰り返しです。クドクド言われた事をその場では分かったつもりで返事をしても何日か経つと忘れてしまいます。同じ事を何度も言わされているうちに上司も私のことをもう教えても覚えてくれないので毎日イライラしています。そのうち上司から精神的苦痛で訴えられたりすることもあると思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • formidable
  • ベストアンサー率15% (470/2940)
回答No.2

質問の答は、質問文と、行間に書かれていますね。 職務遂行の適正をチェックしたことがあるでしょうか。 それがOKであれば、イメージ・トレーニングや シミュレーションを積み重ねて自信が持てたときに 実行するようにすれば、ミスを激減させることが できるでしょう。 言われたことは、キッチリとメモしておくか、 録音してから文章に起こしておけば、いつでも確認できる 環境が整ったことになります。 《言われたことをやればいいのに分からない事も質問しないで 自分で勝手に判断してしまい そして間違いを起こす》これはアナタさま自身が、どうすればいいのか わかりますよね。 《クドクド言われた事》という表現からは、その上司を アナタさまは嫌っておられるかのような印象がありますが、 できれば尊重・尊敬するほうが宜しいでしょう。 それには、先ず、アナタさま自身をアナタさま自身が 許し、尊重し、慈しむのが基本です。 ご自分を大切にすることで、 他の人たちも大切にすることができるようになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • stamkm
  • ベストアンサー率25% (71/280)
回答No.1

>言われた事をやればいいのに分からない事も質問しないで自分で勝手に判断してしまいそして間違いを起こす まず落ち着きましょう。 あせって仕事しないこと。 一つずつ慎重にかたずけていくように 自分自身で注意してやっていきましょう。 仕事が早いけれど中身が雑な人 仕事が遅いけれど仕事にミスがなく丁寧な人 まずは後者のような人間になりつつ 徐々にスピードも速くしていけるよう 努力していきましょう。 >クドクド言われた事をその場では分かったつもりで返事をしても何日か経つと忘れてしまいます 忘れるのはしかたないこと。 でもメモをとっておけば毎日見て思い出せますよ。 言われたこと以外に何かやろうとするなら、良かれと思うことでも 上司に一言確認をとってから始めてください。 上司は、それはいらないならはっきり「いらない」と言いますし ありがたいと思うなら「ありがとう」と言います。 その言葉をもらってから行動しだしてください。

askuls
質問者

お礼

質問メールの答えありがとうございます。ただ一つ言わせて下さい。「仕事が遅いけれど仕事にミスがなく丁寧な人」と書いてありますが、現職場が会計事務所なので相手先から帳面を借りてるのでできるだけ早く終わらせないといつも上司に怒られます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上司との接し方について

    社員が20人位いる部署で働いています。 上司との接し方に悩んでいます。 例えば、抱えている担務がお互い同じ関係もあって、こちらの判断で処理した案件の内容を報告すると…なんで勝手にやったんだ!と注意を受ける事がしばしばあります。 上司の感情の起伏が激しく、仕事を一緒にしていても…落ち着かない毎日が続いています。上司本人に悩みを伝えても大丈夫なのでしょうか?

  • 上司から直接謝ってもらうべきか

    上司が、去り際や通りすがりに独り言を言って 間接的に相手を攻撃してきます。 後ろを通り過ぎるときに「調子に乗るなよ」と言われたり、 「お疲れさまでしたー」と言われたので返事したら「お前に言ったわけじゃない」と言われるなど 枚挙にいとまがないです。 また、それ以外にも、自分の指示でやらせたことを私が勝手にやったこととして さらに上の上司に報告するといったこともありました。 こういったことを逐一上司の上司へ報告してきましたが、注意されたときだけ改善し、 しばらくするとまたある程度元に戻るので 関わってるこちらとしては本当にイライラします。 以前相談したとき「相談しているのが自分とわかってもいいなら直接謝らせることもできる」と言われたのですが 上司の上司に間に入ってもらい、謝ってもらうのはまずいでしょうか? 間接的に態度に出したりなど他にも関わり方はあるのでしょうが、あまり効果のある相手とは思えないので……。

  • 上司に困ってます

    遅刻をすると注意してくるのですが、ぼくは前の職場の上司が原因で体調を崩していることは伝えてあります。 何度説明してもわかってもらえません。 難しい仕事は、上司ならチョイチョイとできるのに、わざわざぼくにやらせる意味がわかりません。時間がかかると思うのですが。 その仕事の内容も上司に聞いても、早すぎてわからず、わかるように説明して下さいと言うと、だんだんイライラし始めます。 心に余裕がないのでしょうね。 もうその上司と一緒にいると苦痛です。別の人といると楽しいです。その人といると、楽しくないです。 今度、上司は移ることが決まりましたが、やっぱりくやしいです。 クビにする方法を教えてください。

  • 上司を訴えたい

    私の上司(係長)から、パワハラを受けています。 具体的には、初めてやる仕事でも間違えると激しく怒る、質問すると怒る、お前は何度教えても覚えない・・・と周りからも同情されるほどです。機嫌が悪いと、小さなことでも怒鳴ったりして、精神的に苦痛を感じています。昨年、その上司が原因で、一人うつ病になりました。  私も悩んでカウンセリングを受けていますが、カウンセラーはこれはパワハラだからその上の上司に言って、何かしらの改善をするべきだと言われました。確かに、このままだったら、私も病気になりそうです。(カウンセラーは、「精神科に行ったら、間違いなく病気だと言われますよ、よく会社に行けますね」とおっしゃってます)  係長の上というと課長になるのですが、課長は係長の指導に賛同しているので相談しても無意味な気がします。そうなると、部長になるのですが、訴えるとなると現状のまま行かない気がします。でも、現状のままでは自分が潰れてしまいます。 部長には、「私は仕事はやりたい。でも、あの指導では精神的におかしくなる。上司(チーム)を変えてほしい。」と言うつもりです。 この場合、部長に訴えると言う選択は正しいでしょうか?やはり、少し恐いです。 もっといい方法ありましたら、アドバイスください。

  • 上司と合わない

    タイトル通りなのですが、上司と合わないような気がしています。というか、注意されても「あなたに言われたくない」という感じになってしまい、素直に聞き入れられない時があります。 例えば、後輩が仕事中に公務員試験の勉強をしていてもまったく気づかなかったり、私がその後輩に仕事を教えてもメモをとらず何度も同じ間違いをするので、キツく注意をすると「えらそうな言い方をしてはいけない」という感じで注意をされました。私自身はメモをとるよう心がけてはいるのですが、決算時など(経理部所属です)、メモをとり損ねることもあります。そのとり損ねた所をつつくようにその場で最低3度は繰り返して「メモをちゃんととれ」と言います。 また、人の仕事に関して無関心と言うか、自分が知っている事に関しては(経理関係の事)親切に教えてくれますが、私は経理でも不動産管理を担当しています。前任者だった課長が病気で亡くなり、当時新卒だった私がすぐにそこに配属されたという形で、未だに分からない事が多いです。自分なりに調べて「これで良いですか」とか「分からないんですが」と相談・報告をすると「もう少し調べてみろ」だの自分が聞いている事とはピントがずれた答えが返って来ます。 人の話を途中で遮っておいて「そんな話聞いてない」だの言われる事もあり、仕事をする上で面倒で仕方がないです。「わしゃよく知らんのだ」といいながら、報告だけは求めてきます。 きちんとこなせていない自分も当然悪いとは思うので、言われないようになるよう頑張ろうと言い聞かせてはいるのですが、3回以上その場で繰り返されるとさすがに「しつこいなぁ・・・」と感じてしまいます。こういう上司って普通なんでしょうか?また自分自身ミスを少なくなる為には仕事をする上でどういう事に気をつければ良いでしょうか? 支離滅裂な文章で申し訳ないです。

  • 冷たい上司にうんざり

    精神障害者雇用で働いています 先日上司より健常者並みの叱責を受け精神的に参ってしまい 職場に行けなくなりました 注意の仕方も無感情できつい言葉で言われました まだ働いて半年ですが私なりに会社に貢献してきたつもりですし人事評価も良かったです そして私が休職して傷病手当を欲しいと言うと、それなら辞めてほしいと言うような事も言われました 上司は30代の女性です 休職しますがもう復帰したくありませんし休職中に他の仕事を探そうと思っています これは転職理由になりますか?

  • 上司に困っています

    1か月ほど前に部署内で異動があり、私の直属の上司が変わりました。 変わってからというもの、上司のやり方が納得できず毎日イライラして憂鬱で仕方がありません。 上司は、、、 ・頼みごとをしてもすぐに忘れてしまう。 (メモを残しても書類の下敷きになり忘れられてしまうし、自分で忘れないようにという努力をしているようには思えない) ・前任者から引き継ぎも全くせず、客先にも迷惑をかけている。 (さらに上の上司にも引き継ぎをしてもらうように頼んだけど、本人達にすら伝わっていない) ・あれして、これしてと関係ない仕事まで振ってくる (やんわりと○○さんがされた方が把握できていいですよ!といっても、俺は大丈夫だからと言い返される) ・『報連相』を徹底してと部下には言うけど、自分はできていなくて後からゴタゴタする ・仕事も定時過ぎてからじゃないと上司の判断がもらえず、毎日残業せざるを得なくなる (残業手当は一切つかない) 上記のことが何度言っても毎日同じことの繰り返しで何も改善されません。 その上の上司も少しでも良くなるようにと指導を仰いでも全く動く気配がなく、 自分の部下なのに丸めこまれているような感じです。 諦めて気にしないようにすればいいのかもしれないのですが、 それができなくて悩んでいます。 お客さんからも、どうなってるのと怒られることも増え電話を取ることさえ苦痛です。 もともと転職を考えていた為、さらに転職したいと思うようになってしまったのですが、 求人を見てもなかなか職がなく決断できない状態です。 何かアドバイスをいただきたいです。

  • 仕事の出来ない上司に・・・

    こんばんは。 職場での悩みを相談させてください。 私はよく作業上の間違いを上司Aから注意されるのですが、その上司Aがよく同じ間違いをしているのを見掛けます。 以前は、別の上司Bが上司Aも間違えていることを分かってくれており、「難しい作業だもんね」ということで私の間違いも多少は大目に見てもらえていました。 しかし、先月人事異動があり上司Bの代わりに上司Cがやってきました。 上司Cは仕事が出来ない(というよりしようとしない)という前評判があり、実際に、人事異動をしてきた直後は、上司Cの上司や、上司Cと同じくらいの地位の方たちに厳しく注意を受けていたようです。 という訳で、最初はある程度緊張感を持ち、きっちりと仕事に従事していたようなのですが、一ヶ月位経過した今では、上司Cの上司や、上司Cと同じくらいの地位の方たちの目が届きにくくなったこともあって、上司Aと結託をして、私に強く当たってくるようになってしまいました。 私から見ると、上司Aも上司Cも間違いは多いので、私ばかりが強く注意をされることに納得は行きません。しかし、私自身間違いが無い訳ではありませんので、それに立場の差もありますから、何も言い返すことが出来ません。 皆さんは、こういう経験がありますか? どう対処をすればいいでしょうか? よろしくお願いします<(_ _)>

  • 職場とは? 上司とは?

    すごく悩んでることがあります。会社の上司についてです。 私は下の立場で、上司に仕事を見てもらってますが、私に無関心というか、ほったらかしにされます。教えてくれませんし、間違いがあるのか、ないのかもわからないので、自己判断で行ってます。 自己判断でやってるので、本当にあってるのかわからないので、本当に困ります。 ご質問ですが、上司というのは、部下に、指摘や指導しないものなのか教えて下さい。会議等での内容や、決定ごとも何も言わないので、いつも私は知らない状態です。疎外感を感じてます。 話しかけても冷たいし、最近は悩み過ぎて、会社辞めようかさえ思っています。回答お待ちしてます。 補足 入社時、社長から仕事教えたってくれと言ってたのに、ほったらかしにされたので、アルバイトスタッフや他の人の動きを見て、自分でだいたい覚えた。 私の仕事ぶりは、無駄口や文句も言わず、黙々と仕事をまじめにやり続けました。現在は、精神面も体力面も崩壊寸前まで来ています。 私の性格はおとなしく、口数が少ないと言われます。発言したら、重みがあるそうです。無口なので。、 仕事が出来すぎるのかわからないが、私が、ちょっとミスしたら、社長に報告するが、その上司は、よくミスする癖に、そのことは隠したり、私の責任にされる。これが一番いらいらします。腑におちない。 その上司は、私に対して、たまにですが、小馬鹿にしたようなことを言ってきたり、非常識なことを言ってきます。聞き流すのも疲れます。 その上司が、私の評価を担ってるので、文句も言えないし、何か余計なことを他人に言ったら報復されそうなので、言えません。 小売業なので、私が就業している店舗での社員は、その上司と私2人、準社員1人、その他アルバイトスタッフです。その上司の上は社長になります。 私に文句があっても私には言わず、他店舗の社員、社長等、第三者に言うので、私自身耳に入ってくるときは、悪い噂となってる。私が反論する場がない。 店舗業務についての連絡はたまにしてくれるが、会社の連絡事項は、絶対教えてくれない。 最後に、会社、上司に対しての不信感が爆発しそうです。

  • 上司

    派遣社員(女)です。会社に対する不信であったり、上司(男性)がたまにきつく聞きにくい状況があったりで辞める話になりましたが 上司自身、きつかったなと感じていたそうでだんだん優しく接しやすくなってくださり、聞きやすい環境にもなり 上司から説得のお話があったのでまだ仕事を続けることになりました。 現契約までの予定でしたが更新をしました。 それでもやはり、極たまに聞きに行くと忙しいのだと思うのですが「なにが?あーいいですよ、」と面接そうな返答で 忙しかったのかなと後悔しました。 その後はまた普通に戻ったりです。 私が聞いた内容は今来たメールについての事で大した事ではなかったのですが、 勝手に判断するのもなというのと早めに相手に返信した方がいいかなと思いすぐに質問してしまいました。 普段上司の席はすぐ近くです。 上司はいつも雑談せず黙々とパソコンに向かって何かしているのでいつが忙しいのか判断がつきません。。 今いいですか?と聞くのも、聞いたところでもう聞いてしまっているし… ここで、上司の立場の方にお聞きしたいのですが、 やはり忙しい時に来られると雑な対応にはなりますか? 説得下さった際に、人間だからそういうきつい反応してしまう時もあるけど気にしないでと上司には言われたのですが。 やはり実際そうなると凹んで、嫌われてるのかとかそんな事も色々気にはなってしまいます。。 上司の顔色伺いでなく仕事をしに来ているのですが、仕事をする中でやはり感じてしまい 最近の悩みです。 どうしたらいいでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • Windows10で筆まめ29で住所録印刷しようとすると強制終了します。エラーメッセージは何も出ません。
  • デザイン面は問題なく開きます。「住所録の連結で解決できるのでは」とのことですが、「新しい住所録を作る」でも強制終了してしまうため、連結の動作ができません。
  • どなたか解決方法をご教示ください。
回答を見る

専門家に質問してみよう