• ベストアンサー

家を出てきてしまいました。

syb00731の回答

  • syb00731
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.5

連絡して今すぐに戻った方がいいです。 二人でちゃんと話し合うべきです。 産まれてくる子供はどうするのですか? あなたも、旦那さんも親としての責任を持つべきです。 私はあなたのとった行動は反対です。 旦那と喧嘩をするのではなくちゃんと話し合いましょう。 納得するまで。

noname#72478
質問者

お礼

親としての責任…まだ足りませんね。 「話し合い」「納得するまで」…あきらめずにやらなきゃいけないなと常々思っているのですが。難しいです(;_;) 頑張ります。 喝をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 妻には家にいてほしい?

    男女平等の世の中ですが、奥様には家庭を守ってもらいたい、帰りを出迎えてもらいたいと(内心)思う男性は少なくないのでしょうか? 私は結婚して2週間の新米妻です。 共働きで私のほうが1時間早く出勤し、帰りも3時間ほど遅くなる毎日です。また今は営業に配属されているので、取引先との付き合いで帰りが終電近くになることも月1程度あります。 一方夫は、専門職の事務で残業はほぼありません。 こんな調子なので、自然と朝食とお弁当は私、夕食は夫が作るようになりました。私の帰宅後はせかせかお風呂や寝る準備に追われ、なかなかゆっくり2人で過ごせません。 つい先日、所用で私が1日休暇を取りました。朝夫を送り出し、家事を済ませ、夫が帰宅する頃には夕食を用意していました。 夫が玄関で出迎えたときからご機嫌なのを見て、普段はおかえりと言ってあげられないことに少し申し訳なさを感じました。 そして昨夜、私は取引先との会合のため終電で帰宅すると、かなり不機嫌な夫。遅くなることはだいぶ前から伝え承諾を得ていました。 共働きは将来設計のために必要と2人で決めたことです。私の仕事をよく理解し応援すると言ってくれていました。 それでも夫は内心よく思っていないのだなとわかり、でも解決策もわからず心が晴れません。 客観的に判断いただき、解決の糸口や良きアドバイスがありましたら、お願い致します。

  • 父と家

    私は現在30歳の主婦です。 幼い頃両親が離婚し、その後は父ひ引き取られました。 父は再婚もせずっと一人です。 私は結婚を29歳でし、結婚して3ヶ月してから夫の転勤で神奈川県にすんでます。父は大阪で一人暮らしです。 あと、1.2年で大阪へ帰れる予定(私の中では)なのですが、帰った時、私は父の家で、父と夫と私の3人で暮らしたいと考えてます。(夫も夫の両親も賛成です) 実家はもうだいぶ古いので立て替えたいと思うのですが、何から準備をしていったらいいのか分からず、こちらへ相談させて頂きました。 夫はいつ帰れるか分からないのに、準備をするのはまだ早いとゆう意見です。  もちろん、お金を貯める事が一番なのは分かってるのですが、どれ位かかるものなのか、どれ位前から準備をるものなのか、その他いろいろな事を教えて下さい。 知識が全く0なので、宜しくお願い致します。 乱文で申し訳ありません。

  • 夫に素直に言えない。

    夫に素直に言えない。 夫30代半ば、私29歳、同棲期間2年を経て結婚2年目の夫婦です。共働きで子供はいません。 私は仕事が忙しく、帰宅は21時を過ぎることがほとんどです。夫は18時には家にいます。 夕飯を作れる時間に帰れないので、夫にはいつも申し訳ないと思いつつ、勝手に食べちゃってて欲しいと伝えています。 毎日仕事で遅くなることに理解を示してくれ、文句も言わない夫に日々感謝しています。 お弁当を毎朝作って渡していますが、私が帰った時には弁当箱がきれいに洗ってあります。本当に有り難いです。 しかし、私が日々苛立っていることがひとつ。 夫はゲーム大好きで、私が帰宅するとたいていゲーム中(PC又はPS3)。 一方、私は就寝までの少ない時間に残っている家事を終わらせるため、 ・洗濯ものの分別(タオル類とその他のものを別に洗ってと言われます) ・夫が食べた夕食の食器洗い(弁当箱は洗ってあるのに…) ・室内干しで乾いた洗濯ものの片付け(1日置き) ・翌日の弁当のおかず+夕飯のおかずの下ごしらえ これに資源回収日の準備が重なるとさすがにバタバタです(ゴミの分別にうるさい地域です)。 合間に入浴。夕食は食べずに寝てしまうことが多いです。寝ないとダメなタイプなので、睡眠優先です。 私が部屋を行ったり来たりしてる間、夫はひたすらゲーム。私が忙しくしていることなど気にしない、気付きもしないという感じ。 正直、自分の着る洗濯物くらい乾いてたら片付けて欲しいし、資源回収の分別はムリでも可燃物ゴミをまとめるくらいやって欲しいんですが…… 自主的にやって欲しい、と思うのは、私の贅沢…なんですよね、きっと(>_<) 何度かお願いしたことはありますが、渋々やってますって空気全開でした; より、平日帰宅後、自分のプライベートな時間ほぼゼロで家事やってる私を尻目にひたすらゲームしてるなんて悪いと思わないのか?引け目を感じないのか? 疑問です。 私はひとり悶々と考えてしまうタイプで、不満や思っていることを上手く伝えられません。 先日も上記のような状態でひとりふて腐れてしまい(ってこれも悪いですが)不機嫌なまま布団に入ったら、 夫が気付いて「どうしたの? 機嫌悪いの?」と聞いてきました。 私が悶々としてるといつも夫は尋ねてくれるのですが、こんな時、私は素直に上手く自分の思ってることを言えないのです。 ケンカが怖いとかじゃないのですが、なぜか自分の考えを主張できません。いつも『そんなことないよ』『気のせいじゃない?』なんて言ってしまいます。実際、私が家事やれないわけじゃないし…とか考えちゃって。良くないとは思うんですが… 夫に今以上の家事(ゴミの纏めなど)をお願いするのは、頼りすぎでしょうか。 自分の気持ちを躊躇することなく夫に伝えるには、どうすればいいのでしょうか。

  • 私の夫に対する不満が家の雰囲気を悪くしています

    子二人、ワーキング母、です。 私の夫に対する不満でいらつき、家の雰囲気を悪くしていると思っています。不満は主に下記のような事です。 1.夜子供と同じ時間に寝るのに、朝、起きるのが遅い。  子供と一緒に寝てくれると確かに助かりますが、朝も子供と一緒に起き、私が必死で朝食の準備等をしているのに、新聞を眺めている。そういうことをしたいのなら、その分早く起きて欲しいのです。私のいらつきを察し、短時間ですが、わかっているならやめて欲しい。 朝食をこの時間から家族そろって食べ始めると決めているので(そうしないと子供の登校に間に合わない、下の子がまだ小さく、一人では食べられないので、夫にも面倒みて欲しく、前に決めた)、新聞を眺めたりしているとその時間に間に合わないのです。今も朝食を食べ終わるとさっさと着替えに行ってしまい、また私はいらつきます。「食べさせて!」とか、「新聞読みたいのならもっと早く起きたら?」などと言うと、きっと怒ります。それで喧嘩になると思います。上の子が、当たり前ですが夫婦喧嘩をとても嫌がるので、、、。 なので、私のいらつきを伝えたいが為に?、態度でいらつきを表現します。それに夫が気付くと夫も不機嫌になり子供にあたります。最悪の悪循環、ですよね。。 2.子供の習い事の日は、かなり慌ただしく、送りは私がし、迎えは夫がしています。以前は夫は忙しすぎて迎えも出来なかったので、迎えに行ってくれるだけでも有難い、と当初は思い、通常は夫がしてくれているお布団敷きをしていました。が、最近、それがされていないと、すごく不満そうで、きつい口調で布団は?などと言うので、悲しくなります。私も、仕事後からずっとパタパタして超急いで色々準備しているのに、帰宅後私は食器洗い、夫は新聞を読んでいるのに、私がお布団敷きをするのが当たり前だと思っています。ストレートに言うと、じゃあ習い事なんかしなければ、とでも言いそうです。 3.休前日などは私も夫も晩酌をしますが、8時頃には子供のお風呂入れを開始しないと、子供の寝る時間が遅くなります。が、夫はゆっくり飲み、ゆっくり食べ。。それに私がいらついて、ともう何年間も続いているので、夫もわかって、時間で切り上げるようにしてはいますが、毎週です。私が片付けを始め、やっと、という感じです。テレビも見たいのはわかりますが、私だって、片付けで見ていません。さっさとお風呂に入って欲しいのです。 こんな感じで、お互いへの思いやりが欠如している夫婦です。夫は数年間、資格取得の為、家では勉強に集中し、私が全てしていたので、そのペースが残っているせいもあります。 今日、子供が、祖父母の家に泊まると、朝起きる時に「あーよく寝た」と感じて、家だとそうでない、と言った事で、自分で、朝は私がいらついているからなー、と思いました。 ストレートに言うと怒って喧嘩になるし、話を聞くのも嫌がる夫です。私が正しいのかどうかもわかりませんし、穏やかに、でも正直に話し合えれば最良とは思いますが。自分が変われば相手も変わる、と言いますが、上記2.のように、夫を思ってしたことが、今は悲しい気持ちの原因になっていたりもし。。 私の夫に対する不満で私の不機嫌の渦が家の中を回っていて、子供にも伝わっている。でもはっきり言うと喧嘩になるから、言わないけれどそれが不満になり、抑えてニコニコでいられる私ではないが為に、不満をわかって欲しいがために、不機嫌になるしか出来ず、それが家の雰囲気を悪くしています。特に平日の朝と休日の夜、です。。 私が朝もっともっと早く起き、夫が遅く起きても良いようにするとか、お布団などもケチくさいこと言わず、何でもするつもりでいるとか、が、私の不満がたまらずに出来れば良いのかもしれませんが、今のところそこまで人間が出来ていません。重点を置きたいのは、子供への影響です。と考え、これぐらいの事は、母として我慢すべきでしょうか?私としては、夫にもっと早く起きてもう少し手伝って欲しく、習い事の日も、私の大変さをわかって欲しいです(私が大変、な話は聞きたくなさそうです)。 まとめます?と、上記のような不満(もっとありますが)があり、それを言うと怒るので、でもわかって欲しくて私が不機嫌になる。それが家に悪影響を及ぼしているのはわかっているので、やめたいが、不満を言わず、笑顔でいられるほど成長していないので、夫にわかってもらいたい。でも、話を聞きたがらないし、話をするタイミングも難しい(多分喧嘩になるので。子供の前で喧嘩は避けたい)。 私はどうするべきだと思いますか?わかりにくいですが、ご意見頂ければ嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 招待客に準備させるって非常識??

    私の夫の会社で働いている男性Aの結婚式に招待されました。 男性Aは夫の会社を通して働いていて、夫が男性Aに給料を払っているわけではありません。 男性Aは夫の会社の社員でもありません。 私は妊娠初期で体調が悪かったのですが、教会での式だけでも参加しようと思い、行きました。 場所がかなり遠く、交通費だけでもけっこうかかりました。 また、結婚式場も地元の人しか知らないような場所で、見つけるのが大変でした。 猛暑の中、やっとたどり着き、教会での式に参加しました。 式が終わって、二人ゆっくりホテルで休もうと思っていたところ、 男性Aの友人と男性Aの父親が夫のところに飛んできて、”例の事だけど、お願いね。 今からOOへ行ってもらって、その次に。。” と喋りだすのです。 詳しくは書けませんが、夫は結婚式などの設備に関わる仕事をしています。 結婚式の数週間前に男性Aから当日手伝う事をお願いされたみたいで、夫も快くOKしていたみたいです。 夫は時間にして20分ほどで完了する仕事だと言われていました。 夫は私を気遣い、 男性A友人と男性A父親に”一度妻をホテルに送ってから、僕だけ手伝いに行きます。”と言ったのですが、”そんなに遠くないから!そんな事してたら間に合わないよ??” などと言われ、私も夫と一緒に手伝いに行きました。 スケジュールは教会での式が終わった2時間後、夕食という事になっていました。 他の招待客がホテルに帰って休んでいる中、私の夫は外で男性Aの友人1名を手伝っているのです。 予定をずっとオーバーした1時間程夫は猛暑の中外で手伝っていました。 私はしんどかったのですが、一人車で休む訳にも行かず、少しですが夫を手伝いました。もっと手伝いたかったのですが、体がしんどく、出来ませんでした。 そうこうしている内に、夕食の時間になり、私達以外の招待客がディナー用に着替えてやってきました。 私達は汗びっしょりになっていたので、一旦ホテルに帰り、またすぐに夕食に向かおうと思いましたが、夫がかなり疲れていて、結局ホテルに帰ってからは夫はそのまま寝てしまいました。 猛暑の中 外で1時間も招待客に手伝わせるって非常識だと思ったのですが、私が間違っているのでしょうか?

  • 1歳 床に頭をぶつけてぐずる。

    1歳3ヶ月の男児です。 7ヶ月から保育園に通っています。 最近わざと頭を床にぶつけて愚図るようになりました。 保育園から帰ってきてすぐは、機嫌良く遊んでるのですが、少し経つと夕食の時間まで泣き叫びます。 たぶん私が夕食準備で離れるからだと思います。 しかしその愚図り方が、泣いて転がるんですが、転がった時に、わざと頭に勢いをつけて頭だけをゴン!と床に打ち付けたりします。 そうするともちろん私は駆け寄るのですが、抱っこしてもなだめてもやろうとします。 お腹が空いてるのかな?と、みかんを一口あげてみたり、牛乳を飲ませてみたりしますが、飲んで食べたらまたすぐやります。 私の仕事は、調理場を1人でやってるので、材料を持ち込んで、夕食の下準備やある程度作って帰れるので、帰宅後温めたり煮たりするくらいなので、あまり子から離れないようにはしてるのですが…。 「ご飯作ってくるから少し待っててね」と言い、少しは1人で遊んだりするのですが、すぐ頭ゴンします。 だいたい食事が始まるとおさまり、単にお腹が空いてただけなのか?と思いましたが、昨日はいつも以上にひどく、食事を温めることもできず、とりあえずやさいジュースをあげてみたり、急いでバナナヨーグルトを作ってあげてみても、口いっぱいに物を入れた状態で、泣き叫んで転がろうとしました。 なんとか温めたカレーライスを泣き叫びながら食べ、食べ終わる頃には泣き止み、食後機嫌良くブロックで遊び始めました。 保育園に聞いてみると、保育園ではそんなことは全くせず、ほぼご機嫌で過ごしているようです。 周りからは、甘えてるんだよ、とか寂しいんだよと言われます。 夫の帰宅は23時頃なので、保育園から帰宅して寝るまで私と2人で過ごしてます。 また今朝も朝食作る間に愚図りだし、とりあえずリビングに続いている隣の部屋の布団の上に連れて行き、「すぐ作るから待っててね!」と頭ゴンしても大丈夫?な状態でキッチンに駆け込みましたが、少しするとリビングまで走ってきて、私から見えるところでまた転がり始めました。(夫はノロウイルスっぽかったので、近所の実家に泊まってもらってたので今朝は私と2人きりでした) 寂しいからですかね? 少しぐずらせておいたら?とも言われたのですが、放っておくと転がって絨毯から出て、床に頭ゴンしてしまうので、なかなか子のそばを離れられません。 どうするのが良いのでしょうか? 何かアドバイスいただけたらと思います。

  • オンラインゲーム好きの方またはそんな夫や彼氏をお持ちの方

    お世話になります。オンラインゲーム好きの夫と結婚して3年になります。もうすぐ1歳の子供もいます。夫はファイナルファンタジーをしています。 平日の夜はほぼ毎晩、休日(1ヶ月に4日ぐらい)は半日以上ゲームをしてます。 仕事のストレスを全部忘れて別世界にいられるのが楽しいのだそうです。 子供ができる前は、私は「ひとだんらくしたら一緒に夕食にしよう」とか「午前中はゲームしないででかけよう」などと言い、夫も応じてくれていました。 夕食の時間前にはパーティーにはいらず一人で遊ぶなど自分なりに工夫していたようです。(ゲーム嫌いの私にとってはすごく幼稚な工夫にみえますが) 子供が生まれてからは、ほうっておいてます。自分から声をかけるのもしゃくなので。 夫のほうはたまにゲーム部屋から出てきて声をかけてくれますが、またすぐ戻っていきます。見たいテレビがあるときと食事の時いがい、10分以上リビングにいたことがありません。子供をゲーム部屋に連れて行くと、ゲームしながら抱っこしてます。 ただ救いなのは、子供がコントローラーをいじって電源が切れたり変なことになったりしても子供をしからないことです。そこまではゲームに夢中になっていないということでしょうか。 なんだか夫婦の距離ができたように思います。 ゲーム好きの人の本音って、1)「できればずうっと1日中、ほうっておかれて一人で部屋にこもってゲームをしているのが幸せ」 2)「一人でやっていたいときもあるけど、たまには話しかけてほしい、ゲームがひと段落したときは一緒に食事したり話したりしたい」のどっちなんでしょうか? 休日はゲームの前に1時間子供と遊ぶとか、頼んでみようと思いますが、どうでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 夫との喧嘩。私は土日祝日関係ない不定期の休みでパートをしています。夫は

    夫との喧嘩。私は土日祝日関係ない不定期の休みでパートをしています。夫はカレンダー通りの土日祝休みです。 私は仕事の日はもちろん、休みの日も朝起きて夫の朝食の準備やゴミだしなどしています。土日は夫は一日中テレビかゲーム。一日中ずっとです。私は朝から掃除洗濯食事の準備をやってパートに行き、帰ってきたら夕食の準備、洗濯物の片付けなど一日中仕事だらけなのに、横でぼーっとテレビを見てにやついている夫にむかつきます。 主に夫の収入で生活しているから文句を言ってはいけないといわれるのでしょうが、実際私に渡される金額は少なくて、私のパートが無ければ、生活費どうすんの??という感じなので、さらにイライラしてしまいます。 私がイライラしていても、「なにイライラしているの」とさっぱりわからないようです。多分、本当にわからないのでしょう。で、今度は夫が不機嫌になってしまいます。この数日口もきいていません。 夫は土日は朝寝坊・何もしないなのに、私は一日も、結婚してから本当に一日も休みなんて無いです。理解してもらいたいと思うのはおかしいですか?

  • 夫の家が怖いです

    結婚して7年目になります。 結婚前に夫の両親が持ってきた縁談を、私と結婚したいということを理由に断ったところ、1年以上に渡って夫の父からストーカー行為を受けました。待ち伏せや電話は私の実家にまで及び、私の両親は夫の父のことをひどく嫌っています。結婚するときは、一応の手順は踏まなくてはと結納から挙式までやりましたが、結納には夫の父は出てこないし、結婚してから子供が生まれても見舞いに来ませんでした。我が家は共働きでお互い転勤族です。夫とは何とか別居しないで転勤を乗り切ってきました。もし夫の家の近くに勤務することになれば夫は「同居したい」と言っていますが、9年前の夫の父の行為が忘れがたく、24時間監視されそうで怖いです。農家で生まれ育った長男病で、何が何でも同居しなければと思っているようで、私がイヤだと言うと、「勝手なこというヤツはその時点で負けているんだ」と言われます。同居を強いるようだったら、何とか頑張ってきた仕事も辞めずに、離婚しようかとも思いますが。

  • 結婚を待ってほしい(男性の方回答お願いします)

    付き合って半年ほどになる彼がいます。 彼34歳。私24歳。 その彼が付き合い始めた当初から結婚をしたいといっています。 最初は浅いのにそんなこと言うなんてと思い慎重に交際していたのですが 今でも会うたびに同棲したいや結婚したいと言ってきます。 お互い忙しいのでいつも夜数時間しか会えません。 彼はさびしがり屋でやきもち焼きです。 私も彼のことは好きで結婚していいかもと思う瞬間はあるのですが、 まだ若いのと今年から自分のキャリアアップ(夜間の専門学校3年制)をはかっていることも あって、当面2~3年は準備期間だと思っています。 いまはまだあらたまった感じでプロポーズはされていませんが、具体的な話になった 時には「結婚するならあなたがいいけど、いまはまだ学生だし余裕がない。 結婚を考えているならなおさらあと2、3年くらいはお互いが頑張って準備していきたい」と 伝えようと思っているのですが、結婚を強く望んでいる男性からしたら この言葉をきいてどう思いますか? もし待ってと伝えてじゃあ別れるなんてことになったらと思うと彼以上の人に出会わないかも と不安です。 彼は「浮気されない限り俺から別れることはない」とか 「同棲したいなあ。半年後同棲だな。。あ、でも駄目だ、学校があるんだよね。 状況見ながらだね。。。」などと言ってくれているので大丈夫かと思うのですが。 私と同じように相手にも都合がありますし、こういう場合待てるものでしょうか? またもっといい言い方があればアドバイスお願いしたいです。。