• 締切済み

彼女の主治医に会うことについて

canda790825の回答

回答No.1

私は、友人が「是非主治医の先生とお話しして、私ができることを考えてみたい」と言ってくれて、主治医のところに一緒に行きました。 でも、他の患者さんもいる中、時間が限られており、結局大した話はできなかったとのこと。 それに、ある程度、守秘義務みたいなものもあったかもしれません。 彼女さんは、おそらく、今の自分がどのような状態であるのかを知ってもらいたいのだと思います。 だから、結婚や将来といったことよりも、そちらの方の意味合いが強いように感じます。 もしご一緒に診察を聞くことになりましたら、お一人で話す時間を作ってもらって、今回同伴した理由を説明し、自分でもどうしたらいいのか・・・といった相談をしてみるといいかと思います。 もし将来、結婚を念頭においているのでしたら、それも包み隠さず話すといいでしょう。何らかのアドバイスをくれるかもしれません。

関連するQ&A

  • 彼女の主治医に会うことについて

    今付き合っている彼女は心療内科に通っているんですが、 彼女と一緒に病院に行って主治医に会ってほしいと言われました。 彼女のことをより深く理解する意味で行くべきだと思っています。 そこで質問ですが、 (1)第三者に情報開示してくれるのか 本人が同意して同席しているとはいえ、家族でない私に病気の情報を 開示してくれるものなのでしょうか? 守秘義務はあると思いますが、本人の了承のみでOKなのでしょうか? (2)彼女の主治医に聞いておくべきこと 今までこういった経験がまったく無いので、何を聞けばいいのか どこまで聞いていいのか、よくわかりません。 これを聞いておいた方がいいとかありましたら、教えてください。

  • 主治医にどこまで話しますか?

    うつ病により、心療内科通院6年目のものです。 よろしくおねがいします。 最近の診察で、とても辛いことがありました。 そのことを主治医に話すかで悩んでいます。 これまでいろいろ話をしてきたのですが、つい先日、 通信制の短大の資料を取り寄せたと話をしました。 すると、少しだけ前向きになれてよかったとの旨を 主治医に言われました。 これまでの診察で、資格試験のチャレンジをしていて、 勉強をしていることを何度も話していたのですが、 そのようなことを一度も言われたことがありませんでした。 私は、短大も資格の勉強も同じように、前向きのように 考えています。でも、短大の話だけは、前向きと主治医に言われ、 これまでの私の資格の勉強は、何の意味もなかったのか?と 思いました。また、少しだけといわれたことで、もっと 前向きにならなければという気持ちになりました。 結果、私のこれまでのがんばりは無意味なものだった、そして、 もっと前向きに頑張らないといけないのだと考えてしまいました。 これらのいきさつのあった診察後、ひどいうつ状態になり、 オーバードーズやリストカット、死ということまで考え、 部屋に引きこもるようになりました。 (どれも実行はしていません。カウンセラーと何を思っても 自由だが、実行してはいけないとのことで、しないと 約束したので、やってはいません。) このことを主治医にすべて言ってしまってもいいのでしょうか? 私は、話すことで主治医との関係が悪くなってしまい、今後の 診察に支障をきたすのではないかと心配です。 カウンセラーに相談したところ、どちらがいいかは私が決める べきだと言われました。カウンセラーは、むしろ何故、主治医に そのことを話せないかのほうが問題だと言われました。 私は、マイナス思考が強く、人からどのように思われるかがすごく 気になりますし、主治医に嫌われたらどうしようか?との ことが自分の中で大きくなっています。 主治医の発言によって、自分が感じたこと(この場合、私にとって マイナスな状態)をすべて言ってしまったほうが、 いいのでしょうか? 同じように、心療内科などに通院している人のお話を聞けたらと 思います。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 主治医への不信感。。

    心療内科に通い始めて5年目の女です。 当時付き合っていた人がパニック障害になり、私も追いかけるようにパニック障害になってしまい、同じ病院に通い始め、同じ薬を処方されていました。 通院し始めてから2年が経ち、私たちは事情もあって別れることになりました。 それからもお互いに病状が安定せず、今でも同じ病院に通院していますが、時間帯が違うため会うことはありませんし、彼と連絡も取っていません。 彼と別れた頃は主治医からよく 『A君はこの間○○へデートに行ったらしいよ』 など、元彼の話をされていました。 当時は、これも心理をつくための心療内科特有の質問かな?と思っていましたが、月イチの診察の度に元彼の事を聞かれるので、 『まだA君のこと好きなの?』と聞かれた時に『大事な人でした。でも今は何とも思ってないですよ』って答えてからは、元彼の話をしてこなくなりました。 それから1年が経ち、元彼が結婚した時に『A君結婚するらしいねー知ってた?』『長男なのに苗字変わるとか気にならないのかなー?』と遠回しな感じで言ってきました。 その時は、私も知人から結婚することを既に聞いて知っていたので、そこまで“個人情報”と思わなかったのかもしれませんが… 元彼の結婚から2年後に私も結婚し、そろそろ妊娠に向けて今飲んでいる薬を減らしていこうと思い、相談しようと思っていた矢先、主治医から 『そーいえばA君とこ、そろそろだったよな?』『6月だっけ?8月だっけ?に産まれるみたいよ』 と、聞かされました。 今回は周りから噂で耳に入ってくる前に聞いた事もあってか、妙に“個人情報”ってことが気に なり、今すごくモヤモヤしています。。 自分自身も子供が欲しいと思っていたところに妊娠の話を聞いて、余計に敏感になっているのかもしれません。 元彼の事だから無駄に気になっているのかもしれません。 主治医から元彼以外の人の情報(個人が特定出来るような話)を聞いたことはありませんので、もしかしたら『別れた2人のその後』を主治医は楽しんでいるのかな??とも思ったり… 前回の診察で上記の話をされて以来、主治医に何も話したくなくなってしまいました。心療内科なんでそれではダメなんですが、私に彼の事をこれだけ言ってくるのであれば、彼にも私の情報を流していると思ってしまい、何も話したくない。。 私の住んでいる所は田舎な為、病院を変えようにも30km圏内にある心療内科の先生はみな今の主治医と繋がりがあるようで(昔、主治医が言っていた)他に移ると情報漏らされそうで…でも仕事後に30km以上離れた病院に通うのは時間的に無理で… モヤモヤです。。 この主治医の発言の数々…診療の域を超えてますよね?個人情報漏洩してますよね?? 長くなりましたが、読んでいただきありがとうございました。 もしよければみなさんの意見を聞かせて下さいm(._.)m

  • 主治医を告訴することは可能でしょうか

    今通っている心療内科のことなんですが5年ぐらい前にメニエル病の 発作が起きまして今の主治医に治療してもらうことになりました。 しかし病状はよくならず、ある通院日に出された漢方薬を服用 しましたら急に悪化してふらふらするし、耳鳴りはひどくなるし 余計に症状が悪くなりました。薬の副作用で耳鳴りは今でも ありますしうつ病も悪化したように思います。病院を変わって今の 主治医を訴えたいと思いますがそんなことは可能でしょうか? そして勝算はあるでしょうか?よろしくお願いします。

  • 主治医が変わる(泣)

    統合失調症10年です。 今の主治医には4年くらい診てもらっています。 とてもいい医者で、ずっと診てもらいたいな。と思っていたのですが 今月いっぱいで異動になるそうです。 まだ直接主治医から聞いたわけではないのですが 主治医が同じ友達が、先生に言われた。と言っていました。 病院はそれなりに大きな精神科単科病院で 遠くからも患者が来るところです。 わたしも今の病院は前のクリニックで紹介を受けて入院したときに 病院の雰囲気がよかったことと、クリニックで主治医が変わり、 相性が合わなかったのと、カウンセリングを受けたかったので 今の病院に転院しました。 今の主治医は入院したときの担当医で、 この先生にずっと診てもらいたい。と思ったので 退院後も外来で診てくださいと自分からお願いしました。 色々と親身になって聞いてくれる先生です。 次の受診は来週です。 その前に、他の難病のかかりつけの病院(神経内科)を受診予定です。 そこは専門病院でかかっているのですが 精神科もあるので、そこに転院して、 総合的に診てもらった方がいいのかな。 と前々から何となく思っていました。 主治医が変わるってどんな感じですか? 以前クリニックで変わったことはあったけど あとは自分の希望でしか変わったことがないし 今の主治医が良すぎたので、 正直戸惑っています。 神経内科でかかっている病院に転院したらいいのか それとも今の病院で新しい主治医に慣れるのほうがいいのか わかりません。

  • 主治医を変えてはいけない?

    僕は最近近所の内科・循環器科クリニックの精神科・心療内科に行っております。 そこの医院長先生は内科医出身の内科専門医なのですが、本人が何に困っているかを沢山聞いてきて、逆に付き人の話を殆ど聞こうとはせずに、殆ど本人の話しか聞かず、何でも先生は本人が何に困っているかがわからない限り、それは病気や障害にはならないとよく言ってます。 ただちょっと性格的にきつい先生で、個人的に合わない感じが前からしていたので、その病院には他にも女性の精神科専門医の先生が居られるそうなので、今日診察の際に「女性の先生に変えてくれませんかね?」と聞いたら「1つの病院の中で先生や主治医を変えてはいけないから無理!!」って言われました。 でも女性の精神科専門医の先生や他の精神科の先生も居られて、他の患者さんを診断されてるのですが、最初は必ず医院長先生の診察を受けるのに、女性の先生や他の先生に変えられてるみたいです。 なのに自分は変えてはいけないのって、何か理由があるんですかね? 医院長先生が言う様に「1つの病院の中で先生や主治医を変えてはいけない」って本当なのでしょうか?

  • 二股

    お尋ねいたします。 現在、鬱で総合病院の精神科にかかっている場合 他の病院の心療内科にかかることはできますか? 今、かかっている 精神科では カウンセリングがありません。 自分の心境やら 悩みをゆっくり 聞いてもらえる  カウンセリングを受けたいのです。 現在いただいている 薬は 自分に合っていますし 主治医に不満はありません。 よろしくお願いいたします。

  • 主治医を変える

    精神科単科病院に通院しています。 DR.は2~30人くらいいると思います。 わたしはここの病院で運良く、相性の合う、いい主治医に巡り会えて 症状も安定してきたのですが、 その主治医が最近規模を大きくした児童精神科のほうに重点を置いているみたいです。 また、来春に他院に異動になると言う、噂も…。 今後、主治医を変えることになるかもしれません。 二つ候補があって、  院内の、別の医師に診てもらう。(この先生がいいな。という先生はいらっしゃいます)  神経内科に新しく通うことになったので、そこでの通院日に合わせて精神科医にも診てもらう。  (入院はいまの病院にすると思います。またカウンセリングは止め、デイケアには今まで通り参加できると思う) まだ正式な話じゃないですが、なんとなく戸惑っています。  

  • 主治医について

    現在心療内科に通っています 定期的に通院して話をするだけなのですが毎回先生が前回話した内容を覚えてないのです 例えば前回支援施設を紹介されてその支援施設の事を次の通院時に自分から切り出すと「そんなこと言ったけ?」みたいな反応をされます 初めは治療法の一環なのだと思っていたのですがどうやら単に忘れているだけの気がして来ました 確かに毎日いろんな患者の話を聞いていれば忘れる事もあると思います でも自分にはここに通う意味を感じません 病院を変えるべきでしょうか?

  • 主治医変えようか悩んでいます。

    今、通っているのは 小さな心療内科で、 私は広汎性発達障害なので その専門なので通っています。 今は、週に1回通っています。 院長先生が主治医で 3年ちかく診てもらっています。 最近なんですけど 夜寝れてないって言っているのに 夜寝る前の薬減らされました。 その日から、夜はまったく眠れなくて困っています。 先生が、薬増やすのは良くないからって。 どんどん薬減らされてて、情緒不安定な日もあって大変です。 診察時間は、3分足らずです。 以前、クリニックから紹介されて入院した 精神科の先生に主治医変えようか 悩んでいます。 クリニックだと入院施設ないぶん急な処置できないし。 皆さんの意見聞いてから 考えてみようかなって思っています。