• 締切済み

農家の義両親の近くに家を建てるデメリット

noname#73751の回答

noname#73751
noname#73751
回答No.5

私自身農村にあって思う事を述べてみます。 まずは、あなたのご主人に問うてみて下さい。「もし両親と私と意見が食い違ったらどちらの味方に付くの?」と。その答えによって今後ご主人の実家近くに居を構える事が吉となるか凶となるかおおよその判断がつくと思います。ご主人が答えに詰まるようなら要注意です。 人付き合いが嫌いとの事ですが、好き嫌いに関わらず農村においては「人と関わらずに生活する」事はできません。冠婚葬祭、人足(結または共同作業)、農村には一年を通して色々面倒な集まりがあります。では農村の人間が仲が良いから集まるのかと言えば決してそうではありません。農村の特にババアどもには「その場にいない人の陰口」が最高のお茶菓子です。私自身はそういう連中に染まりたくないので一線を引いておりますが、そんな連中とも付き合わざるを得ないのが農村です。立っても誹(そし)られ座っても誹られ何しても誹られるのが農村ですから開き直っていちいち気にせず超然と構えていれば特に人付き合いに苦労する事もなかろうと思います。「義理(義務的会合)を欠かさず付き合いは最小限に」すれば人嫌いでも案外快適に住めます。外部から農村に来る人たちが失敗する最大の理由は「誠意ある深い付き合い」を望む事にあります。田舎は空気がよくて人が優しくて…などというの都会人の幻想であって実際には空気と水以外良い物はありません。逆を言えば田舎のメリットは自分自身で見つけてゆく努力をしない限り見つかる物ではないという事です。タフな精神が必要です。 何はともあれ肝心なのはご主人に、両親との今後の関係をどう築いてゆくかのビジョンが明確にあるかどうか、だと思います。もしまるきり無いようなら奥様がじわじわ教育してゆく事も必要かと思います

noname#78125
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速夫に尋ねてみます、期待できなさそうですけど(;;)。 陰口って嫌いです、陰口言うなら放っておけばいいのに、つきあう人を選べないのが田舎の欠点ですね。 先日夫の実家で年賀状の手伝いをしたのですけれど、所属する農道(○線)の全ての住戸とつきあいがあるようでした。 私達も住んだら出さなきゃ陰口たたかれるんでしょうか、年賀状は出さない主義なんですけど認めてもらえないのかな、だとしたら嫌です。 地元の人とのつきあいは大して望んでいないのでそれは大丈夫かなー、でも勝手に野菜差し入れされて何も返さない事に文句言われたら面倒だし凹むかもしれません。 > 義理(義務的会合)を欠かさず付き合いは最小限に これは夫と協力すれば出来ると思うんですけれど…。 他の方への御礼含め思うままに書いているのですが、ここまでの私の言動からしてやはり田舎に住むのは無謀でしょうか。

関連するQ&A

  • 30男農家で親と不仲です・・家を出たらいいのでしょうか?

    ただ今農家八年目の30歳です。 両親との三人暮らしです。姉が二人いますが近くに住んでいて、ちょくちょく帰ってきます。 自分が親とそりが合わなく会話もありません。 姉が来てる時は、自分以外で仲良く会話してるようです。 現在自立したく一人暮らしを考えてるのですが、実家に通うことや、お金の面を考えると、もったいないと思っちゃいます。 ましてや昔からの農家です。 仕事は嫌いじゃないのですが、親と一緒にいるのが苦痛です・・・ やっぱり家を出たらいいでしょうか?

  • 夫の実家近くに引っ越していいか迷っています。

    結婚4年目、1歳児、3歳児のワーキングマザー(週三)です。現在は私の実家、夫の実家ともに車で1時間ほどの土地に家を借りています。そろそろ家を建てようという話になり、夫の実家近く(徒歩1分)のところにある土地が安く手に入ることになり夫はそこに家を建てることを希望しています。 その土地のメリットとしては(1)安い(2)広い(90坪)(3)夫の実家から近いため私が働いている時に子供の面倒を見てもらえることです。 デメリットとしては(1)職場から遠い(車で約1時間)(2)駅からも遠い (歩いて20分、歩道狭く危ない)((3)私としては夫の実家から近すぎる)ことです。  私としては夫の両親とも、私の両親ともつかず離れずの関係を保っていたい思いがあります。子供の教育に関して、夫は”実家が近くなるのだから子供たちを見てもらえばいい”と言っていますが私は自分たちの力でなるべく育てていきたいと思っています。子供たちがもう少し大きくなった時には通学に不便なことも気になります。ズバリ、夫の実家近くに住んでいる方、実際の住み心地や上手い距離感の保ち方教えて下さい。

  • 両親の近くに引っ越すか迷ってます。

     私は妻と小学校1年生と保育園年中の子供が2人います。4月から妻と共働きになります。共働きになると家事と仕事と子育ての両立が難しくなると考え、妻の両親の近くに引っ越そうと考えています。  子育てについて、両親の近くに住むことで小学校が終わった後、両親に子供の夕食をお願いして家事と育児の協力をして頂いて仕事に専念したいと考えています。また、近々、3人目の子供を考えています。私は都会に住んでおり、両親の家は田舎で自転車や車の通行が少なく安全で子育ての環境が良く(今、通っている学校より児童が少ないですが・・・)、子育てには良いと考えました。 両親も75歳で近くに住んでいた方が将来的に良いと考えました。  両親も賛成していただき土地を購入して土地代金を両親に貸していただき援助してもらいました(まだ建物は購入していません)。  しかし、妻は通勤に1時間半かかります(妻は頑張ると言っています)。また、建物の住宅ローンと両親への返金でダブルローン状態とさらに田舎ということもあり車が必要になりました。両親の近くに引越さない場合と比べて毎月6~8万円出費が多くなりました。  家事や育児の協力をしていただいたり両親の近くにいるメリットはありますが貯金が貯まらないデメリットもあり両親の近くに引っ越すか迷っています。両親の近くに引っ越さないと決めたとしても両親に協力(土地を援助)してもらっていて言いにくいです。また、将来の事を考え子供3人の5人家族では一般的に毎月どれくらいの貯金が必要でしょうか。とても困っています。よろしければ良いアドバイスをよろしくお願いします。

  • 両親の近くに引っ越すか迷ってます。お願いします。

     私は妻と小学校1年生と保育園年中の子供が2人おり、都会に住んでます。4月から妻と共働きになります。共働きになると家事と仕事と子育ての両立が難しくなると考え、妻の両親の近くに引っ越そうと考えています。  子育てについて、両親の近くに住むことで小学校が終わった後、両親に子供の夕食をお願いして家事と育児の協力をして頂き、仕事に専念したいと考えています。また、近々、3人目の子供を考えています。両親の家は田舎で自転車や車の通行が少なく安全で子育ての環境が良く、子育てには良いと考えました(今、通っている学校より児童が少ないですが・・・)。  両親も75歳で近くに住んでいた方が将来的に良いと考えました。  両親も賛成していただき土地を購入して土地代金を両親に貸していただき援助してもらいました(まだ建物は購入していません)。  しかし、妻は通勤に1時間半かかります(妻は頑張ると言っています)。また、建物の住宅ローンと両親への返済でダブルローン状態とさらに田舎ということもあり車が必要になりました。両親の近くに引越さない場合と比べて毎月6~8万円出費が多くなりました。  家事や育児の協力をしていただいたり両親の近くにいるメリットはありますが貯金が貯まらないデメリットもあり両親の近くに引っ越すか迷っています。両親の近くに引っ越さないと決めたとしても両親に協力(土地を援助)してもらっていて言いにくいです。また、将来の事を考え子供3人の5人家族では一般的に毎月どれくらいの貯金が必要でしょうか。とても困っています。よろしければ良いアドバイスをよろしくお願いします。

  • 実家の近くに住むことに妻が拒否

    実家の近くに住むことに妻が拒否 30代後半の男です。 私達夫婦が知らないうちに、実家の両親が実家から徒歩10分弱のところに土地を買っていました。 もちろん、私達がそこへ住むように。 妻が嫌がっているのは、 ○近くに住むことで干渉される ○頻繁に実家へ呼ばれる可能性が高い(どうでもいいことでも呼ばれるかも) ○自分の自由の時間が減るかも ○一番の理由は、実家の近くなんて想定外 私自身、貧乏生活で育ってきたのでまさかそんな大金があったことが一番の驚きで、妻とは、もし家を建てるなら実家は貧乏だから、自分達の力で何とかしないといけないけど、今住んでいる地区(実家と同じ市内)は市街地から近いにも関わらず静かで暮らしやすいから良いな、とよく話していました。 しかし、現実的には、私達夫婦に土地+家屋のお金なんてローン組んでも、とてもじゃないけど返済できる財力はありません。まだ子どもも小さいのでこれからもっと教育費も掛かりますし。 家は建てたいけどお金がなく、でも両親が買った土地があれば現実的になります。でも妻は拒否です。 どうしたらいいでしょう。 もし、両親が買ったところには住まない、と言えば、きっと妻が嫌がっていると思うに違いないです。 一応、月一にみんなで実家に行きますが、妻と両親の仲は悪くないですが、妻の一番の嫌いなことが干渉されることです。 私の頭もパニックで思考能力低下しています。

  • 農家の三男の嫁

    私は農家の実家をもつ三男の嫁です。 現在は夫の勤務地の近所のアパートに住んでいて、自分の実家と夫の実家の中間地点くらいにいます。 いずれ家を持ちたいという気持ちはお互いあるし、夫の両親もそのときは使ってない畑を使って家を建てたらいいんじゃないかと提案してきたりもしています。土地と家と両方をローンで買ってというには程遠い収入なのでほんとに建てるとなったらその方法しかないんだろうなとは思っているんですが・・・ ただ、夫の兄2人は今だにどちらも独身で彼女もいなくてお見合いもぜんぜんうまくいかなくてこのまま一生独身なんじゃないか?という不安がでてきました。 それに仕事の都合で長男は一人暮らしをしてるし、親と同居してる次男も仕事はしてますが遊び人でほとんど家にいません。 そして夫の家は婿取りなせいか、農家は親の代で終わりにするつもりという義父に対して自分の代では終わらせたくない、誰か継いでくれないかなぁみたいな遠まわしなニュアンスで時々言って来るんです。 今の状態で夫の実家の近所に家を建てたとしたら、長男も次男も「三男がいるから自由でいい」みたいな意識になって気がついたらうちが跡取りになってたりという可能性はあると思いますか? やっぱり家を建てるならそういう覚悟をもっていかないとだめですかね。 農家で土地がたくさんあるから家建てたけど気づいたら跡取りみたいなことになってたって人いますか? 私がいろいろ考えすぎるんでしょうか・・・

  • 農家を継ぎたいと思っている夫

    私は次男と結婚しました。 夫の家は代々農家ですが、 義父の代までということを聞かされていて、 長男家族は両親と同居はしていますが、 農家はしていません。 農業を継ぐ予定はないそうです。 周辺の農家もほとんど子供は別の仕事をしていて、 代替わりの時に農家を辞めているようです。 夫は大手の会社に勤めていてますが、 休みの日に予定がないときは 実家の農作業の手伝いに良くいっていました。 私は農作業は手伝いませんが、 一緒に行って食事の用意などをしていました。 長男夫婦は仕事が忙しい事もあり、 義両親とは食事などは別々にしているようです。 たまに何か理由がある時など一緒に食事をしているようですが、 義姉さんはあまり一緒に食事をするのは好きじゃないようです。 同居しているのに、あまり一緒に食事をしないのは 冷たいのではないかと思って、 私は行くたびに良く食事を作ってあげたり、 何かを作って持っていきます。 とても喜んでもらっています。 夫は両親の事を思って、いずれは農家もやりたいようです。 会社を辞めてもいいようです。 義兄さんが同居していてもしないなら、 農家を辞めてしまうのはもったいないので、 私は家庭菜園なども好きですので、 農家も良いのではないかと思っています。 私たちは車で20分ほどのところに住んでいます。 同居の長男家族が住んではいますが、 夫が農家をすることになったら、 毎日通う事になりますが、 長男夫婦は農家はしていないし、問題はないとは 思います。 同じように、長男が農家を継がないで 次男や三男が農家をした場合、 相続などはどうなるのでしょうか。 私たちに子供はいません。 長男夫婦のところには子供が二人います。 義両親は私たちが行くととても喜んでくれます。 義姉さんは同居してから色々あったようで、 あまり仲よくしないようにしているようです。 私たちが農家をすることになっても問題はないですよね。

  • きちんと「義両親の近くに住みたくない」と言った方が

    きちんと「義両親の近くに住みたくない」と言った方がいいですか? 彼と結婚後の生活で話し合って喧嘩になっています。 お互い都内在住でお互いの実家の距離は2時間です。 私と彼氏は同じ職場で 私の家から職場までは1時間、彼の家からは1時間40分です。 相場としては私の家の方が家賃が高めです。 そこで彼の提案は、 「俺の家の近くの方が家賃は安いから 俺の家の近くで暮らそう」との事でした。 私は親からの干渉が嫌なので、 「できれば両家の実家から離れたところに暮らしたい」と言ったら 彼に「わがままな女」と言われました。 彼の言い分は 「金がないんだから家賃が安いところが良いだろう」 「少し遠くても俺の事が好きなら我慢しろ」 「俺の両親が嫌いなのか?」 です。 今は「お互い自立したいから実家から遠いところに暮らそう」と言っていますが きちんと「義両親の近くに住みたくない」と言った方がいいですか? 客観的に見て 私は嫌な女、彼女、嫁なのでしょうか? お互いの給料が少ないので結婚後も共働きです。

  • 義両親について

    現在、子供2人と夫の4人家族 お互い近隣に実家があります。ゆくゆくは夫の実家に同居予定でしたが、姑のほうからやんわり断ってきました。  特に何があった訳ではありませんが、私が嫌なんだと思います。(お互い合わないと思います。)  夫はそれまで、頑なに絶対同居!と豪語してましたが、姑の一言でぴたりと同居を諦め消沈していました。姑の考えは小さな孫の面倒を見たくない・他人の嫁に気を遣ってまで一緒に生活したくない   なので、こんな近くにいても自発的に孫へ会いにきたことも一度もありませんし、行っても抱っこもしません。2人ともそうです。  周りからすれば、干渉する義両親よりマシと思われると思いますが、問題は私や孫にはそうでも、息子(夫)にだけは違うんです。  夫は週に2~3回実家へ一人で泊まりにいきます。 理由は姑が寂しいやら体の不調を訴えるらしく、夫は足繁く通ってます。  私はアパートに乳幼児2人と、正直大変だし帰ってほしくありませんが、姑がそういうなら仕方ないし、夫は何より実家一番です。 最近、家も建てようかと計画していますが、夫の実家近くだと姑が体裁悪いと言うので(実家があるのにわざわざ近くに家を建てると同居に反対した自分の立場です)私の実家近くにと検討してますが、姑がもし私達(義両親)が具合悪くなったら息子(夫)にだけ戻ってきてほしいと…  私は実家が近くにあるから大丈夫でしょと。そして夫もそうするしかないかな…と。    私には意味がわかりません。これは普通なのでしょうか?  同居をしたくないと言ってきたのは姑、その時私達が具合悪くなっても他の(夫の兄弟)子供達がいるし、孫の面倒も見れないし、と、遠回しに頼ってもらっては困るような感じだったので、一度だって義実家に預けたこともありませんし、同居しないならと私も割り切り、意固地になってるかもしれませんが、恩はないと思ってます。なのに、具合が悪くなったら息子だけ返してほしいとは、本当にむしが良すぎるというか、どこまでも自分達のことしか考えてないし、息子の幸せも後回し。私や子供達は更に我慢しろというのでしょうか。  夫もおかしいですが、さすが親子似た思考なんだとガッカリしています。  こんな親子というか、義両親のことはもう諦めていますが、夫はずっとこのままなのでしょうか?  私達家族を優先に考えるというのは、やっぱり私が間違っているのでしょうか?私の両親も他界しているので、両親を大切にする気持ちも、かけがえのない存在だというのは十分に理解できます。 夫(男)は自分の両親(特に姑)はすごく常識的で賢いとよく言います。  だから、私が色々指摘したところで、夫はうちのおふくろがこう言ってんだから間違いはない!おまえが病気だ!と。  従うというか、夫と結婚した以上、これが常識と思うしかないんですかね。  アドバイスください。

  • 自分の両親、主人の両親、どっちの近くに住むべき?(長文)

    昨年秋に結婚し、現在両家の両親とも別居、遠隔地に居住中です。 主人は次男、関東に在住していたこともあり、私が関東出身なので私の地元で居住することを考えておりました。 ところが、主人の両親が猛反対! 義母が言うには「mimmiちゃんはお嫁さんにきたのに、向こうに行くってどういうこと?」というのです。 確かに嫁に出た身で私の実家近くに住むというのは気が引けていましたが、私が一人っ子の上、母親が10年前に半身不随になってしまい、できれば身近にいたいという気持ちも強いのです。 主人の実家は田舎で近所が干渉してくる地域で、主人もそれは昔から苦手にしており、主人としても関東で居住を希望しています。 実は主人には兄の他に姉がいたのですが、5年ほど前に病死しており、さらに親戚とは遺産相続で縁が薄くなり、主人の実家は孤立状態ということです。そこに私が嫁にきて家の雰囲気というか生きがいのようなものを見出したとことなのです(救世主とまで言われました(^^ゞ) 義兄は30代後半なのですが、まだ結婚しておらず転職したばかりなので、例え良い方がいらしてもすぐに結婚することはないと思われます。 私の実家は借家でお金はありません。実家に住まわすという余裕もありません。それに対して主人の実家は資産はあり、住宅に関してもある程度までは援助してもらえるようです。 義母の本心としては同居をしてほしいような感じですが、次男と結婚したのにと思ってしまいます。 さらに先日妊娠がわかりまして、余計に実家近くで住みたいという気持ちが強くなりました。主人の仕事は転勤可能なので空き要員さえあればすぐにでも移動でき、社宅にも住めるので出産までに移動したいのです。 やはり主人の親を説得せずに強引にでも行くべきなのでしょうか? それとも義母の気持ちも考え、自分も嫁に出たという気持ちで主人の実家近くに住むべきなのでしょうか?