• 締切済み

プラスミドやDNA配列の核内への進入抑制機構というのはあるのでしょうか?

細胞質には入るけど、核内には入らない、という(核内への侵入抑制機構があるような)プラスミド、もしくはそのような機能を持つ遺伝子というのはあるのでしょうか?

みんなの回答

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.1

質問者様は、どの生物の細胞を想像して質問されているのでしょうか? 核というからには真核生物だとは思いますが、大腸菌のことではないですよね? 当たり前ながら、核はありません。 それから考えると、どのような状況を想像して質問されているのでしょうか? 研究用に作られたベクターのことをおっしゃっているのでしょうか? それとも自然界における話でしょうか? 酵母の話でしょうか? トランスフェクションの話でしょうか? ほ乳類の細胞内には、通常、プラスミドはありません。 それもと他のことでしょうか?

horo3252
質問者

お礼

曖昧な質問をしてしまったようなので、一度締め切りもう一度内容を整理してから質問させてもらいます。すいませんでした。

horo3252
質問者

補足

>生物の細胞を想像して質問されているのでしょうか? >核というからには真核生物だとは思いますが、大腸菌のことではないですよね? そのとおりです。明確に指定せず、すいませんでした。真核生物ならどんな細胞でもかまいません >どのような状況を想像して質問されているのでしょうか? 導入されたプラスミドが、(コスミドのように)核への進入機構を持っていない、という理由で核内へ入らないのではなく、ちゃんと機能として核内への進入抑制機構を持っているものはあるのか、ということを質問したいのです。 >研究用に作られたベクターのことをおっしゃっているのでしょうか? >それとも自然界における話でしょうか? どっちでもかまいません。 >トランスフェクションの話でしょうか? >ほ乳類の細胞内には、通常、プラスミドはありません。 上記と同じ理由で、人為的に作られた技術でも自然界の話でも何でもかまいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ガン抑制遺伝子とDNA修復

    紫外線とガンについて勉強しているところです。 生物は紫外線に対していくつかの防御策を発達させてきて、DNAの修復機能もその一つですよね。 がん抑制遺伝子とDNA修復機構の関係がよくわかりません。ガン抑制遺伝子は細胞の無制限な増殖を抑制しているだけでなく、修復もしているのでしょうか? 紫外線によるDNA損傷の修復と、ガンに対しての修復は同じものなのでしょうか? なんだかとんちんかんな質問にも思えますが、頭がこんがらがって何がわからないのかもよくわかってない状態です。どなたかお願いします。

  • プラスミドDNA塩基配列について

    現在、遺伝子について勉強しています。 その中でも、「プラスミドDNA」についてやってます。 が、イマイチよく分かりません。 GAAGGAATTCGAACTCC CTTCCTTAAGCTTGAGG (この2つは組み合ってます) と、プラスミドDNA塩基配列があったとき、目的の遺伝子を入れるには、どこに入れば良いのでしょうか? 入れるときは制限酵素「EcoRI.KpnI.SmaI」のどれかを使うのでしょうか? どうか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • プラスミドDNAの塩基配列

    初めて質問します。よろしくおねがいします。 急ぎでいます。 遺伝子の組み換えの実験で、目的の遺伝子をプラスミドDNAの塩基配列中にはめ込むとき、プラスミドをどのようにすればいいですか? GAGGTACCGCTAACTCC CTCCATGGCGATTGAGG この二つはつながっています。 またいれるところを作る道具として制限酵素EcoRI,KpnI,SmaIのどれを使いますか? お願いします。

  • 受託合成によるDNAと細胞核内のDNAの違い

    DNAが発現の制御や遺伝情報の修復・複製が できるのは生物の細胞核内にあるときであって、 業者に受託合成により作られた細胞核内にないDNAは、 それらの機能が働かない、塩基-糖-リン酸からなる 単なる高分子有機化合物と考えてよいのでしょうか?

  • plasmid DNAがない

    先輩から目的遺伝子が組み込まれたplasmidを、 competent cellに感染させ、増やして欲しいと 言われ実験をおこなっています。 しかし、コロニーピックアップし一晩培養した 培養上清を回収し、QIAGENのキットでプラスミドDNAの 抽出をおこなったのですが、全てDNAが10ng程度しかなく、 困っています。 私の考えでは、抗生物質含有の培地のコロニーを ピックアップし、さらにスケールアップする際も 抗生物質含有の培地で培養したので、プラスミドDNA が入っていないとは考えられないのですが、、、。 今のところ、キットでタンパク沈殿させた際の DNAの濃度をはかり、プラスミドの増殖をチェックし ようと考えています。(キットの操作には間違いは ありませんでした) 何か、考えられる原因があれば詳しい方お教えください。 ちなみに今までの実験の流れは、以下のように行いました。 1.plasmid DNA(invitrogen pcDNA3.1)を one shot competent cellに感染させる 2.アンピシリン含有LB培地によりセレクション 3.コロニーを一晩5mlのアンピシリン含有LB培地で培養しスケールアップ 4.1mlの上清回収し、プラスミドDNA抽出

  • プラスミドベクターを用いたips細胞と免疫機構について

    私の周りでは最近よく話題にのぼるips細胞についてですが、レトロウィルスベクターを用いずに人工多能性肝細胞の樹立に京都大学の山中伸弥教授らが成功したようです(2008年10月10日)。下記のURL http://www.icems.kyoto-u.ac.jp/cira/doc/081009_Science_J_b.pdf を見てみると、その背景にはウィルスベクターでなく、プラスミドベクターを用いたようですが、このプラスミドにはAmpやCAGという遺伝子も入っています。ここで思ったのですが、これらの遺伝子が発現しMHCクラスI蛋白質によってCD8+T細胞などに提示されたら、再生医療どころではないと思うのですが、これは私のカン違いでしょうか?どうか理解の手助けを差し向けてはもらえないでしょうか。

  • プラスミドDNAのトランスフェクションについて

    現在、pEGFP-N1というベクターに目的タンパク質をインサートしたプラスミドDNAを3T3-L1マウス繊維牙細胞にトランスフェクションしています。pEGFP-N1だけをトランスフェクションした場合、GFPが発現して緑色に見えるのですが、インサートが入ったプラスミドはなかなかトランスフェクションが成功しません。何かトランスフェクション効率が上がる方法はないですか?また、pEGFP-N1のトランスフェクションが成功しても、細胞を継代すると緑色に光らなくなります。継代するときのトリプシン・EDTA処理によるストレスが原因なのかなぁって思っているんですが、他に原因があるのでしょうか? トランスフェクションは、QIAGEN社のsuperfectを使っています。

  • TOTO-3染色について

    HEK293細胞にプラスミドで目的の遺伝子を導入して、遺伝子を過剰発現させているのですが、この細胞の核染色にTOTO-3を用いているのですが、上手く核が染まりません。いつも細胞質のミトコンドリアのような構造物と核内の核小体みたいなものが染まります。Tritonなどで処理しても同じで、その細胞をDAPIで染め直すとはっきり核が染まります。TOTO-3できれいに核染色できない理由がわかりません。どなたか教えていただければ幸いです。

  • 核内のDNAについて

    遺伝子について興味があり、随分本も読んでみましたが、2点において少し判らないことがあります。 どの本を読んでもDNAは直鎖の1本、伸張すれば2メートル云々として説明されています。疑問の1点は、2重らせんの2メートルの毛糸がぐるぐる巻きの状態で核内に格納されている状態と理解して良いのでしょうか?疑問の2点目は細胞の分裂期には染色体の形で2n=46(ヒト)本に分かれるようですが、これだと一本のと言う表現に矛盾があるように思われますし、一本ならわざわざ46本の染色体の形は取らなくても良さそうに思えるんですが? 詳細を教えてください。

  • 染色体DNAとプラスミドDNAの密度の違い

    塩化セシウム密度勾配超遠心法で、細胞から抽出した染色体DNAとプラスミドDNAを分離できるといいますが、 なぜこの2つは密度が違うのでしょうか?