• ベストアンサー

日本の戦国ーなぜ、思想が発達しなかった?

中国の戦国時代は、諸子百家といわれるように、 思想が大きく花開いた時代のように思えます。 ひるがえって、日本の戦国時代を見ると、 鉄砲などの技術の大きな進歩に比べて、 思想、学術的な発展があまりなかったように思えます。 この認識は正しいでしょうか。 中国のように、思想が大きく花開かなかった理由はなんなのでしょうか。

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.4

同じ戦国時代といっても、春秋戦国時代ってのは紀元前770年頃から始皇帝が中国統一する紀元前221年までおよそ550年ほどあります。 一方、日本の戦国時代は1467年の応仁の乱を始めとするのが多く、実質的に1600年の関ヶ原合戦で終わった(この後も大阪の陣などはありますが)と考えると130年くらいです。そもそも、長さが全然違います。 また、春秋戦国時代は紀元前ですから、まだ学問や思想的なものはほとんど生まれていません。ですから、大いに発達したところもあると思います。西洋哲学も最も盛んだったのは古代ギリシャ時代で、基本的な哲学はほとんど全てこの時代に出し切っています。後にローマ帝国がほぼ全ヨーロッパを支配しますが、学問の発展はさほど進んでいません(進んだローマやギリシャの学問が各地に広がっていったということはありますが)。なぜなら、もうその時代には「出尽くしていた」からです。 また、そもそもあまり日本人は基礎的な思想なんかを持たない民族性があります。日本の学問は、近世では幕末期に大いに盛んになっていますが、それは日本オリジナルの学問が発達したというより、西洋の学問を巧みに取り入れたという側面が多々あります。 ただ、戦国時代ももしもっとキリスト教が普及したなら文化・思想的にも大きな変化はあった可能性はありえたと思います。安土桃山文化には西洋文化の影響が大変大きいですよね。

その他の回答 (6)

回答No.7

中国戦国時代も下克上ですよね 富国強兵のために 自国のすべてをレベルアップする必要がありました そのための献策から諸子の百家が生まれた側面があります 今回の質問者が戦国時代の人たちの文化 民族 心性まで含めてのことだとしたらとの NO,6の方が おっしゃっていますが 日本の戦国時代は長くて100年ほどですよね 稲作を含む農業の歴史から この時代 3年に1回ぐらいの割合で天災が発生しています おおざっぱに100年で30回から40回 飢饉餓死と直面せざるおえない時代だったともいえます たしかにある種の階層にある文化的なものは 寸断したようにみえても脈々と地下水脈のように 時代に反動的に発生はしますが  今回の質問の中国のように 思想が大きくなかったのはなぜかとの質問ですので それは囲いのキャパがぜんぜん小さい のと 食べること ただこの1点に絞られた時代だったと私は考えたわけです どうでしょうか

回答No.6

 思想が全く、文化というものではなく、単に統治的アイデンティティの一種だということであれば、No.5のtasukarimaさんの仰せはその通りと、拝読しましたが、浅読・誤読かもしれません。  質問者が日本人の文化、民俗、心性なども視野・考慮の中に入れているとすると、他のご回答者の多くがおおせられていることが大変事実に合致するような気もいたしております。  文字や言葉に出来ないもののいわゆる醸成というものは、いろんなものの、要素の熟成とかが大事で、これは時間の必要なものですね。  この時期にどうこうということもないでしょうが、戦乱や、集権的中央統治権力がないということなどはこういうことと、その準備にはたいへん大きな動因になっているような気がして、この時期の地方文化や精神性を勉強しております。皆さんのご回答はとても勉強になります。

回答No.5

正しいと思います 日本は大きくもなく小さくもない物理的な島国で  ひとの営みはこじんまりとしたものです たくさんの思想を必要としなかったと考えます 戦国を貫いた乱世の大きな原因のひとつに大規模な自然災害 異常気象飢饉 餓死等があると思います 侵略の目的は 他国への人 物 金の略奪でしょう そのためには 強い盟主の下にたくさんの盟友を組織した戦国大名の出現が各地で生じて 後世 下克上という風潮ですね これを正当化するに必要なものとして 施政者側に便利で 世にわかりやすい 正当思想というもの 天道思想がばっこします すべての行動の正当化と また滅びるもまた天の意思といった運命主義です 天皇将軍をも超越した 不可侵の天の意思 超越者といったものです 始めは謀反 反逆の正当化に使い これが支配の正当化に変化していったようです 信長の天下布武 秀吉の天下人 家康の権現 これ以外これがもっとも時代に適したものだったんでしょう 明治に天皇の存在教化をしていますが 戦国 たくさんの人は 天皇そのものを知らなかった ふし があったようです どうでしょう

  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.3

宮本武蔵など様々な兵法家に、千利休などのたくさんの道の家元、何よりも傾き者と言われた前田慶二、婆娑羅大名の思想はすごいですよ? かなりの影響を与えたと思います。 権力者でさえあしらうほどの発達振りです。 特に、京の河原は大人気。 何故ならば、土地税をかけようとしたが、河原は時より増水で沈み「土地」とは言いがたいグレーな場所。 徴税官がくれば、濁流になった河原へ突き落としたとか。 徴税官は立派に河原へ徴税に行きました。(増水して濁流だけど)私たちはその手助け(突き落とした)をしただけですが何か?死んだ?それは殉職ですねわかりますwと言う始末。 と、河原は自由な民の聖地だったそうで。 作家からは道々の者。という表現がありますね。 こういった自由な民が血なまぐさいストレス過剰な戦国時代を収束させていった面もあるとか。 江戸時代の日本特有の文化を花開かせた原因でもありますね。

  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.2

あまり詳しくはないですが・・・。 日本の戦国時代に武士や貴族や文化人の間で広まった‘嗜み’に「茶の湯」がありますよね。これって「思想の塊」みたいな‘嗜み’(大衆的な芸術)である印象があるのですが・・・表現した場が、利休は『1つの茶会の中』で、諸子は『紙の上』だったという違いですね。 良かったら、茶道の一連の流れに秘められた意図(思想や芸術観)などをチェックしてみてください。当時の日本人によって表現された、深い思想や世界的にも類を見ない芸術的感性に驚くと思います。(勿論茶道は1つの例でしかありません。)

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.1

まあ、声高に思想を語らないのが日本国民の風習っぽいんですけどね。 でもちゃんとこの頃には、思想的にも色々と発展があるんですよ。 まずは、日蓮ですかね。日本宗教史の特異点ですね、彼は。 後の思想家にも、かなり影響を与えていますし。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E8%93%AE 浄土真宗もそうでしょう。蓮如が出てかなり宗派の性格が変わり、 一向一揆などは戦国大名に色々な影響を与えていますよね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%90%91%E5%AE%97 また、一連の禅宗も、ルーツは古くても宗派が固定して信者が 増えたのは、戦国時代です。自分を高める点で武士道と整合 したんでしょうね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%85%E5%AE%97 そういえば、キリスト教が入ってきたのもこの頃です。 調べれば他にも色々と戦国期をルーツとした思想は見つかるかと。

関連するQ&A

  • なぜ中国春秋時代には思想家が大量に現れたのですか

    世界史は苦手なのですが、興味があって質問しました。 中国の戦国春秋時代に、諸子百家といわれるような思想家、思想が大量に存在したと知りました。 なぜこの時代に思想が現れ、 なぜこの時代に語られたことが、今になっても古典として価値を失っていないのでしょうか??

  • 儀式について

    中国の春秋戦国時代に行われていた儀式について、諸子百家の文言を教えてください。 できれば、孔子、老子、荀子、荘子のでお願いします。 もし、参考の本があれば教えてください

  • 戦国時代まで日本の科学のレベルが低かった理由

    戦国時代にヨーロッパ人が来るまで、日本は科学の進歩が遅れていたのはなぜですか?

  • 戦国時代は軍師はいない?

    歴史化カテゴリーの松永久秀と明智秀満の違いから、新しい論点は発展したので、投稿します。戦国時代には軍師はいないという説があるようです。日本でなく中国に舞台を移します。日本で中国の軍師というと諸葛孔明が有名ですね。日本の戦国時代に「三国志」という書物は存在したのでしょうか?秀吉が竹中半兵衛を「三顧の礼」で迎えたという逸話は有名ですね。また、中国の兵法書の「孫子」は日本に輸入されていたのでしょうか?「孫子」を書いた呉王闔閭に遣えた孫武の作とされますが、孫臏(そんぴん)の作とも考えられていると本で読んだことがあります。少なくとも、大河ドラマを見る限るは、戦国時代の大名の子どもを勉学は「論語」の子曰くという勉強をしているシーンが思い浮かび、時代考証が正しければ、日本の戦国時代には「論語」はあったと考えられます。とすれば、「三国志」「孫子」などの書物もあり、国を治めるために、中国に倣って戦に軍師というものの存在が必要で作ろうと考えたのではないかと思われます。日本人だけでなく在日中国人がこの投稿を見ていたら回答してくれることは歓迎です。

  • 戦国時代ヨーロッパから来た文化について

    戦国時代にヨーロッパからいろんな文化が入ってきましたけど その中で大きなものといったら戦闘スタイルを一新させた鉄砲伝来ですが そのほかに何か目新しいものって何がありましたっけ? 活版印刷や船の技術なんかは覚えてるんですけど

  • 戦国時代の違いー日本と中国

    日本と中国の戦国時代の特徴について、 その異同を教えてください。

  • 中国の三国時代と日本の戦国時代の戦い方の違いを教えてください。

    中国の三国時代と日本の戦国時代の戦い方の違いを教えてください。 マニアックなところでも全然おkです。 よろしくお願いします。

  • 日本の戦国時代の流れが知りたい

    はじめまして。 日本や中国の歴史が好きで小説を読んだりしています。 中国の三国時代を知るのに、吉川英治の三国志というすばらしい入門書が あるように、日本の戦国時代を知るのに最適な入門書はあるのでしょうか。 どうも日本の戦国時代ものは、武田信玄や織田信長など個人に焦点を 当てて書かれているものが多いような気がします。 なにか全体の流れをしるのにいい小説があったら教えてください。 ちなみに歴史もので読んだ中で楽しめたものを数冊挙げると、 北方謙三「三国志、水滸伝」、吉川英治「三国志、宮本武蔵」、 司馬遼太郎「燃えよ剣」等です。 よろしくお願いします。

  • 実在が疑われている人物について

    世界史で中国の春秋戦国時代を学んでいたとき 諸子百家の思想家のひとり、道家の老子について 山川の用語集には「宇宙原理としての自然を求め 儒家や墨子の説を偽礼を説くものとして否定」など 書かれていた後に、、、「しかし実在を疑うという説もある。」 という一文を見て、椅子から崩れ落ちそうになり 仰天してしまいました(笑) 老子といえば孔子ほど有名ではないでしょうが たいていの世界史の教科書に記述されている人物であると 思うのですが、実在を疑われているなんて・・・ これでは伝説の王朝、夏みたいだよぉ(汗) そこで、世界史の教科書などに記述されているような人物で 他にも実在が疑われている人物っているのか 知りたいです(*^-^*)/

  • なぜ女性には哲学者がいないのでしょうか?

    お世話になります。 先日、高校生向けの倫理の資料集(ソフィエ)という本を読んでいたのですが、 古今東西の思想家がわかりやすくまとまっている良書と思いました。 そこで気づいたのですが、なぜか女性が一人もいない点です。 ギリシャ哲学、中国諸子百家、国学者、戦後の思想家・・・全員が男性です。 女性の場合は、どちらかというと随想・エッセイストの延長で 哲学的思想が含まれていることが多い気がしました。 女性の思想家で個人的に知っているのはハンナ・アーレントくらいです。 日本では、瀬戸内寂聴などの仏教思想を基にした女性エッセイストが多い気がします。 また孟母断機・孟母三遷のように、非常に優れた倫理観をもつ 女性というのはいつの時代にもいるものですが、 なぜ自分の考えを本にまとめたりしなかったのでしょうか? いわゆる女性が自らを「思想家」「哲学者」として売り出さないのには、 何か理由があるのでしょうか?