• ベストアンサー

科学者と結婚する方法

cortotbachの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

面白い質問ですね。 私は某大学で博士号まで取り、そのまま大学に残れば大学教授というラインもあった者です(私は独立しましたが) 未婚の方でしたら、助教(ちょっと前の助手)、准教授の方なら大学に沢山います。やはりラボの秘書さんと結婚された教授さんも居たので、そのラインはストレートで良いのかもしれませんね。 変わり者も中にはいらっしゃいますが、素敵な方もいらっしゃいますよ。逆に大学にしかいないので出会いがなく、最初につきあった人と結婚みたいな感じは多いですね。 分野にもよりますが、一応大学生と同じくらいの夏休みはあるので、一緒に旅行なども行けますし、学会などで奥様を連れてこられる教授さんたちもよく見られます。 ちょっと戦略的な事を言うのであれば、大学は選んだ方が良いかもしれません(大変失礼な発言は承知の上です)。最近は博士号を取る人多く、教授・准教授数は限りがあるので、順調に教授に上がって行かれるかはやはり実力次第(論文数とか)です。そうなると、やはり良いと言われる大学の方が、その大学でなれなくても、地方の大学の准教授にいきなりなるなどの話しもあるので、その辺は戦略的に。

erimasami
質問者

お礼

たいへん丁寧な回答ありがとうございます。私のいた大学には、若い先生は皆無でした。優しく紳士的なおじいちゃん先生がほとんどでした。しかし、その人達の存在が大学教授と結婚したいと思ったきっかけです。アカデミックポストは大変ストレスフルな環境だと思いますが、精神的に支え合って生きていけたら素敵だと思っています。ちなみに私の夢は旦那さんの海外の学会について行くことです! 戦略的に頑張ります!

関連するQ&A

  • 科学とはなんですか?

    大学の教授、院生・学部生の方、中学・高校の理科の先生 誰でも良いです。 あなたにとって科学とは何ですか?

  • 科学史(特に科学人物史)について。

    はじめまして。自分は某国立大学工学部の者です。 最近、科学史(といっても科学者一人一人の偉人伝や列伝など)にとても興味を持ちました。 それからというもの、市販の本(科学者一人について書かれてる物)を読み漁っているのですが、公になっている事では物足らず自分で何か文献などを読んで研究とまでは言えませんが新しい事実を発見したいと思い、何かしらに取り組みたいのですが、どこでそういった文献を読めるのかわからず困ってます(笑) 教授から借りた本だとどうも技術(数学で言えば数式や原理など)が取り上げられ本来の科学史はこっちのことを言うのかもしれませんが・・・ 科学者がどんな社会的背景や人物関係を背負って生活していく中でいかにしてそういった偉大な研究・発明ができたのか?そういった事を淡々と調べたいと思ってます。

  • 社会科学は自然科学のように画期的な成果を出せないのでしょうか。

    社会科学は自然科学のように画期的な成果を出せないのでしょうか。 私は現在大学で社会科学を学んでいるのですが、どうも社会科学は自然科学に比べて画期的な発見が少ないように感じます。もちろん大学での日々の勉強は楽しいですし、いろいろ研究してみたいことも出てきてはいるのですが、どの研究も自然科学と比べてスケールが小さいと思うのです。教授の方々の研究分野を見てもこまごまとしたものですし、何か行き詰まりのようなものを感じてしまいます。 それに対して自然科学は壮大だなぁと感じずにはいれません。特に宇宙とか生命に関することは魅力的にさえ感じます。新たな発見などがあるとマスコミとかで盛んに取り上げられることも影響しているかもしれませんが。もちろん自然科学にもそのような多くの関心が持たれている分野ばかりでなく、基礎研究が存在していることも理解しています。 しかし社会科学がちっぽけなものに感じてしまうのも事実です。社会科学とは、こういった学問なのでしょうか?そもそも社会科学と自然科学を比べるのがいけないんでしょうか? 私は決して社会科学に批判的なわけではないということをご考慮いただき、回答していただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 心の科学、脳の科学

    大学のレポートで心の科学、脳の科学についての問題があるのですが、調べたのですがよくわかりません。 調べ方や理解力が悪いのかもしれません。 心の科学、脳の科学について教えてください。お願いします。

  • 科学哲学と科学基礎論

    科学哲学と科学基礎論の違いって何なのですか? また、なぜ日本科学哲学会と科学基礎論学会があるのですか?どういった違いがあるのでしょうか? あと、文系の大学院での科学哲学の研究(大学院 文学研究科 哲学専攻で科学哲学を学ぶことなど)と理系の大学院での科学哲学の研究(大学院 理学研究科 物理学専攻 科学哲学研究室など)の違いを教えてください。 知っている方いれば助かります。よろしくお願いします。

  • 最近の科学は機械が研究しているとはどういう意味か

    テレビで大学教授の科学者が言っていたことで、 「最近の科学は、人間が研究しているのではなく、機械が研究している」 と言っていたのは、どういう意味でしょうか。

  • 科学者について

    僕は、まだ高1の身で進路について決めている真っ最中の身です。それで、僕は理科系の教科が好きだから、理学部志望を考えていて、目標は難しいですが科学者になろうと思っているのですが、全くそういう事に知識がないので質問にきました。 1つ目は、科学者には相当な頭の良い人しかなれないのですか? 2つ目が、科学者を目指す人は、大学の理学部に行った後は、大学院に行くそうですが、その後はどうするのですか?? 3つ目は、科学者は理科の全ての事を知らないとなれないのですか?(化学だけや化学と生物だけとかじゃなれないのですか?) 4つ目は、学校で、地学、生物、物理をどれか1つ選択してその教科を1年うけるようになってるんですが(化学は別にとっていますが。)、生物をとっているのですが、科学者にはなれるのですか?? 質問がたくさんになってすいませんが、どうか答えてください。

  • 地球科学系で良い大学はどこですか?

    地球科学系で良い大学はどこですか? 今高3理系なのですが地球や惑星とかに興味があって進路決める時にそういうことに興味があると言ったら地球科学系学科を薦められました。 それで調べてみたら結構どの大学にもあってどこを受ければいいのか分かりません 先生は九大でいいじゃない?と言ってくるんですがただ九大が一番近い旧帝大だから進めてきてるだけだと思います(自分の高校というか県は九大○○人合格で高校の格が決まるので) 自分的には九大は近くだしキャンパスツアーで行ったときにも田舎であまり惹かれませんでした。 それで地球科学が得意分野というか良い教授がいるとか施設がいいという大学を教えて下さい。 あと地球科学系学科を出たら大体どういう職業があるんでしょうか?研究員とかって相当優秀じゃなきゃなれませんか?

  • 京都大学「人文科学研究所」

    「人文科学研究所」にのみ所属している教授や准教授に付いて研究することはできるのでしょうか? 大学院とは異なる機関のようなので、指導教授には選べないようですが… ご存知の方がいましたら、教えて下さい。

  • 科学者の生活

    僕は中2の男です。科学(数学含)は大好きで、将来科学者になろっかな~、と考えたりします。 でも日本の科学者はなかなか報われない云々とか聞いたりしてなんだか不安です。 大学に就職する仕組み(?)とか大学以外で自分の好きなことを研究できるようなところ(○○研究所みたいなところ)の仕組みとかもよくわかりません。 科学者は普段どのような生活をしているのでしょうか?(例えば、食生活はあまり良くないとか) 要は科学者、数学者はどんな生活をしているのでしょうか?またそのことが書かれている本があったら教えてください。