• 締切済み

財務省に変わった理由

kotoshikosの回答

回答No.3

ここで裏事情の回答を1つ出させていただきます。 当時の大蔵省は東大法卒の国家公務員上級職試験合格者のトップ20を採用していました。 入省当初は、彼ら(キャリア職員)は「我々は日本の経済を全て動かしているのだ」と言う自負と誇り(おごり)をもって職務の遂行に当たっていたのです。 又当時、銀行等は護送船団方式と言って過保護なまでに国によって保護されており、大蔵省の言うことを聞いておれば、現在のように容易に倒産することはありませんでした。 新入省組のキャリア職員は、本省での入省研修を終えると、地方税務署へ若くして税務署長として赴任します。 そこで若殿研修(バカ殿接待)と言って地方銀行など金融関係業者から夜のエロ接待などを受け続け、初志が揺らいで庶民より金持ち寄りになびいて行ったのです。 本省に帰ってからも、ノンキャリアや一般職員がが昼飯を省内食堂や大衆食堂で食べていたのに、キャリア幹部は銀行関係者からの銀座の「高級弁当」が届けられていました。 そして週末は、銀行関係者(通称MOF担と呼ばれていた)が六本木の「ノーパン・シャブシャブ」等でエロ接待を受け、遅くなり終電車に間に合わなくなると、タクシー券を利用して「高級寿司」の土産まで貰って帰宅していたのです。 これ等が週刊誌に叩かれ、国民の批判も受けたので、中央省庁等改革時にあわせて、名称も「財務省」と変えて平成13年に再出発したのです。

関連するQ&A

  • 財務省の名前の変更

     「大蔵省」という名前から「財務省」という名前に 変更しました。これってどうして名前が変更されたのか知っている方いませんか?

  • 財務省と文部科学省

    以前、財務省は、「大蔵省」、文部科学省は、「文部省」だったはずですが、なぜ「名称変更」をせざるをえなかったのでしょうか。

  • 大蔵財務協会

    大蔵財務協会の関連した新聞名、または発行してる新聞名

  • 財務諸表を提出する先は

    古い財務諸表の本を読んでいたら、「財務諸表は大蔵大臣に提出するとともに、その写しを証券取引所または証券業務協会に提出する」と書いてありましたが 今は、財務省でよろしいのでしょうか。

  • 大蔵省/財務省の造幣局と印刷局について質問です。

    大蔵省/財務省の造幣局と印刷局について質問です。 この両局ですが, 大蔵省/財務省の銀行局や主計局などと同じく 直轄の局だったのか, それとも局という名前ではあれど 国税庁のような外局や付属機関のように独立した扱いだったのか どちらだったのでしょう? 又歴代局長はやはりキャリア組だったのでしょうか?

  • 大蔵省(財務省)の不祥事って?

    他の人の質問を見てたら、回答の中で、郵政民営化の委員会に参考人とし横浜市長の中田宏さんが意見を述べているというのが紹介されていましたので見てみました。 下記で、2005年7月29日の郵政民営化の委員会です。 http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/today/index.php 中田さんのご自身の郵政民営化の持論は明確に発言するのに、郵政民営化法案に対しては賛成なのかそうでもないのか不明確な言い方をするので不思議だなと思っていたら、 次の参考人の榊原さんが「私は金融のプロだが、その金融のプロが見ても何を書いているのか判らない法案だ」と郵政民営化法案を切り捨てていたので、不明確な言い方をしていたのはそういう理由なのかと分かりました。 そんな感じで、何か分からないことがあっても、別の人の反対意見を聞くと、「ああ、そういうことか」と分かるということを繰り返したのですが、 最初から最後まで見て、ひとつ疑問が残りましたので、もし知っている人がいましたら教えてください。 (ちなみに最初から最後まで見ると2時間以上かかります) 疑問は、参考人が4人いて順番に発言したあとの質疑応答の中で、大蔵省(財務省)は他の省庁の管轄の天下り先にも天下りを送り込んでいて、なにか不祥事があって調べてみると、不祥事を起こした人は管轄の省庁から来た人ではなくて、大蔵省(財務省)から管轄を飛び越えて天下ってきた人だったということが多々あるという発言がありました。 この大蔵省(財務省)からよその省庁の管轄の天下り先に天下った人が起こした不祥事って、どのような事件があったかご存じでしたら教えてください。

  • 大蔵省(現財務省)

    90年代の大蔵省について調べているんですが、大蔵省に金融局というのはあったのか?あった場合、当時(1990年)の金融局長はどなただったのでしょうか?本などで調べたところ、国際金融局というのはあったようなんですが・・・ 大蔵省の内部の様子や局ごとの仕事内容など書かれている本がありましたらそれも教えてほしいです。

  • 「審査請求」この場合大蔵大臣?財務大臣?

    通関士の勉強をしているものですが、 関税法で、税関長の処分に対する不服申立てに関して、 異議申立てに対する「審査請求」が、参考書によって「財務大臣」と「大蔵大臣」二つの違う記述がありました。どちらが正しいのでしょうか?

  • 福岡政行著「財務省解体論」

    ▽今度、福岡政行著「財務省解体論」(2011年12月発売)と、かなり古いですが、 佐高信著「大蔵省分割論」(1996年01月30日発売)と五十嵐ふみひこ著「大蔵省解体論」(1995年02月09日発売)という本を3冊読もうと 思います。あと日下公人氏が書いておられるように(?)、もし現財務省から主税局や 国税庁・税務署を分離・独立させ、年金機構と統合して歳入庁を新設するという法案、「歳入庁設置法案」の立法を公約に掲げる国会議員候補や政党が現れたら、皆様は ご投票なさいますか?ご親切なご回答が賜れれば幸いです。宜しくお願い致します。 ※ ▽五十嵐文彦著「大蔵省解体論」(95年2月9日発売)という本を借りて読みました。内容は面白く、読んで良かったです。追加すると、財務省主計局も本省から分離・独立させ、内閣府予算庁として編成し、財務省理財局も、財務省理財庁という外局にするという法案で、「内閣府予算庁設置法案」、「理財庁設置法案」の立法を公約に掲げる国会議員候補や政党が 現れたら、皆様はご投票なさいますか?ご回答宜しくお願い申し上げます。

  • 財務に強くなるには

    財務に強くなるには 私は、財務のスキルを磨いて、将来、CFOになりたいのですが、 財務に強くなるポイントを教えてください。 また、CFOの最も重要な役割も合わせてご教示ください。