• 締切済み

統計?

知人から質問され、わからないので教えてください。 知人は、製品の品質管理の部署にいるのですが、データの入力をしており、基準となる値が350.0±0.5なのだそうです。2つのデータの比較をして、どちらがだめかを判定するそうなのですが、350.014と350.023では、350.023になり、350.060と350.078では、350.060がだめ、とのこと。このデータは、誤差を示すものなのでしょうか。単なる誤差であれば、後者は、350.078がだめってことになりそうなのですが・・・。 基本的なことなのかも知れませんが、わからないので教えてください。

みんなの回答

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.1

何をもって「ダメ」とするのか分からないとどうにもならないでしょう。 350.014と350.023という値は、基準値を350.0±0.5として、それよりも大きいか小さいかで判断するのならどちらも「ダメ」なわけでしょう?しかし、この場合は350.23の方が「ダメ」であると? > このデータは、誤差を示すものなのでしょうか。 これは"知人"が一番よく知っているはずでしょう(^_^;) まぁ、普通は350.0±0.5といったら、{349.5 349.6 349.7 349.8 349.9 350.0 350.1 350.2 350.3 350.4 350.5}という範囲の値であることを示しますけども。。。 統計学の問題となると、もしかしたら0.5というのは信頼区間かもしれないし標準誤差かもしれない。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 統計学 メディアンの定義

    品質管理の仕事で毎日数個のデータをメディアン(中央値)で毎日継続して記録、管理しています。 メディアンの定義として確認したところ値(あたい)が奇数個の場合は順序の中央値、偶数個の場合は順序の中央2個のデータの平均値となっていますが、 現在記録している毎日のデータ数が2個以下になってしまう場合があります。 データが2個の場合は平均値と同様の値、1個の場合はそのままの値となってしまうのですが、それをメディアン値 として管理して良いのでしょうか? メディアン値としてはデータ2個以下は成立しないのでしょうか?

  • 品質管理(QC)と統計学にまたがる質問です

    品質管理と統計学の両方にまたがる質問ですが、 「時間支給にもとづき部品が投入されるときに、員数の誤差を取り除いてくれ」 の意味がわかりませんでした。工場のロットごとを多分サンプル調査すると思うのですが、専門用語らしきものが多すぎて理解ができません。解説をお願いします。 員数は単に「数字」でいいのでしょうか?「誤差をとりのぞく」とはサンプル数をロットごと一定にして比較する、という意味でしょうか?

  • フランジ部の傾きについて

    フランジ部の傾きについて 石油系配管のフランジの品質管理をしています。 フランジが傾いているか管理するために、 フランジ間の何点かににスケールを差し込み、 測定して誤差が無いか調べています。 基本的に誤差は発見されないので良いのですが、 どの程度の誤差までが許容されるのかが分かりません。 今度品質管理の説明で用いたいのですが、 どなたか分かる方お願いします。

  • 統計の問題

    統計学の問題を解いていただきたいです。今までスマホを使って解いていましたが、故障したため、できない状態です。パソコンはありません。 この質問は友達に投稿してもらっています。 dataA = c(18.3, 16.9, 18.1, 17.7, 17.9, 17.3, 18.7, 18.3, 16.3, 15.0, 17.9, 18.2, 15.3, 18.5, 16.9, 18.4, 17.4, 17.9, 17.8, 16.3, 17.4, 17.2, 16.7, 17.4, 17.7, 15.5, 17.3, 16.3, 15.1, 16.4) dataB = c(17.8, 19.1, 18.6, 17.6, 18.7, 19.2, 15.9, 18.9, 19.1, 18.7, 13.1, 16.2, 16.8, 18.5, 18.0, 17.5, 18.4, 16.1, 18.1, 16.3, 16.5, 17.2, 18.2, 15.9, 16.0, 17.7, 18.7, 18.8, 18.2, 18.6) ① それぞれのデータにおける「平均値(算術平均)」,「自由度」,「不偏分散」を求めよ. 平均値 mean(dataA) mean(dataB) 自由度 length(dataA)-1 length(dataB)-1 計算式で出した不偏分散 sum((dataA -mean(dataA))^2)/(length(dataA)-1) sum((dataB -mean(dataB))^2)/(length(dataB)-1) ② それぞれのデータにおける「標準誤差」および「95%信頼区間」を求めよ. 標準誤差 標準偏差 / sqrt(n) sqrt(var(dataA)) / sqrt(length(dataA)) sqrt(var(dataB)) / sqrt(length(dataB)) 95%信頼区間 mean(dataA)+(qnorm(0.95) * sd(dataA)) mean(dataA)-(qnorm(0.95) * sd(dataA)) mean(dataB)+(qnorm(0.95) * sd(dataB)) mean(dataB)-(qnorm(0.95) * sd(dataB)) ③ それぞれのデータを平均0,標準偏差1のデータにZ変換せよ. ④ 5%水準において,dataAとdataBの平均値に差があるかどうか判定せよ.なお,回答には対立仮説および帰無仮説を明記すること.また「入力したコマンド」や「出力結果」を示すとともに,「判定するために読み取った場所」および「なぜそのように判定したのか」を説明すること. t.test(x=dataA,y=dataB,conf.level=0.95,var.equal=F)

  • 排水基準について

    環境基本法で定められている水質環境基準「健康項目及び生活環境項目」と、水質汚濁防止法で定められている排水基準の一律基準「有害物質及び生活環境項目」とでは、それぞれの基準値の値が違いますが、どういう違いがあって、結局はどちらを見ておけばよいのでしょうか? 例えば、前者のカドミウムの基準値は0.01mg/Lで後者は0.1mg/Lと、一桁値が違っています。 後者に関しては、都道府県によって上乗せ基準があるそうなのですが。 よろしければ、教えてください。

  • 汗の電気伝導度(EC:S/m)はどれくらい?

    お世話になります。 品質管理の勉強会でプレゼンをするのでデータを探しています。 水道水や純水、工業用水のデータは発見したのですが、汗がどれくらいの値を示すものなのかというデータが見つかりません。 現場の方に汗1滴でも入るとダメなことを伝えるために使おうかと思っています。 人によっても違うでしょうからおおよその値で良いですので、どなたかご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 生産管理部主導の職場

    お世話になります。 製造業に詳しい方に質問があります。 私は今年大学を卒業して地元の自動車部品の会社にいます。 部署は生産管理部です。他部署として品質管理部があるのですが、なんだか疑問に思うことがあります。 普通なら、検査基準や実際の検査、品質基準は品質管理部が決めると思うのですが、なぜかうちの会社は生産管理部がやっています。 もともと会社は赤字続きで、何よりもまずは出荷を間に合わせなければならず、生産管理部には経営者幹部やその家族が主導権を握っているため、他部署の人間の意見は無力化されます。 結局、品質管理部は離職率が高く、唯一の品質担当者の課長はいつも営業に行っているため、社内いることは少ないです。 また、検査をしてて不良品を見つけた場合は品質管理部へ報告する前に、生産管理部の上司に報告しなければなりません。理由はわかりません。 品質基準も老眼の上司が、製品を見て「よし、出荷しよう」といえば、たとえクレームが起ころうと出荷をしなければなりません。また、工程飛ばしは平気で行われ、「全数検査品番で、検査費用をもらっているのにもかかわらず、検査をしていない」ということもあります。 検査のやり方も、勝手に生産管理部が変えて、どんどん簡素化され同じような不良を連発しています。 将来が不安になってきました。 中小企業なら当たり前のことなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • センターリサーチの誤差について

    現在高校3年の私大専願の者です。 先日、センターリサーチの結果が返ってきたのですが、ふと疑問に思ったことがあります。 例えば、ある私大の過去のセンター利用受験データでは、定員10名に対し、志願者は600人、実際の合格者は100人いるとします。 センターリサーチで提出した志願者が580人として、合格者が100人ならば、20人の誤差を考慮するにしても、単純に考えて、たとえば580人中40番とかなら、確実に合格圏のように思えます。 しかしその順位での判定はCです。 (ちなみにこの例は、実際似たような割合でなされた判定の数字を、少し解りやすくしただけのものです) こういった状況に関わらず、落ちる人が結構いる(実際過去に、どの判定で落ちた・受かったという統計を見たことはないので何とも言えませんが)のは何故でしょうか? 一応考えてみたのは、 (1)予備校の判定基準の厳しさと実際の合否基準との誤差(予備校の基準が、実際より厳しめ) (2)センター受験志願は出したが、リサーチには出さなかった人による誤差(特に上位校志願者) (3)センター受験志願を出していないが、リサーチには出した人による誤差 (2)や(3)の人が多いと誤差がどんどん開いてしまうと思うのですが、(3)のような人ってそんなにいるものなのでしょうか?いるのであれば、なんのためにでしょう? こんなこと考えている場合じゃないのかも知れませんが、なんだか気になったので質問させていただきました。お答えいただけると嬉しいですm(__)m

  • 工程管理図 連続点

    製造ラインの工程管理のために工程管理図を作成しています。このデータの連続点から、データの異常を検出したいのですが、そのルールがいまいち分かりません。聞きかじりで、7点連続して上昇、下降が連続したら異常、というような判定基準を聞きましたが、その正確性も根拠もよくわかりません。 この判定基準をご存じ、あるいは判定基準が書かれている資料をご存じの方がおりましたら、ご教授いただければ幸いです。

  • 計測誤差の判定基準わかりますか?

    (1)校正したデジボル・クランプを使用し測定した電圧電流と、 (2)計測機器からアナログでPLCに取り込んだ電圧電流の、 測定誤差範囲の判定基準は何か数値でわかりますか? (計測値の1%以内とか、±0.1V以内とか) (1)、(2)のデータを取ってきましたが、判定基準がわからないので、合格不合格がわかりません。 教えていただけるとうれしいです。