• ベストアンサー

電気の災害

短絡(ショート)による災害を防ぐための、過電流遮断機と、漏電による災害を防ぐための、漏電遮断機の違いと、取り付けてある位置の違いをわかりやすく説明してもらえませんか?

noname#78703
noname#78703

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#94613
noname#94613
回答No.2

電気には単相(2線)と三相(3線)とがありますが、いずれにしても、 まず、過電流遮断器は、その通常に電気が流れる箇所(電線など)の、 過負荷(過電流)あるいは短絡(過電流・大電流)を検出して、 電気の回路を遮断するものです! 従って、一時的に大電流が流れますので、電線などが燃える前に高速に遮断できる能力と、 かつ、その大電流に耐えられる遮断部の強度を持っています! 一方、漏電遮断器は、本来、電気が流れない箇所、流したくない箇所、 つまり、絶縁部(電線の被覆や電気器具意の本体ケース・分電盤のボードなど)へ流れてしまった電流(漏電)を検出して、 電気の回路を遮断するものです! これを地絡電流と言いますが、これは一般的に、 あまり大きい電流ではないので、 逆に小さい電流(ミリアンペア)を検出できる機能を持っています! 両者とも、異常になった時に、電気回路を遮断する箇所(遮断器を設置する位置)は同じですが、 異常電流を検出している箇所が違うことになります! 2線ですと、下記のURLの図において、 赤線の電流を検出しているのが「漏電」 電気回路自体の電流を検出しているのが「過電流」 http://as76.net/dai/asn/earth.htm

その他の回答 (2)

noname#94613
noname#94613
回答No.3

No.2です! 過電流と漏電の検出方法は、下記URLのように、 クランプメーターやZCTのように、 電線を挟むと電流を測れるものを用い、2線の内、 1本だけの電流を測定すると「過電流」が検出できます! 2本まとめて、電流を測定すると「漏電」が検出できます! すなわち、通常は2本の電流は行って帰って、 打ち消しあうので、0(ゼロ)アンペアですが、 漏電すると2本の電流の和が、0(ゼロ)ではなくなり、 数アンペア流れ、結果的に漏電(地絡電流)を検出したことになります! http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/gfci.html

  • t-rac
  • ベストアンサー率45% (623/1362)
回答No.1

過電流遮断機:その名の通り、電流の流れを制限する物です。一般家庭の100V配線では20Aが普通ですね。要するに、一回路に20A以上流れると遮断します。これは、電線が細い割に大電流が流れると電線が発熱して、最悪火災へとつながります。 漏電遮断機:分かり易いように単相回路でいうと、普通は線が二本ある内どちらも同じ電流が流れるんですけど、何処かで漏電している(つまり、一方は10A,一方は5Aみたいに)とその回路を遮断します。 単相の場合中性線(白色の線)は接地されています。 ですので、実験で、漏電ブレーカーを介さず黒~電球~地面と配線をすれば電気が点きます。(やらないように) 取り付け位置の違い:電気屋さんが配線しやすいように。かな?

関連するQ&A

  • 2冊の本で、頭が混乱してます。ギブ アップ・・・

    専門的に質問するには、私に回答が理解できないと思い、ここで相談したいと思います、低圧電気取扱の本を読んでいくと、短絡は過電流によるものであり、「過電流遮断装置」を設けなければならない。ですが、溶接の本にある、短絡移行(ショートアーク移行、短絡→アーク発生→短絡のくりかえし)は粒状移行(グロビュール移行)に比べて電圧が低いとあります、しかし短絡はしていて『接地』「漏電遮断機」を設けなければならない、用途によって、「過電流遮断機」「漏電遮断機」は構造(許容範囲)は違うんですか?「短絡移行」で遮断機は作動しないのですか?頭が混乱して整理がつかないのです。

  • 開閉器(電気)について

    開閉器とは何かをネットで調べていたら、次のような説明が出てきました。 開閉器とは平常時の負荷電流を開閉でき、 かつ電路の短絡状態における異常電流も投入できる装置。 平常時の負荷電流を開閉できるというのは理解できました。 でも次の短絡状態における異常電流も投入できるという説明がわかりません。 異常電流は遮断しなければならないものではないのでしょうか、 それをわざわざ投入するなんて意味がわかりません。 開閉器に異常電流を投入するわけですよね。そうして短絡事故を防ぐわけですよね。 ということは開閉器があれば遮断機はいらないのですか? だれか教えてください。よろしくお願いします。

  • 【電気】なぜ漏電遮断器は機器が漏電していることが分

    【電気】なぜ漏電遮断器は機器が漏電していることが分かるのですか? 機器によって使われる電流値は違うわけで、電流値が減ったか増えたか漏電遮断器は機器の正常電流値は分からないですよね?

  • 地絡遮断装置について(漏電遮断器と過電流素子付漏電遮断器)

    地絡遮断装置について(漏電遮断器と過電流素子付漏電遮断器) 漏電遮断器<E>はテストボタンの色は緑で過電流素子付漏電 遮断器<BE>のテストボタンの色は赤で良かったでしょうか? また、過電流素子付漏電遮断器を表す表記で<BE>と<E>の2 つがあるのですが、どちらを使えばよいでしょうか? 最後になるのですが、「過電流素子付漏電遮断器」という言い方 と「過電流保護付漏電遮断器」とは同じ意味でとらえて良いでし ょうか? (オーム社さんのP29ページ25番には漏電遮断器(過電流保護付) と書いてあります。しかしながら、別のテキストには過電流素子 付漏電遮断器」とも書いてありました。どちらが正しいのでしょ うか? 以上3つの質問ですが、電気に詳しい方、回答よろしくお願いし ます。

  • 非接地方式について

    地絡保護について質問があります。 400/200のΔーΔ結線のトランスからポンプに給電しているのですが、非接地系の電源から、ポンプのような負荷に給電した場合危険という話を聞いたのですが、なぜでしょうか? また非接地系で、1相地絡した場合の状況は、接地していないので、地絡電流は流れない、2相地絡して、大地で短絡し短絡電流が流れる、この考え方でよろしいですか? 非接地系の電源、たとえば上記トランス2次側に、漏電遮断機を挿入しても、地絡電流が流れないので、検出できない? 検出するなら、接地コンデンサなるものを使う? 以上どなたか、お願いいたします。

  • 漏電遮断器の選定・特性の見方

    今会社で使っている乾燥機を容量の大きなものにするので、現在付いている漏電遮断器(20AT)の容量変更をしたいのですが、どの値なら良いかわからないので教えてください。 また、考えているうちにいろいろと疑問がでてきたので、下の質問にも回答いただきたいです。 ・新設乾燥機のスペック  三相200V 60Hz  容量 9.7kW  定格電流34.6A  起動電流40A 1.遮断器特性を見ててわからなかったのですが、たとえば遮断器が20AT(アンペアトリップ)であれば、負荷電流が20Aぴったりに電流がいくと遮断器が動作するのですか?それとも、20Aの何倍かの電流が流れたら動作するということですか? 2.メーカからは75ATを推奨されました。自分はなるべく近い値の50ATで良いかと思ったのですが、この考え方に間違いがありますか? 3.乾燥機までのケーブルは許容電流が45Aです。通常運転の場合は問題ないかと思いますが、短絡時などにはケーブルの許容電流を上回ってしまうと思います。この場合、現在使用しているケーブルを許容電流の大きなものに変更する必要がありますか?

  • 漏電ブレーカーの見分け方

    漏電ブレーカーについて質問です。 漏電ブレーカーには種類が何種類かあるみたいなのですが、 その中の漏電検知専用と過電流保護機能兼用の見分け方がわかりません。聞いた話だと赤いテストボタンと緑のテストボタンで見分けると聞いたのですが、すべてがそういうわけではない気がします。 やはりそのブレーカーをよく見て 漏電遮断機とのみ記入してるものと、漏電遮断機過電流保護兼用 と書いてあるかを見るしかないのですか?各メーカー必ずブレーカーに記入してあるものなのでしょうか? それとも一目瞭然な見分け方があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 色々な機器

    こんにちは。 学校で電気機器を学んでいるのですが、ちょっとわからないことがあり質問させていただきました。各機器の役割を?~?の中から選ぶのですが、途中までなんとなく選んでみたのですが、実際は各機器?~?だとどのような役割にあてはまるのでしょうか? ?負荷電流の閉路(投入) ?負荷電流の連続通電 ?負荷電流の遮断 ?短絡電流の閉路(投入) ?短絡電流の規定時間通電 ?短絡電流の遮断 ?開路中の確実な絶縁の維持 ?回路の異常な過電圧の吸収・抑制 遮断機 ?、? 断路器 ?、? 開閉器 ?、? 避雷器 ?

  • 電気、異常各種、教えてください!!!!!

    電気に詳しい方教えてください!!!!! 〇 地絡とは配線のプラス線が 1、直接大地と短絡状態となる 2、物を介して大地と短絡状態となる ということらしいのですが、 Q1>回路から電気が漏れ出しているのだから漏電だと思うのですが違うのですか? Q2>この場合は漏電ブレーカーは作動しないのですか? △閃絡とは 1、電圧の異常上昇 2、絶縁物の表面の汚れが大気の湿度の影響を受けたことによって放電し両極間が   短絡する Q1>低圧屋内配線回路で電圧が異常に上昇することなどあるのですか? Q2>絶縁物の表面の汚れとは被覆などだと思いますが絶縁被覆の表面が汚れて湿度の   影響を受けるというのがよくわかりません。絶縁被覆に電気が漏れているとか貫   通しているとかそういうことですか? ◇金属の接触部が過熱する 1、配線または電気機器の接触、接続部が緩む、接触抵抗によりジュール熱が発生し   出火 Q1>接触抵抗ということは本来流れようとしている電流が抑えられているということ   ですか? Q2>本来流れようとする電流は何アンペアになるのですか?  *前提条件、接続部を配線用遮断器とする、(1)配線用遮断器に接続されたケーブルの先端であるプラス線とマイナス線がつながった状態(短絡)及び(2)上記〇で、かつ、配線用遮断器が作動していない。V=100、I=?、緩んだ接続部R=?(A抵抗高、B抵抗中、C抵抗低の3パターンでお願いします) Q3>Q2で求めた接触抵抗の抵抗値の場合、接続部より先に進める(進めた)電流は   電路であるケーブルを流れるのでしょうが、次の目的地である終点との間及び終   点で発火することはあるのですか?

  • モーター保護について

    モーター保護について教えていただきたいのですが。 取り扱い説明書に次のように配線をおこなって下さいとあるのですが、漏電遮断機→電磁開閉器→モーター(定格電流7.5A) 次のような配線では駄目でしょうか? 漏電遮断機→8Aブレーカー(モーター保護兼用と表記あり)モーターは連続運転のため、始動、停止を繰り返すことはないです。