• ベストアンサー

弁理士が英語力堪能で役立つところってどんなときですか?

国際特許事務所でもあまり必要ないみたいなことを聞いたのですが、 弁理士は英語力が必要だみたいなことも聞きます。 外国出願にしても結局は相手国の弁理士に任せるわけだし、メールとかが読める程度でいいのかなぁと思ってます それに、特許翻訳家などもいますし、あまり英語が必要っていうのがピンときません。 自分はまだ弁理士について詳しくないのですが ・外資系企業で弁理士として働くみたいなケースってあるのですか  (ようは英語をメインにつかいつつも弁理士の仕事ができる仕事を探  してます) 英語は得意ですし好きなのですが、勉強する動機がないのでいままで全然勉強しなかったので、現在の英語力は高くありません。 できたら将来的には独立して国際特許事務所みたいなのを建てたいなぁとも思ってます。 ときどき英語力も堪能とか書いてある弁理士のブログとかもあるのですが、効果ってあるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kharrison
  • ベストアンサー率81% (9/11)
回答No.2

 特に今後は、弁理士の英語力が必要になってくると思います。「特許翻訳家を抱えるほど裕福でない事務所に勤務することになったらどうするのでしょう?」という細かなツッコミもありますが:-) 大手の事務所が大企業から出願を要請されるされる場合、PCTを利用して国際出願をするケースが多いのです。国際出願は日本語でもできますが、最初から英語で行うことも多々あります。  このような場合、特許翻訳家に任せて書面を作成することになるのでしょうが、そのチェックは弁理士が行うしかありません。特にクレームの表現は知恵を絞って考えないと、権利範囲に影響してくることもしばしばです。侵害訴訟で権利を狭く解釈されて敗北すれば、企業にとっての損失も大きいですし、(稀な例ですが)翻訳ミスによって優先権が認められないといった権利化前の問題も生じさせかねません。  そんなとき、「特許翻訳家がミスってまして」とお客様への言い訳が通用するなら英語力は不要ですが、普通は「あんな事務所は二度と使わん」ということになります。英語は勉強されておいたほうがいいですよ。

その他の回答 (2)

  • seabus12
  • ベストアンサー率25% (93/371)
回答No.3

英語力の無い弁理士もいますが,そこそこその範囲でやっていて,それで十分となりがちです.井の中の蛙ですね. 英語力があると別の世界を経験することになります.翻訳家まかせにする弁理士はそのレベルに留まるということです. 知財分野に限らない話ですよ.日本人に英語力は不要だという人が必ずいますから. これでいいやと考えるなら,それでいいのでは? まだお若いのでしょうから,何かを自分に身につけようとする姿勢を持って欲しいです.米国の大学に入って知財の弁護士資格を取ってやろうとか.どうも覇気が感じられませんよ.

noname#29545
noname#29545
回答No.1

これからの時代、日本の特許だけでは意味をなしません。 その意味では国際特許事務所設立を目指すことはよい志だと思います。 さて、外国特許出願だけにフォーカスすると、確かに読解力と作文力で済むかもしれません。 ただし、企業の代理人として信頼を得るには交渉力が必要です。すなわち、会話力が必要となります。

関連するQ&A

  • これからの弁理士は英語力は必須みたいなこと聞きますが

    自分は機械、電気電子を専門とする弁理士を目指しており 将来的には独立もして国際特許事務所を建てたいとも思ってます。 弁理士などの本にはよく英語力はあればある程よいとは書かれているものの、特許翻訳家などがいる現状で、本当に英語力も鍛えていったほうがいいのかなぁと思いまして質問させていただきました。 もちろんやったほうがいいにはきまってますが、あまり役に立たないのならもっと自分の専門分野の知識を奥深くしたほうがいいに決まってると思います。 実際のところどうなんでしょうか? すべての英語の内容を翻訳家に任せておいても大丈夫なんでしょうか? 自分は英語は得意です。 なのでもうひとつの選択は、もし独立とかできた場合、翻訳家を雇わずに自分で翻訳などもしてみたいなぁというのもあります。 でも弁理士は大変な仕事なのにそれに加えて翻訳も・・・となるとやっぱり翻訳家に頼むのが一番いいのかなぁとも思います。 まだ、未熟者なのであまりよくわかりません。 経験者じゃないのでその感覚みたいなのも理解ができないのです。 誰か教えてください。

  • 弁理士の報酬について

    特許出願の際弁理士に支払う報酬のうち、『特許出願手数料』の意味についてご教示ください。 弁理士報酬は、一時は日本弁理士会で決められた手数料(報酬)だったが、今は自由化され、弁理士事務所が独自に決められる、と聞きました。 実際、HPで調べた弁理士報酬額は、事務所により様々な体系で決められています。 しかし、『特許出願手数料』の金額はどの事務所も8500円で同じです。 特許庁に電子出願するに際し、要する経費(特許庁への手数料)なのでしょうか? とすると、弁理士事務所の収入の意味合いの金額では無い、という事になりますね。 弁理士事務所の出願手数料請求書には、報酬額とは別欄で特許印紙代16000円とあります。 『特許出願手数料』は一見、弁理士事務所の収入かとは思います。 また、中間手続の(拒絶理由通知に対する)意見書・補正書の提出、拒絶査定の不服審判等も提出は電子で行っていると思います。 この場合の手数料は事務所により違うのでしょうか(請求の有り無し、金額)。 というよりも報酬に中にない弁理士事務所が多いのですが、なぜでしょう。 質問事項は、以上の2つになります。 些細な事かもしれませんが、よろしくお願い致します

  • アメリカ英語とイギリス英語

    お世話になります。技術翻訳(特に特許翻訳)について、教えてください。 私は、特許事務所勤務の弁理士です。 現在、国内の明細書作成や中間処理の仕事をしています。 将来のために英語を勉強しようと思っています。 そこで、気になったのが、アメリカ英語とイギリス英語のどちらを学ぶべきか、ということです。 まだ将来の進路については明確ではないのですが、特許翻訳や外国の中間処理ができるようになりたいと思っています。 (今は英語で日常会話すらできないので、ひとまずは日常会話ができるようになることが目標です。) 例えば、特許翻訳では、通常、アメリカ英語とイギリス英語のどちらを使用するのが一般的なのでしょうか。 米国と英国の両方に出願する場合などは、どう訳しているのでしょうか。 アドバイス等いただけましたら大変助かります。 よろしくお願い致します。

  • 弁理士試験について

    機械関係の会社に勤める54歳のエンジニアです。今から弁理士の資格にチャレンジしたいと考えておりますが、うまく合格したとして、求人は有るのでしょうか?勤めている会社は、特許事務所ではなく一般の製造業です。特許を書いて出願した経験は有りますが、特許事務所のお手を煩わしての出願です。

  • 弁理士でないものが「報酬を得てはいけない行為」について教えてください。

    弁理士法の第七十五条に「弁理士又は特許業務法人でない者は、他人の求めに応じ報酬 を得て、特許、実用新案、意匠若しくは商標若しくは国際出願若しくは国際登録出願に 関する特許庁における手続(中略)を業とすることができない。」とありますが、 弁理士の資格がない者が第三者から商標登録の依頼を受け、その者が直接特許庁へ代理 出願をし、第三者から報酬を得る行為は違法だということで認識をしています。 例えば、第三者から商標登録の相談を受けた者が、商標調査から設定登録までの全ての 業務を弁理士に依頼したとします。その際、第三者から弁理士へ支払う報酬等とは別に 、自身の手間賃を得ることも違法なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 弁理士に関する事務所について

    こんばんは。弁理士を目指していてふと疑問に思ったことがあります。 例えば、弁護士が独立すると多くは「法律事務所」という看板を掲げます。 また、税理士や公認会計士なら「会計事務所」というものをよく見ます。 弁理士が独立する場合、「特許事務所」以外にどういう看板を 掲げるのか教えてください。

  • 弁理士について

    仕事の関係で特許申請、実用新案、意匠、商標などを自分で申請することになりました。実用新案を3件インターネット出願で提出しましたが、1件書類の書き方、図の描き方の修正が必要だと特許庁から封書で連絡がありました。もう2件もまたそのような連絡があるかもしれません。それで今後のために弁理士の資格をとろうかと思いましたが、ものすごく難しいのですね(あきらめました)。書類の書き方、図の描き方もろもろもっと勉強したいのですが、どのようにすれば宜しいでしょうか?本などを買って勉強すれば宜しいでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 弁理士について

    こんにちは。 理系の大学院を修了したのですが、なぜか全く関係ない仕事をしています(マーケティングリサーチ)。 そろそろ30代も半ばとなり、今の仕事を一生続けていっていいものか悩んでいます。 在学中に特許庁や企業の特許部にいる先輩方から「理系を出て女性として一生働くなら弁理士がよい」と聞きましたし、私自身発明や新技術等に興味を持っていることからずっと「弁理士」に興味を持っていました。働くことに手一杯だった若い頃に比べ、そろそろ将来のことを考える余裕が出たことから、できれば勉強を始めたいと思っています。 そこでご質問です。 1)特許とは全く関係ない仕事をずっとしていますが、やはり特許事務所等で働いた方が資格を取った後に働きやすいのでしょうか。 2)有機化学を専攻していましたが、電子・電気・機械に比べて必要度は低いのでしょうか。 3)特許や発明等に関する資格は他にあるのでしょうか。 弁理士は難関であることは承知しています。しかし、勉強を始めるにはぎりぎりか遅いくらいだと思っていますので、できれば現在の仕事を辞めることも視野に入れて今年中にアクションを起こしたいと思っています。 以上よろしくお願いします。

  • 特許事務所について

    今年文系の大学を卒業した男で大阪在中22歳の無職です。 英語が好きで勉強を続けて、今年TOEIC865点を取りました。 英語を使ってできる仕事を探していたところ、特許事務所での仕事と、翻訳の仕事をしたいと思い始めました。 産業翻訳はキャリアを積んでいけばそれなりの収入を得られることがわかりました。自分は特許翻訳をやっていきたいと思っております。 しかし、いきなり翻訳をできるとは思っていないので、特許事務所で雇ってもらい、弁理士試験の勉強をして弁理士として数年間働き、特許に関する知識を得てから翻訳の勉強をしようと考えています。 弁理士試験合格者は増加し、審査官も数年後には有資格者となり参入してくると言われ、この業界は厳しくなってくるとのことですが。 自分がお聞きしたいのは 1.弁理士資格なし職歴なしの文系卒を雇ってくださる事務所はあるのでしょうか? 2.事務員は女性のみの募集なのでしょうか?また、事務員から特許翻訳者・弁理士になられた方はいらっしゃるのでしょうか? 3.自分が考えている将来設計は無謀でしょうか? 業界関係者の方がいらっしゃれば回答していただきたいです。よろしくお願いします。

  • 特許事務所の弁理士が、相談者のアイディアを自分名義で出願することってあ

    特許事務所の弁理士が、相談者のアイディアを自分名義で出願することってあり得るのでしょうか? よく思うのですが、特許事務所こそがアイディアの宝庫であり、一番情報が漏れる可能性がある場所だと思います。弁理士は出願してはいけないという契約などはあるのでしょうか? ご意見いただけるとうれしいです。宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう