• 締切済み

クライオポンプから水??

最近、スパッタリング装置の排気系に水が溜まるようになりました。 溜まる場所はロータリーポンプのオイル室です。 オイルに水が混入して乳白色になっています。  スパッタチャンバーの排気はクライオポンプがあり、後段にメカニカルブースターポンプとロータリーポンプがあります。 知人からクライオポンプを再生(リジェネ)するときに水が出ることがあると聞きました。 しかし”特定の条件がそろうと水が出る”ようなことを言っていましたが詳しくは聞き出せませんでした。 なぜ水が出るのか、どのような条件(状態)で水が出るのか教えてください。

みんなの回答

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1
chichimania
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 油回転真空ポンプでの水蒸気をトラップする簡易な手法

    夏休みの子供向け出し物で、真空に引き続けるとビーカの水を見かけ ?沸騰させてさらに水温低下させることを見せようとしました。 ところが、ロータリーポンプオイルを水で白濁させてしまいます。 排気を液体窒素で冷やしてある太い試験管に通してみましたが、 容量が小さすぎるのか氷結してしまい用をなしませんでした。 ゆえに諦めました。 よい手法はないでしょうか?そもそも油ポンプでは駄目でしょうか?

  • 真空ポンプなどについて

    私の扱っている装置の試料交換室は ロータリーポンプとターボ分子ポンプで真空を引いています。 たまにロータリーから白煙があがるので、一度ロータリーを停止したいと思っています。 ロータリーを停止する方法がよくわからないので教えて頂きたいのですが。 ちなみに、交換室とターボ分子ポンプの間にバルブ(1)が、 ターボ分子ポンプとバルブ(1)の間にArの線が、 ターボ分子ポンプに直接?N2の線が、 ターボ分子ポンプとロータリーの間にバルブ(2)があります。 またロータリーの排気口から外部へ通じており、その間には isolation blockというものがあります。 isolation blockとは何なのでしょうか? この場合、ターボを停止させるにはロータリーも 停止させないとだめですよね? そのときの手順も教えていただきたいのですが。。。 あまり真空に関して詳しくありませんので、 つまらない質問ばかりすると思いますが これからもよろしくお願いいたします。

  • DCスパッタ装置自作について

    こんにちは、今現在DCスパッタ装置の自作を行っている者です。(自作といっても原理的な物ですが…) チャンバーの中に、スライドガラスを入れてそれに銅を蒸着する、ということをしようとしていたのですが、まずプラズマ放電(グロー放電?)が起きません。放電しても、アーク放電しか起きずに頭を抱えています。 系の構成としてはドライポンプと、自作で作った高圧発生回路、真空チャンバーは厚さ3~4mmの円柱アクリルパイプです。 ドライポンプは、排気速度1L/minで到達真空度6000Paのポンプを使ってます。 自作の高圧発生回路は、タイマーIC555でトランジスタをスイッチングして、イグニッションコイル(自動車の点火装置に使われてるやつです)で12V→20kV程(推定)に昇圧してます。 また電極の距離は、最初の時に放電が起きなかったので、1cmくらいまでに近づけました。(確かその時にアーク放電が起きたと覚えてます) そこで質問なのですが、プラズマ放電が起きないのは、単に真空度が悪い(低真空)だからでしょうか? また、電圧は高すぎるのは良くないのでしょうか? パッシェンの法則から見ると、多少真空度が悪いとはいえ、放電が起きると考えているのですが…。 どうかご教授よろしくお願いします。

  • 真空槽内の気圧と流入ガス量について! (流体力学だとおもいます)

    卒業研究でスパッタをしているのですが スパッタリングを行う場合 真空槽内にある一定量ガスを入れるわけですが 毎回スパッタ装置を使うたびにその気圧が違ってきます! 原因はおそらくその時の真空ポンプの能力の違いだと思っています・・・ そこで質問なのですが 流量Aでその時の真空槽内の気圧がBである状態と 流量Cでその時の真空槽内の気圧がBである状態はおなじである ということはいえるでしょうか? 気圧さえ見ていれば流量は関係ないのか?ってことです 論文などを見るとだいたい気圧(Pa)で示してありますし 他の文献と比較するということからもこれでよいと自分では思っているのですが・・・ 専門家の方の意見を聞きたいです お願いします

  • スパッタ装置の作成・・・

    現在、直流電源(600V)を用いたスパッタ装置を作成中なのですが、素人なものでチャンバー内部をどのように作成してよいか分かりません。 スパッタガン、直流電源、Arガスはあります。 他にどのようなものが必要でしょうか? また、基板ホルダーはどのような材質のもので作成すると良いのでしょうか? ポンプは、DPとRPを使用しています。 ただし、直流電源には電圧・電流をコントロールする様なスイッチは付いていません。 これを、可変のものにするには、どうしたらよいでしょうか?

  • 給水(?)ポンプについて

     ちょっとした工作で水をくみ上げるポンプを使いたいのですが、インターネットでいろいろとポンプを探しても大規模なものや、水槽用のコンセントから電源をとるものしか見つかりませんでした。  汲み上げる高さは15cmくらいで良く、給水能力はそこまで高くなくてよいのです。このような条件で、さらに1.5Vの電池で作動させることのできるポンプは現実にあるのでしょうか?  また、無い場合、上記の条件で何か水を汲みあげる装置というのはあるのでしょうか?  よろしくお願いいたします。

  • 水槽の底から水を抜く時の渦の発生条件

    丸い水槽から水を抜く時に、北半球は左巻きで南半球は右巻きの渦が出来るのは広く知られています。 水槽を使った装置でポンプで抜く場合、この渦により空気が台風の目みたいになって抜けるとポンプを痛めてしまうので通常渦巻き防止板を排水口に付けます。これを付けたくない場合も有ります。この渦による空気の目が出来る条件(水槽の低下速度など?)って有るのでしょうか。条件を数値化したいのですが。

  • ロータリーポンプのオイル減少を抑える方法

    ロータリーポンプのオイル減少を抑える方法 ロータリーポンプのオイル減少により、オイルを1年に2~3回程度補充しています。 しかしメンテナンス性が悪く、1年に1回の補充で使用していく事が出来ないか検討しています。 (メーカーオーバーホールが年1回あり、その時に補充してくれるからです) ネットで調べた結果、オイルが蒸発して減っているらしい事が書いてあったので、おそらく排気側にオイルが流れていき減っているのだと思います。排気はステンレス製の配管とジャバラで、30cm程度上に上げてからしばらく横へいき、また上へと上がっています。 この推測が合っているとの前提になってしまいますが、排気側へのオイル流れ込みを抑える方法はあるのでしょうか? 排気圧力を下げるとか、配管径を一部細くするとか、そんな事で効果は期待できるでしょうか? 上記が不可能な場合、蒸発量の少ないフォンブリンオイルを使用すればオイルの減りが減少すると考えているのですが、どういった基準でオイルを選択すればいいのでしょうか? 今使用しているオイルは、Y-LVAC 25/6です。オイル情報は下記です。 ◆Y-LVAC 25/6 ◇動粘度(cSt,20℃):270±20 ◇流動点(℃):-35 ◇密度(g/cm3):1.90 ◇蒸気圧(Pa):20℃;≦2.6×10-4,100℃;≦2.6×10-1 また自分の予想になってしまいますが、温度上昇によってオイルが減少していると考えておりまして、使用しているオイルの100℃での蒸気圧(Pa)は≦2.6×10-1ですが、この数値がもっと低いオイルを使用すれば蒸発するオイルが減少すると思っています。そこで、 ◆Y-HVAC 25/9 ◇動粘度(cSt,20℃):270±20 ◇流動点(℃):-35 ◇密度(g/cm3):1.90 ◇蒸気圧(Pa):20℃;≦2.6×10-7,100℃;≦2.6×10-3 この様なオイルがあるのですが、100℃での蒸発量は1/100になっています。このオイルを使用すれば減りは少なくなるのでしょうか? 運良く少なくなる場合ですが、前のオイルは全て抜き取ってから新しいオイルを入れないとダメでしょうか? 前のオイルに新しいオイルを継ぎ足していく形では効果はありませんか? (車のエンジンオイルの観点からいくと、オイルを混ぜ合わせた時は特性が下のグレードのオイルとなってしまうらしいですが・・・・) あとY-HVAC 25/9の価格はいくらくらいでしょうか? 検索してもヒットしないです。 長文になってしまい、読みづらくて申し訳ありません。

  • 真空チャンバ立上げ時の初期真空引きについて

    容積50L程の複数の真空チャンバの立上げを行なっています。 真空チャンバ単体の漏れ検査完了後 真空ポンプ、真空配管を接続して真空引きを数十分程行い欲しい真空10Pa程度までは到達するのですが、 真空引きを終わらせて(排気バルブ閉じる)放置すると数十分で50から80Kpa程に圧力が上昇してしまいます。 接続した配管系統からまだアウトガス出て来ているのか漏れが発生しているのかが判断つかず困っています。 こういった装置 真空チャンバの立上げ時のアウトガスを抜き切るための目安の真空引き時間 または正しい手順方法を教えて欲しいです。 ちなみに仕様で装置のリークレートは5PaL/s以下であることがうたわれています。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 電子・半導体・化学)」についての質問です。

  • SiO2薄膜の色の違いについて

    はじめまして,私はスパッタ装置を用いてSiO2薄膜を成膜しているのですが,成膜条件を変化させてみたところ,基板上に黒い薄膜が形成される場合と黄色い薄膜が形成される場合がありました. そこで質問なのですが,このSiO2薄膜の色の違いは何によるものなのでしょうか? 天然の水晶ですと他の不純物によって色の違いが出てくると思いますが,私の場合不純物の混入が原因だとは思えません. SiO2の結晶構造の違いで色が変化したりしているのでしょうか? どなたかご意見を頂けるとありがたいです. よろしくお願いします.