• ベストアンサー

年末年始に義実家へ帰ることを考えると憂鬱でたまりません

makohimeの回答

  • makohime
  • ベストアンサー率23% (91/381)
回答No.10

暮れで2歳になる娘をもつ母親です。 まず、大人気ない気持ち云々より、 生後3ヶ月の赤ちゃんを日本中が動く年末年始に 飛行機や電車に乗せて長距離移動させるのは やめた方が良いと思います。 飛行機や電車は密室空間だし、 空港や駅は人でごった返します。 いろんなウイルスが充満しているだろうし、 知らない家で2週間、いろんな人(親戚)にあえられて 赤ちゃんはあなた以上に負担ですよ。 体調を崩しても年末年始は病院は休みです。 休日診療など救急はやっているけれど、 そうやって出掛けた結果、 救急を利用するのはとても迷惑だと思います。 小児医療の不足が叫ばれている昨今、 受ける側の姿勢も大切だと思いますよ。 どこにも出掛けず自宅でおとなしく、が正しいです。 うちは暮れに産まれたので 初めての大晦日もお正月も病院でした。 双方の実家とも遠方なので 主人以外、病院にきた人もいません。 今年のお正月(1歳)も上記の理由で どちらの実家にも帰省しませんでした。 主人の実家には主人が 「仕事が忙しいから帰れない」と言えば それで終わりです。 そんなに遠方なら頻繁に帰省することも 会うこともないでしょうから、 お子さんがもう少し大きくなってから お正月に2泊くらい帰省すれば良いと思います。 あまり深く考えずに 浅く必要最低限、付き合っていけば良いと思いますよ。

ryommy_001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり人ごみは心配です。 赤ちゃんの事を大事に考え、もう一度主人とも話して決めたいと思います。 義実家とは浅く必要最低限付き合っていきたいと思う私の気持ちとは裏腹に、義母からは一週間に一度は携帯に電話かメールがあります。しかもメールはデコレーションメールや絵文字満載で少々呆れてしまいます。私は友達ではないのに。 生まれる1ヶ月前は3日に一度は電話がありました。着信拒否する訳にもいかず、その頃からストレスです。

関連するQ&A

  • 義母の実家に行くのが憂鬱です。。

    義母の実家に行くのが憂鬱です。。 3か月前に結婚しました。(旦那は再婚です) 義父の親族は絶縁状態らしく連絡は取っていないそうです。 義母の兄弟はいますが、みな色々と小言を言ってくるらしく義母もあまり連絡を取っていないそうです。 私たちは関西で結婚したのですが、旦那側の両親と姉や親族は関東に住んでいたので、みな高齢だし行くのも大変だからと言って家族のみの出席でした。 義母に、結婚しましたという挨拶しなくていいんですかね?と聞いてもいいと言われました。 そして先日、義母から電話があり、やっぱり兄弟だけに結婚しましたっていうハガキを出しておいてと言われました。 なんでも義母は兄と電話したらしいのですが、結婚式呼んでくれれば行ったのにと言われたそうで。。 そして、お彼岸に義母の実家のお墓参りと、義母の兄の家に行くことになりました。 実はこの兄の家というのが、以前旦那から聞いたのですが、旦那の前の結婚式の時は皆出席したらしいのですが、最悪な結婚式だったと義母に言ったらしいのです。 それを義母が旦那に言ったそうです^^; あとは、前のお嫁さんの悪口なども言っていたそうで。。(詳しくは知りません) なんだか小言をいう兄弟だとか正直そういう事を事前に聞いてしまうと行くのも緊張してきて。。 裏で何か言われるんじゃないかとか色々考えてしまいます。 正直お墓参りだけで終わらせたいですがそういうわけにもいかず。。 今から胸が痛いです。 やっぱり義母の実家にも行くべきですよね?

  • 年末年始を彼の実家で過ごすことになりました。

     カテゴリー違いだったらすみません。  28歳女性です。3つ年上で結婚前提に付き合っている彼氏がいます。今年4月頃に既にお互いの両親に紹介済みで、彼の実家には3回訪問しています。  先日、彼のお父さんから彼に連絡があり、 「嫁にする気があるなら、正月に彼女を泊まりでつれてきなさい」 と言われたようで、28日から1月3日まで彼の実家で過ごすことになりました。  彼の実家は2世帯でお姉さん夫婦と住んでいるのですが、小学生と中学生の甥っ子もいて、家族人数も多く今から緊張しています。  手土産は何がいいでしょうか。甥っ子にお年玉はあげたほうがいいですか?また、人の家に泊まる上で気をつけたほうがいいことがあれば教えてください。(洗面所の髪の毛落ちていたら片付ける、トイレと蓋はしめる等細かいことでもいいです。)  タイミング悪く、生理重なるし体弱い印象もたれないか、いろいろ心配です。回答よろしくお願いします。

  • 義実家と両親の仲について

    義実家(義父と義祖父母。義父はアダルトチルドレン。旦那の世帯主も義祖父だったし、義祖父が実権を握っていて、義祖父に確認しないと何もしてはいけない、義祖父モラハラを絵に書いたような人)と 私の両親(両親ともまだ50になったばかり。まだ高校生の弟育て中)の 関係について悩んでいます。 お互い仲が悪いというより、うちの両親が義実家を嫌っています。 私たちはデキ婚で、すでに娘がいますが、うちの両親は娘に色んな事をしてくれますが、(両家ともに初孫で、孫はまだ娘のみ)義父は娘のお宮参りの時も内孫だ内孫だと騒ぐ割に何の計画も立ててくれず(旦那と私が計画しても却下)、義祖父母がくれたお祝いで写真を撮ろうと約束したのにパチンコに使ってしまい当日も二日酔いで参加。 誕生日もうちの親に「うちの孫ですからうちでやります。来てください」と招待しときながら何もせず、結局お祝いしてくれず…私の両親と私たち家族でお祝いしました。(両親に〇日空けとけと言ったのに、お祝いしなくなった事すら連絡なし。おめでとうの言葉もなし) 初節句も、娘は12月生まれなので、義実家の方のしきたりではいつ(今年か来年か)しますかと伺った所、「俺は分からない。」と言われ、せっかくお雛様を両親が準備してくれたので写真だけ撮りますが、一緒に来ませんかと声をかけても「いや、俺はいいや」と競馬へ… (義祖父に聞かなきゃ返事は来ないのはわかっていたが、一応娘の祖父は義父なので…) そんなこんなで私の両親は義実家との行事はやりたがらず、別に日を設けてやってきましたが、今日になって急に義祖父から「初節句、うちでやるから両親を呼べ」と言われました。 私たち的には、初節句、去年やりました…て感じで、旦那も自分の実家でお祝い事をしても残念な感じになるので実家ではやりたくないそうです。 ちなみに、住まいは私の実家から10分、旦那の実家から30分くらいの所にありますが、旦那は自分の実家に家の場所を知らせていません。(旦那は私の両親はとても大切にしてくれます) 実家と義実家の仲が悪い(表面的には良くても、いつも微妙になる、など)という方、子供の行事などどうしていますか? 私たちが主催して2回しようと思っていたのですが、旦那の実家では義祖父が中心にまわるらしく、私たちのするお祝いは節句ではないと言われました。。。?! 乱文ですみません。

  • 年末年始の帰省

    年末年始の帰省についてです。 夫実家は同じ市内もしくは県内に家族が住んでいます。 私実家は父が単身赴任、妹も県外で就職していて実家には母と妹(学生)のみです。 私たちの住むところから車で夫実家は5時間、私実家は6時間程かかります。 結婚後初のお盆に、最初だからと夫実家→私実家で回ったのですが、私実家に着く頃には父も妹も帰ってしまってほとんど会えませんでした。なので今回はできれば先に私実家に行きたいと思っていたところ、夫もそうしたらどうかと言ってくれたので年明けに行くことを夫から義母に連絡してもらったのですが、 普通はこちら(夫実家)を優先すべき! 家の大掃除は誰がするの? 嫁ちゃん(私)とおせち作るの楽しみにしていたのに! と言われたそうで、お掃除や料理の手伝いなんかはもちろんやるのでいいんですけど、喧嘩はめんどうだなと思いやっぱり先に夫実家に行こうと言ったのですが、夫がどちらも平等に大事にしたいし、前回は自分の方に先に行って私が家族に会えなくて残念に思っていたのは分かっているからともう一度年明けに帰ると連絡しました。 上の理由も伝えたし来年は先に行くからと言っていたのですがそんなことは知らない!こちらが先!心外だ!と話にならなかったそうです。 結局義父に電話を代わってもらい、それならしかたないと義父から義母を説得しておくから、で電話はおわりました。 普段は優しい義母なのですが、こういう話になると途端に主張が強くなってしまうので、どう接していいか分からなくなります。 私の母は、○日に帰るね→OK!で終わるので義母もこうならいいのに...と思わずにはいられません。 もう一度夫とちゃんと話そうとは思いますが、こういう場合みなさんならどう対処しますか?私の母と祖母は関係良好で、今までこういった問題が起きたことがなかったのでよく分からないのです...。

  • 13回忌に呼ばれていない実家の両親も香典は用意する

    結婚して6年の長男の嫁です。結婚した年に主人の祖父の七回忌があり、その時は義両親のお考えで私の実家の両親は呼ばれませんでした。義母の実家では、そのような場合でも嫁の実家から香典(って言いますかね)だけは頂いているみたいで、実家の親に相談したら「通常は呼ばれる立場なのに、呼ばれないのに香典だけ出すのは呼ばれなかった事を催促しているように思えるから、そんな風に思われても困るので、うちの実家の考えとしては出さない方が良いと思うけど、あなたの(嫁である私の)立場もあるから、義母に聞いてみるのが一番じゃないか」といわれ、それとなく聞いたところ、「そんな気を使って貰う必要はないんだよ。本当にいらないんだよ。」といった感じだったので、良しとしました。が・・・法事が終わって数カ月後、ちょっとしたトラブルがあった時に、その時のことを持ち出され、「良いって言っても普通はくれるもんだ。私(義母)の実家ではみんなそうしている。」と怒りついでに暴露されて、それ以来、義母の本音と建前に悩まされていて、ずっとトラウマというか・・・。そして、今年13回忌があるのですが、祖母が入院中ということもあり、上げ法事で済ませるらしく、家族と義父の妹(祖父の娘)のみで行うようです。七回忌の時のようにならない為にも、事前に実家の親に話し、香典を用意して貰った方が良いのでしょうかね?人に物をあげたり、過剰なほど金銭物品を出すことを惜しまない義両親に対し、変な気遣いをさせない(しない)ような付き合いを好む実家の両親と、考え方も違い、事あるごとに悩みます。みなさまのご意見をお聞かせ下さい。

  • 義実家に合わせるべきでしょうか?

    昨年 結婚した24才の者です。主人も24才。 私の実家も主人の実家も東京都です。 親族に地方出身者はいません。 細かいことなのですが、お年玉や 出産祝いなどについてです。 私の親族の方は お年玉などで3000円ほどいただいてもきちんと お返しや ありがとうの電話をします。 私が小さいころは 母がしてくれました。 私か゛一人でいただいて帰ってきてもきちんと母に伝え 母からもお礼の一報とお返しをしていました。 主人との親族との付き合いが始まったのですが、 お年玉を上げても お礼の電話がないんです。 だれ一人として。(当然お返しもないです。期待しているわけではありません) 私たち夫婦が一番年下で ほとんどの親族は30過ぎの方たちばかりです。 あげないなら あげないほうが 私としても楽なので大いに結構なのですが いまいち まだ主人側の親族がわからないので どうしようかと思っています。 義母に意見を!と思う方がいらっしゃると思うのですが、義家族はとても礼儀を知らない借金家族なので そのとおり義母の意見を聞くべきとは思いません。たとえば結婚式の祝儀など、夫婦で出席しても1万しか包まなかったり、私の結婚式のときはケチって 出費を押し付けて 義実家は+60万の儲け。私の方はマイナス200万の足が出ました。大きな出来事を書いてしまいましたが、とにかく常識がない家族なので 私は子供も生まれたので 義家族としてではなく 主人と子供と3人で家族を作っていきたいと思っていますし、いろいろなお祝いも 私と主人の中から出しています。 結婚なさってあまりにもギャップがあった方 どうなされていますか?

  • 義実家へ行くのが憂鬱です

    義実家への訪問頻度が私個人的には多いと思ってしまい、疲れてしまいます。 義実家へは徒歩2分。 私の実家へは新幹線を乗り継ぎ、四時間かかります。 義理の両親とは自営業の為週6日顔を合わせています。 ごくたまに日曜日も家族旅行へ行こうと、主人の両親と私たち夫婦と四人で出かけますのでほぼ毎日会っている状態です。 義母は自営業の為、夕飯を作るため早めに仕事を上がります。 まだ仕事をしている私に対して「今日の晩御飯は何にする?」などと聞いてきて、○○にします。と、答えると「今日うち○○なの。食材買いすぎちゃったからうちに食べに来ない?」と、週に一回は聞いてきます。 姑に向って首を横になど触れない私は主人に相談すると、行きたくなければ自分達の家でゆっくりしよう。と言ってくれるのですが、いざ義母の前に行くと主人は「どうする?行く?」などと私に問いただします。 私は嫌だと言う選択肢がないので仕方なく義実家へお邪魔するのですが、仕事をしていても気を使い、家に帰っても義実家の為足を伸ばす暇なく手伝いをします。 義母は私にゆっくりしてって、などと優しい声を変えてくれます。 義実家には祖父祖母も同居の為、みんなに優しくして貰えるのですごく嬉しい気持ちはあるのですか正直これが毎週あると思うと良い気持ちにもなれません。 けして義母に意地悪をされている訳ではなく、気を使って貰い本当の子供の様に扱ってくれます。 義実家に10時過ぎまで長居する状態が続くと私は早く帰りたいんですオーラを出してしまい、主人に「何そんなに怒ってるの?帰る?」と聞かれます。 大きな声で帰りたいよ!!と言いたいんですが、主人に嫌われてしまうのが怖いので大丈夫と言い、皆の晩酌が終わるのを待ちます。 (義父、義母、主人は酒豪で愛煙家です。私は酒タバコは苦手なので口にしません。) 今日自分達のアパートに虫が出てしまい、バルサンを炊いたので主人は外食をしよう、と誘って来たので楽しみにしていたのですが義母にまた「今日のご飯何にする?」と聞かれたので、外食すると答えた所、外食なんてしないでうちで食べて行きなさいと言われてしまいました。 ご飯を今晩もご馳走になったのですが、バルサンをすると煙が家に残り喉や目が痛くなるかもしれないから、うち(義実家)に泊まって行きなさいとまで言われました。 私はアパートに戻り、泣いて宿泊だけは嫌だと拒否した所「泊まらなくていいよ。でもお前の実家に行く時も早く帰るから」などと言われてしまいました。 私の実家は遠いので盆休みや正月などしか帰ることができないので、行けても4ヶ月に一度(4泊程度です) 主人も遠い私の実家に宿泊するのは疲れると思うので、私1人で帰省すると毎回言うのですがついて来ます。 私の両親も主人とお酒が呑めるのが楽しみな様で、帰る度に喜ばれます。 主人の実家へは毎週の様に行っているのに、私の実家へは行っても連泊したくないと言う主人に腹が立ちます。 主人が好きで結婚し、好きだから遠い場所へ引っ越ししてきたのですが心が折れそうです。 主人の事は大好きなのですが、義実家のことを考えるとストレスが溜まりはけ口がなくいつも主人に、八つ当たりしてしまいます。 義実家は私に良い思いをしてもらおうと、招いて頂いているのは痛いほどわかります。 わかるのですが私の気持ちは休まりません。 愚痴を言う相手もいないのでこんな長々と書き込みをしてしまいました。 同じ状態の方いらっしゃいましたら、義実家へ気持ちよくお邪魔して泊まる事も許せる様な広い心の持ち方教えてください。 文章が読みにくい点ありましたら、お詫びします。 お読み頂き、ありがとうございました。

  • 年末年始の嫁がするべきこと

    31日に旦那の実家で初めての年越しです。 嫁として、するべきことってなにかありますか? 実家には兄家族が同居してます。 夕方におじゃまして、夜にお寺にいく予定です(泊まりません) 25日に流産の処置を行い、正直、心身ともに、目一杯です、、 嫁としては義母、義姉の手伝いをすれば良いのですか? お菓子とお年玉は用意するつもりです。 他にすることはありますか? また、来月は法事もあります。 法事の礼儀作法とか、ありましたら教えてください。 御仏前2万と和菓子を準備します。 (水子とは妊娠何周くらいからですか?)

  • 義実家と親戚との関係やあれこれについてお尋ねします。

    ちょっとお尋ねいたします。 昨年結婚しました。私自身あまり親戚づきあいしない家庭で育ったため 主人の育った環境と義母から言われるようなやりとりが?な為、教えていただきたく思います。 説明しますと私達は結婚後主人名義のマンションに住みました。ちなみにそのマンションは結婚前から主人と姉達(義姉)だけで暮らしていました。主人達の実家は徒歩10分圏内。その後義姉達は別フロアに住んでいます。なので毎日義母が義姉の世話してるみたいです。 主人はご両親(義父母)から名義を貸してと言われた為結婚したら姉達に出ていってもらうようにと約束して貸したそうです。頭金は義父母が少し出してるようです。結婚後私達はそちらに二人で暮らし始め税金からローンまで当たり前ですが私達で払っています。 主人のご両親(義父母)は義父の実兄夫婦と一緒に店を経営しており、場所も義実家の目の前でお店は義父の実兄夫婦の住居となっております。その店の近くには義父の実兄夫婦の子供(つまり主人の従兄)家族が住んでいるため、しょっちゅうお店にいらっしゃいます。 主人の従兄には大学生・高校生の女の子がいらっしゃいます。 結婚後、ちょくちょく私達夫婦はお店に顔を出したりしてました。 なのでその義父の兄夫婦とその子供一家とたまに顔を合わせる程度です。 主人はそこで育ってるため普通に話したりしてますが、私にとっては正直居ても話すことなどありません。 母の日や父の日にはなぜか義父母だけでなく、お店にいてる義父の兄や嫁にも一応贈ろうと主人に言われ?と思いながら贈りました。 これって普通なのでしょうか? またその従兄の子供が高校入学した時も、わざわざ義母が自宅に来て高校入学したからお祝いを用意しろと言われiPodをあげました。 お年玉も去年確かあげたかと思います。 でもよく考えたら主人の姉の子供とかならわかるのですが、(姉達は独身です)従兄の子供とかにもあげる必要はありますか?来年成人式やったと思いますが、そのお祝いやお年玉もあげないといけないのかなぁと今から考えています。ちなみに年内には私達夫婦に第一子が誕生しますので金銭的も含め今後の関係をどうすれば良いのか分かりません。 また結婚当初、挨拶してきてとなぜか義母の兄妹達が住んでる他県まで行かされました。義父の出身県ではありません。そこで予想もしていないお祝儀が用意されていたり、また金額とリストを提出させられました。正直主人もそれほど関わってない人達で私達は全て義母にあげて勝手にお返しをしてほしかったのですが。。。義母にお返しをしてもらいましたが半額頂戴と言われ渡したのですが、6割分お返しに費やしたわぁと後から言われ正直むかつきました。なので今後この義母の身内関連は断りたいと思いますが不可能なのでしょうか?主人も呆れてましたし。 余談ですが、自宅の合鍵を義父母は持ってます。一度無断で入っているところに遭遇しました。主人に文句言って返してもらうように話したところ返せないと言われたそうです。これも普通ですか?もちろん私は引越しできるならしたいです。主人は勝手に頼んでないこともするな!と義母と喧嘩してくれたようでそしたら義母は逆に全然私達が店にきたり歩み寄ってこないからでしょ!とか言ったようです。ちなみに主人の実家には一度も呼ばれたことはありません。お店ばっかりです。私は適度な距離を保ちたいのです。性格上あまり頼りたくないし私達は自立していると思います。義母が子離れしてないようです。現在里帰り中ですが、産後自宅に戻った時に初孫で近所というこの条件でアポなし訪問があると思うとブルーにもなっています。ちなみに私の実家は自宅から車で30分の距離です。里帰りした時も病院が近いのと実母の方が何かと頼みやすいからです。主人も私も里帰り中義母にお願いすることは何一つ無いため特に挨拶しませんでした。アポなし訪問され主人に何で居ないの?と連絡が来たそうです。それについては一言言えばよかったかなと主人と反省はしましたが、里帰りするって何で?って身体が悪いから?と最近のお産事情を知らない為にすごく突っ込まれました。義母はその後私が自宅に居ないと知ってて合鍵で主人の為だと思って食材を置きにきました。私はそれを予想していて何度も主人にそういうことはしないように先に義母に伝えておいてよ!と念押ししていたにも関わらず・・・。たまたま私がやり残したこともあって実母に付き添ってもらって自宅に戻っていたときに義母が合鍵で入ってき遭遇したのです。。。言葉でませんでした。この先が不安です。 なんか愚痴っぽく的を得ない文章で申し訳ございません・・・。 どういう関係を築くべきなのでしょうか?皆様のご意見をお願いします。

  • 二人目の初誕生のお祝いについて

    初誕生のお祝いのことについての質問です。 8月に一歳の誕生日を迎える二人目の娘がいます。誕生日に近い日にちに、皆でお祝いをする予定なのですが、同居の義父母に私の両親も呼ぶように言われました。ですが、私の両親はもともとあまり義父母の事を好いておらず、必要最低限しか付き合いをしたがりません。一人目のお祝い事は、義父母にとって初孫ということもあり、私の両親は、全て出席してくれました。ですが、二人目は、お宮参りは来てくれましたが、初節句などは「二人目だし、呼ばれて行かないから、そっちのお家だけでお祝いしてね」と、お祝いのお金だけもらいました。今回も、お祝い金だけ渡すから、と言われました。この初節句の時の行為を、義父母はあまりよく思わなかったらしく、義母が電話でお友達にグチグチ言っているのを聞いてしまいました。できれば私も、両親に来てもらいたいたく、説得したのですが、駄目でした。 初誕生のお祝いに両親が来れないことを義父母にどう伝えればいいでしょうか。