• 締切済み

国家試験勉強法について

ある国家試験に挑戦したいと考えています。 その際の勉強法について教えてください。 たとえばA、B、Cという科目があったとします。 全くの初心者状態なのでそれぞれの科目に1(初級)~3(上級)までの参考書があった場合、どういう勉強法がベストでしょうか? 1 1科目をまず完全にマスターする。 例)A1、A2、A3をやってからB1、B2・・・ととりかかる。 2 3科目まんべんなく勉強する 例)A1、B1、C1とやってからA2、B2、C2・・・とやっていく。 みなさんはどちらのタイプで勉強されましたか? またその中に演習問題や過去問題はどこに織り交ぜていくべきでしょうか? たくさんの意見が欲しいため、あえて何の試験かは書きませんが、難関といわれる試験を突破したかたの経験を教えていただければ幸いです。

みんなの回答

noname#130697
noname#130697
回答No.4

私は資格の専門学校のスタッフをしています。そのアドバイスだけをしている(受験したわけではない)経験からになりますが・・・・ その科目同士の関連性もあると思うのですが、まず1科目ずつクリアしていくほうが知識整理もしやすく、順序だてて頭に入っていくのではないでしょうか。 まったくの初心者である、ということを考えましても、真っ白なキャンパスに少しずつ3色を塗っていくよりも、1色ずつを完璧に塗っていくほうが知識のが整理されやすいはずです。 演習問題等は、特に過去問は理解したそばから解いてみられるのをお勧めします。 実際学んだ箇所がどのように出題されるのか、を理解するほうが知識として定着しやすいとよく聞きます。 過去問は、自分が答えを覚えてしまうくらいまで繰り返し解いてみるほうがいいと思います。解答を覚えたら意味がないと思われるかもしれませんが、それだけ出題されやすい分野の知識を定着させれますし、その派生論点を同時に抑えることで確実なものにできます。 科目の理解を終了してから、過去問ではない別の問題集を理解度の確認に解いてみて、間違った箇所の復習をされるといいと思います。

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.3

色々な国家試験がありますが,ほぼ共通しているのは,足切り制度があるということですネ。 一科目でも足切り点に満たないものがあれば不合格になるという制度です。 そして,満点で合格した人でも,基準点ギリギリで合格した人でも,資格は同じですネ。 別に免許証や資格証は,満点だと特級免許で,65点だと2級に分かれるということはありません。 この2点を踏まえて考えれば; 不得意科目(分野)の足切りはどうしても防ぐ。 全ての科目について基準点以上に取れるようにする。 ということが必要だと理解できるでしょう。 さらに,問題数を沢山こなすことですネ。 私が関連している某国家試験では電話帳程度の厚さの過去問題集を何冊,何度解くかということが合否を分けるといわれるものです。 ご参考までに。 以上kawakawaでした

claimer
質問者

お礼

kawakawaさんですね。 なんどか他の質問でも回答を拝見させていただいたことがあります。 貴重な意見をありがとうございました。 勉強をはじめたばかりの私にとって全てが不得意科目です、今は。 ですからまんべんなく勉強はするつもりです。 過去問が合否を分けるというのはよく聞きます。 ただ今はそのレベルにないので、そこにたどりつくまでに、どういう勉強しようかと思っていまして・・・。

  • reclining
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.2

最近出版された『試験に受かる人落ちる人 合格した人にはノウハウがあった!』という本はご存知ですか? 私もまだ読み始めたところですが、claimerさんのご質問にハッキリと答えを出してくれる本だと思います。ぜひ読んで見られては。 ちなみに冒頭部分を少しだけ紹介(私なりの解釈)しますと、「人は理解したものが記憶になっていく。つまり本屋で少し立ち読みしてみて理解できないような難しい参考書は買うだけ無駄」というものです。そしてその、難しい難しくない、は個人差がありますので「A科目は上級でも充分理解できるが、B科目は初級でないと」と言う場合は、そのままAは上級、Cは初級からでいいんです。・・・と言った感じです。 あとは読んでみてください。本当にお勧めです。(決して回し者ではありません(笑))頑張って合格してください。 著者:和田秀樹 出版:幻冬舎

claimer
質問者

お礼

参考意見ありがとうございます。 ぜひ読んで見ようかなとおもいました。

回答No.1

初級~上級のレベル設定によって違うと思いますが、 まずA1をざっとやる そして演習問題をやる わからないところはA1で復習、微妙なところはA2,3で確認 そして最後に過去問をやり、わからないところなどはA2,3で確認 この方法だと重要なところを重点的に勉強できます。 どうせなら試験に出る内容を勉強したいですよね。 あと一気にやるか、まんべんなくやるかは その人の性格ではないでしょうか。 あまり1つことに厭きない人だったら、 一気にやったほうが効率的です。 前の内容を忘れたり思い出したりするよりは、 忘れる前に全部一度通してやってみるほうがいいです。

claimer
質問者

お礼

そうですか。 A1を軸におこなってあとは演習ですか。 A2、A3は確認用というんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英検準1級・1次試験の勉強法

     英検準1級を2度受験したのですが、あと一歩で1次試験の合格ラインに到達することができません。過去問の分析以外にどんな勉強をすればいいのでしょうか。 おすすめの勉強法や参考書・問題集などについてアドバイスいただければ幸いです。10月の試験には何としてでも1次試験は突破したいのでよろしくお願いします。

  • 文章理解の勉強法

    今年地方上級の公務員試験を受験します。 試験日までわずかとなってきたのですが、 文章理解(現文)がぜんぜんわかりません。 現在は地方上級の問題集を使ってますが、さっぱりなので、 もう少しやさしいセンター試験の問題や初級の問題をやるほうが いいのかなと悩んでます。 どのように勉強するのが一番よいでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 初級公務員試験の科目、勉強方法

    初級公務員試験を独学で勉強中のものです。 市役所を受けようと思っているのですが 教養試験の科目内容がよくわからなく各自治体によって違うとゆうよなことを聞くのですが実教出版の雑誌を見るとあまり違うとは書いてないのですが全国同じなのでしょうか? 勉強方法は過去門を多く解くほうが良いのでしょうか?それとも満遍なくやっていくほうが良いのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 公務員試験の勉強法

    今年高校を卒業し、大学は通信制の大学に行こうと思っています。 大学に行きながら公務員試験(地方初級)を受けたいと思っているのですが、勉強の仕方がわかりません。 1冊出題傾向と予想問題の参考書を買ってきたので、どういうものが出題されるのかはわかりました。 地方初級のそれぞれの問題の種類について、例えば政治はこれ、世界史はこれ、国語はこれ、といったように、1冊ずつくらいになっている参考書があればよいと思っているのですが、そういうものはないでしょうか? 高校の教科書で勉強するには、どのくらいの深さまで勉強したらよいのかわかりませんし、高校では選択しなかった科目もあります。 それとも独学よりもは予備校の通信教育を受けたほうがよいのでしょうか?

  • 公務員試験勉強法

    公務員になるための勉強を2年ほど行っていますが、合格しておりません。 半年ほど、専門学校にも通っておりましたが、いまいち効果が上がりませんでした。 しかし、どうしても来年度の試験で地方上級(行政事務)に合格したいのですが、どういう勉強法が良いのでしょうか。 (理系大学卒であり、法律関係・経済関係は学生時代には全く勉強しておりませんでした。未だに、選択肢で迷いに迷います。) *テキストよりも、やはり、問題集をやりこんで問題になれるべきなのでしょうか? *専門試験はどこに力を入れればよいのでしょうか? *一般試験は英語と歴史が苦手なのですが、よい勉強法はありますか? 漠然とした質問を並べてしまい申し訳ありません。 何か、一つでもアドバイスをいただければと思いますので、よろしくお願いします。

  • 公務員試験の勉強法について

    今年大学を卒業し、 今年の公務員試験を受けようと思っています。 市役所上級と東京都庁の試験です。 今は参考書を買って勉強しているのですが、 どのような勉強法が良いのでしょうか? やはり予備校に通ったほうがよいのでしょうか? 現時点では通信教育を考えています。 誰か良い勉強法を知っている方がいたら、 ぜひ教えていただきたいです。 お願いします!!

  • 地方初級と上級試験の違い

    よろしくお願いします。地方上級試験に向けて、勉強をしていたのですが、学歴の問題で地方初級しか受けられないといわれました。それで、地方初級を受けようと思っているんですが、今までの地方上級に向けての勉強は役に立つでしょうか?それとも、地方初級にむけて一からやり直さなければいけませんか? 地方初級試験の内容は、単に地方上級よりくわしい内容がでないということですか。それとも全く試験の内容が異なりますか? 長くて申し訳ございません。ご回答よろしくお願いします。

  • 公務員試験の勉強法について

     現在、農学部の大学2年生の者ですが、将来、国家公務員試験(2)種と地方上級を受けたいと思っているので、春休みの今から勉強をしようと思っています。この前、公務員試験の本(志す人が初めて読むような本)を買ったんですが、試験科目の多さにビックリしました。また、理系の科目はなんとかなりそうなのですが、文系よりの科目が何をしていいのか分からないことだらけです。  昨日、書店に行ったのですが、売っている関連書籍がたくさんありすぎて何がいいやら分からない状態でした。何かお勧めの書籍がありましたら、教えてください!!また、どんな感じで勉強を進めると効率がいいとか教えてください!!  また、通信教育はどんな感じですか?知っている方、教えてください!!  質問だらけになりましたが、よろしくお願いしますm(--)m

  • 公務員試験の勉強法

     地方上級公務員を目指しています。勉強法で苦心しています。  公務員試験には、教養科目と専門科目があり、あわせると何十教科もあり、その量は膨大です。今現在、予備校に通い、去年の五月から勉強を始めていますが、まだ方法論がつかめません。  合格者にも話を聞いたのですが、皆が皆異口同音に「過去問中心で」「過去問に載っている問題を思えるような感覚で」などと、「過去問至上主義」を主張します。  でも僕は、いくら過去問を完璧にしても、それと同じ問題が本番で出るとは限らないし、その場合問題を単体としてそのまま覚えこんでしまい、体系付けた理解が出来なくなってしまうのではないか、と思うのです。  そこで僕は、「インプット至上主義」を重んじたいのです。知識を体系化して頭の中で整理し、「知識の引き出し」を作っておくことであらゆる問題にオールマイティーに対応できるようになるのではないかと思います。そのほうが、与えられた問題に反射的に対応するだけの練習より時間的にもずっと効率がいいのではないでしょうか。  今までは、過去問をとき、各肢で必要な知識をテキストに書き込み、それを繰り返し読み込む、といった勉強法をしてきました(それ以降過去問を一度も解かない、と言ったら合格者の方に怒られましたが)。  この勉強法で大丈夫でしょうか?また、いまだに教養科目がほとんど手付かずですが、今からでも間に合いますか(第一志望は都庁で、県庁などとの併願を考えています)?  長々とすみません。宜しくお願いします。

  • センター試験の勉強法

    来年のセンター試験と2次試験(国・数I・A、数II・B、倫理、英語、地学)へ向けて、自宅で参考書を読みながら 勉強を進めているのですが数学がどうしても他の科目より 問題を解くのに時間がかかってしまい、他の科目の勉強をする余裕が 出来ません。 高校の数学の先生みたいに、自分の分からない箇所を 説明してくれるような人に教えてもらうというのは塾や学校に行くしか 方法はないのでしょうか。 出来れば家庭教師みたいに家に来てくれるような人がいいのですが・・。 そういう人を探すにはどうしたらよいでしょうか。 また、家庭教師以外に他にお勧めの方法があれば教えてください。