• ベストアンサー

初級公務員試験の科目、勉強方法

初級公務員試験を独学で勉強中のものです。 市役所を受けようと思っているのですが 教養試験の科目内容がよくわからなく各自治体によって違うとゆうよなことを聞くのですが実教出版の雑誌を見るとあまり違うとは書いてないのですが全国同じなのでしょうか? 勉強方法は過去門を多く解くほうが良いのでしょうか?それとも満遍なくやっていくほうが良いのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#14497
noname#14497
回答No.2

はじめましてこんばんわ。 私は、初級地方公務員試験を受験する予定のものです。 試験の科目内容は・・・ 教養試験というか、一般知識と一般知能に分かれているんですね。^^ 一般知識は、 【政治・経済・倫理社会・日本史・世界史・地理・文学芸術・国語・数学・物理・化学・生物・地学】 一般知能は 【数的推理・判断推理・資料解釈・文章理解】 に分かれてるんです。 これは、全国どこでもこの科目は一緒だと思います。 (試験問題は違うと思いますが) 勉強方法は、 一般知識の、政治・経済は、一般知識の中でも占める割合が多いので、必ず解けるようにしといたほうがいいと思います。(問題集や過去問などで) 一般知識は、全体の半数近く出るので、これも出る問題すべて解けるようにしておくのがいいと思います。 一般知識は、ほとんど練習しだいで解けるようになりますし、コツをつかむことで早く解けるようになります。 あとは、すべて勉強しておいたほうがいい・・・といいたいところですが、中には苦手な科目もあると思うので、ある程度、絞って勉強をするのもいいかと思います。例えば、数学が苦手なら、それは捨ててしまう(私は捨ててます)とかね。 全部をやろうとすると、苦手科目で時間をとられて無駄に時間をすごしてしまうことになる場合もありますから、問題数のことを考えると、苦手な科目より、得意な科目・・・というように効率のいい勉強の仕方をするのがいいと思います。 芸術や倫理など、憶える量ほど問題も出ないので、私はこれもパス・・・ といった感じで絞って勉強をしていき、もし残った時間があったら、パスした勉強をしてみたらどうですか? あと、過去問はいい方法ですね。 ただ漠然に問題集を読むより、過去問をして必要な知識を覚えるという方法は、覚えるのにもやる気が起きやすいですしね。ただ、間違った問題は、なにが間違っているのか、正解した問題もどれがどう正解なのか、意味をきちんと理解して解いていき、憶えていくといいですね。 そうすることによって、ただ、問題を解くのと違って問題が違った形で出ても、解くことができるようになります。 なんだか書いているうちに訳が分らなくなっちゃいましたが、もし何かほかにお聞きになりたいこととかありましたら、またメッセージでも書いてください。 では、では・・・

ceg1967
質問者

お礼

とても詳しいアドバイスありがとうございました。とても参考になりました。

その他の回答 (2)

noname#14497
noname#14497
回答No.3

No.2のものです。 ちょっと、間違いが・・・ ↓ 一般知識は、全体の半数近く出るので、これも出る問題すべて解けるようにしておくのがいいと思います。 一般知識は、ほとんど練習しだいで解けるようになりますし、コツをつかむことで早く解けるようになります。 一般知識ではなく、一般知能でした。スミマセン・・・

  • kfir2001
  • ベストアンサー率35% (163/455)
回答No.1

全国同じ問題がでることはありません。 市町村で問題が異なるのは確かですが、明らかな出題傾向の偏りもないという意味です。 一般教養対策としては、万遍なく勉強したほうがよいとは言えますが、普段から新聞やニュースに接して、自分の意見を持つようにトレーニングすることから始めましょう。 マスコミは情報操作をするものだということを忘れないように。

ceg1967
質問者

お礼

回答ありがとうございました。トレーニングしてみようと思います。 情報操作は朝日新聞みたいなことですよね。気をつけていきたいと思います。参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 公務員試験の科目について

    公務員試験の科目を調べてみたのですが、教養、専門共にかなりの数があり、 一部選択制とも聞いたのですが、詳しく分かりません。 私は地方上級というんでしょうか?首都圏の市役所を主に目指しています。 上記の機関を目指す場合、教養、専門共にどういった科目を勉強していけば良いのでしょうか? あと、科目選択?についても教えて頂ければと思います。

  • 公務員試験/勉強期間について

    今春の就職活動に失敗し、今から9月の公務員試験(市役所・上級)に切り替えて一生懸命勉強に取り組もうかと考えています。 (続けることも可能ですが、ズルズル続けるよりは公務員一本のほうが良いと考えたためです) 通信講座による独学では不安ですので、お金を払って夜間の予備校や専門学校への入学を考えています。 私が志望する自治体の試験には専門科目がなく教養科目のみの試験なのですが、今から予備校に通い始めて9月の試験(だいたい4~5ヶ月ほどでしょうか?)に間に合うでしょうか? また、間に合うのだとすれば1日何時間ほどの勉強が目安でしょうか? (学生なので、バイトを休めば時間はあります) 実際に短期間の勉強で公務員試験に受かった方の体験談などがあればなお嬉しいです。 厳しいことは十分覚悟の上ですが、一生懸命勉強するつもりです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 公務員試験・専門科目も勉強するべき?

    今年の公務員試験合格を目指しています。去年の12月から予備校の速習本科生に通っていてそこでは専門科目もあるコースを取っています。予備校入校時に専門もやったほうが受けられる試験も増えるということで一応専門もとったのですが、第一志望が教養型の市役所なので教養の勉強だけに集中すべきかこのまま専門科目も勉強を続けるべきか迷っています。理系出身で経済も法律もやったことがないので専門に集中すると教養まで手がまわりません。やはり今から教養科目のみに集中したほうが良いでしょうか?よろしくお願いします。

  • 地方公務員試験の教養科目・専門科目についての質問

    再来年に栃木県庁か宇都宮市役所に勤めたいと考えているので、試験について調べていたのですが、わからないことがありました。 ttp://www.pref.tochigi.lg.jp/pref/saiyou/kenshokuin/resources/1239315427669.pdf (栃木県庁) http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/dbps_data/_material_/localhost/gyoseikeiei/jinji/ichirui.youkou.pdf (宇都宮市役所) 上のページを開いてください。質問は、教養科目・専門科目についてなので、公務員試験を受けたことがある人はすぐ答えられるかもしれません。 一次試験の教養科目についてですが、↑の栃木県庁サイトの3ページ目と5ページ目に教養試験と専門科目の試験科目(?)が詳細に書かれているのでわかるのですが、↑の宇都宮市役所の3ページ目には一次試験の教養科目は「公務員として必要な一般知識及び…」と書いてあるのですが、県庁5ページ目に書かれている科目とまったく同じということなんですか? 要は、全国の県庁・市役所の試験の試験にある「教養試験」の問題は、センター試験のように問題はどこも一緒なんですか?それと、専門試験もそれぞれ全国一緒なのですか? それと、県庁2ページ目の日程で教養試験150分かかるように書いてあるますが、市役所2ページ目の日程では教養試験が60分しかありません。どうしてこんなに時間が違うのでしょうか? さらに市役所の日程では専門試験について一切書かれていないのですが、市役所には「専門試験」というものはないのでしょうか? 電話で直接問い合わせたのですが、ここだけ解決することができませんでした。回答よろしくお願いします。

  • 20歳からの初級地方公務員試験

    現在20歳の男です。二浪して結局大学に受からなく、両親も高齢ということでフリーターをしながら地方公務員の初級試験を受けたいと思うのですが、年齢制限が20歳までということですぐにも一般教養の勉強しなければいけないと思うのですが、時間的に間に合うのでしょうか?面接なども不安です。 ちなみに受験で使っていた科目は英語、国語、日本史です。ほかの科目についてははまったくわかりません。

  • 公務員試験について

    今年、市役所の採用試験を受けたいと考えています。 いろいろと調べていますが、わからないことがいくつかあります。 1.市役所職員(一般事務)とは、地方公務員のことでしょうか?   また、地方公務員でも、初級~上級とあるようですが、その違いは何でしょうか? 2.試験内容に教養、専門と記載されていることがありますが、それぞれどういった内容でしょうか?   また、参考書は教養、専門と書かれたものをそれぞれ用意すればいいのでしょうか? 3.試験問題は、全国や県などでの統一のものではなく、市役所それぞれのものなのでしょうか? 初歩的な質問ばかりですみません。 よろしくお願いします。

  • 地方初級公務員の勉強方法

    地方初級公務員を受けようと思っています。 かなり現役から遠のいていますので、勉強をどこから手をつけていいのか分かりません。 一般教養が試験内容のようですが、どのような勉強をすれば良いのでしょうか? 参考書を片っ端からやる方法がよいのでしょうか? ゼミや講習を受けた方が良いのでしょうか? また、お勧めの参考書、問題集などありましたら教えて下さい。 地方初級公務員を受けられた方是非教えて下さい。

  • 地方上級公務員試験(市役所・特別区)に出る教養試験科目情報

    カテゴリが合っているか不安ですが、質問させていただきます 都内の市役所か特別区の公務員試験を受けようと思っています 教養試験の科目情報というのはどこで入手するのでしょうか? 例えば特別区ならどの科目が何問出る、といった情報です また市役所の試験とは、各市役所ごとに科目が違うのでしょうか? 公務員試験は科目が本当に多く、試験に出ない科目、また出るとしても1,2問の科目なら勉強するのが惜しいのです 分かる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします

  • 地方公務員試験初級

    地方公務員初級の勉強をしたいのですが、色々疑問があります。 僕は水道局員になりたいのですが、調べたところ技術系、土木関係になるので一般教養+専門知識の試験になるそうです。 1、ここでいう、専門知識の試験とは土木関係のことが出題されるのでしょうか? 2、専門知識試験の対策として、どういったことをすればいいのでしょうか?参考書等で勉強すればいいのでしょうか? 専門知識というからにはやはり独学では無理なのでしょうか? 3、バイトしながら試験に合格するのは厳しいでしょうか? 長文すみません、お願いします。

  • 地方上級公務員試験の勉強方法

    現在大学2年生で公務員を目指したいと考えています。 大学卒となるので地方上級試験となるのですが、私が受験したいと考えている市は専門科目試験がなく、教養試験のみ行われている市が多いということを知りました。 勉強方法として2年間の通信講座を考えていたのですが通信講座では専門科目も含む内容となっているようです。 そこで質問なのですが、通信講座を選び、専門科目も含めて勉強した方が良いのか、独学で教養試験のみを学んだ方が良いのかどちらでしょうか? 回答をお願いします。

専門家に質問してみよう