• ベストアンサー

バターワースLPF回路

バターワースフィルタ回路(LPF)を設計しようと学習しています。 そこで気になった点を質問させて頂きます。 現在トラ技を参考に回路の設計方法を学習しているのですが いくつかの回路で一段目の回路に違いがありました。 その違いは、 ・1段目の回路が2段目以降と同じ場合。 ・1段目の回路が 入力→抵抗R1 抵抗R1→コンデンサC1→GND 抵抗R1→ボルテージフォロア→次の段 (文字だけで分かりづらいですが… といった2通りの回路がありました。 これらの違いについて詳しい事が記載されておらず疑問なりました。 些細な事でも嬉しいですので、ご回答どうぞ宜しくお願いします。

  • hemuru
  • お礼率76% (151/197)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

外部から高周波ノイズが入ってくるときは,1次フィルタを1段目に持って来ます. 2次フィルタを1段目に持って来ると,OPアンプの出力抵抗とフィードスルーでこうなります. http://210.155.219.234/OPA-Filt.htm 3次フィルタはフィードスルーの心配もなく,このように1段で構成できます. http://210.155.219.234/3PoleFilter.htm 4次フィルタはフィードスルーの心配はありますが,このように1段で構成できます. http://210.155.219.234/4PoleFilter.htm なお,外部から高周波ノイズが入る心配がなく,フィルタ内部の発生ノイズを抑えるには,1次LPFは最終段に置きます. Qの配置ですが,ノイズを優先するときは高Q段を前に持ってきます. とゆうのは,アクティブ・フィルタではQは正帰還で実現しているため,高Q段ほどカットオフ周波数近傍のノイズが大きくなります. 後ろに低Q段を置けば,前段のカットオフ周波数近傍のノイズも減衰します. ダイナミックレンジを優先するときは低Q段を前に持ってきます. 高Q段を前に持ってくると,振幅が大きくなって飽和し,ダイナミックレンジが狭くなります.

hemuru
質問者

お礼

私が探した限りでは見つけれなかった事を分かり易く説明していただき大変勉強になりました。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

フィルタの次数が偶数か奇数かではないでしょうか。 偶数(2n)次のフィルタなら、二次のフィルタn段で構成できます。 奇数(2n+1)次なら、二次のフィルタn段+一次のフィルタ(CR回路+バッファ)1段の構成になります。

hemuru
質問者

お礼

ご回答を見ながら再度トラ技を読んだら理解できました。 ご回答ありがとうございました。

hemuru
質問者

補足

奇数段のフィルタを構成する上での質問なのですが フィルタ回路を製作する時はQ(クオリティファクタ)の低い順で作るという事を知り トラ技でもQの低い1次フィルタを1段目に持ってきていました。 しかし、以下のサイトでは1次LPFは最終段に置くとありました。 http://okawa-denshi.jp/blog/?th=2008093000 1段目に持ってくるのが正しいには思えるのですが確証が無かった為 追記で質問させていただきました。 追記で申し訳ないのですが、回答していただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 2次定K型LPFの使いどころは?

    最近、自作ヘッドホンアンプの存在を知りwikiを見ながらchumoyアンプを作ってみました。 初めての自作なのでたいへん満足していますが、せっかくなので学習がてら色々と回路を付け足してみようと思い定k型LPFを取り付けてみました。 どこに取り付けたら良いのかわからなかったので、とりあえずオペアンプより前に取り付けておけば良いのかな?と思い、wiki回路図にあるC3とオペアンプ3番の間に取り付けました。 【入力】⇒【可変抵抗】⇒【C3コンデンサ】⇒【コイル】⇒【オペアンプ3番】です。 そしてコイルとオペアンプの間にコンデンサを取り付けGNDへと繋ぎました。 結果は音は鳴りましたが非常に音が篭ってしまい明らかに失敗とわかる音でした。 そこで質問なのですが、明らかに音質が劣化しているのはやはり定K型LPFの取り付け位置が間違っているのでしょうか? それとも何か部品が足りないとか、そもそも定K型LPF自体使うのが間違っているのでしょうか? この手の知識は無学なので難しい単語や専門用語などは書いていただいても理解出来ないかもしれませんが、簡単な計算で使い方によっては低音を増強したり、必要以上の高周波域はカットできるのでは?と算段していますのでどなたか効果的な使い方を教えてください。

  • LPF・HPFの特性曲線の求め方

    LPF・HPFを勉強し始めたのですが、特性曲線の求め方の計算の仕方が分かりません。 LPF・HPF回路は抵抗とコンデンサのみで構成するタイプのものです。 HPFでは特性曲線の関数が ωCR/√1+ω^2・C^2・R^2 LPFでは1/√1+ω^2・C^2・R^2 となるようですがその計算過程が分かりません。 ネットで調べたのですが、複素表示で解説しているものしか見つけられず分かりませんでした。 複素表示を使わない方法で教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • 位相進み、位相遅れの電気回路

    こんにちは。 位相進み、位相遅れの電気回路を設計したいと思っております。 LPF、HPFは抵抗とコンデンサで作れることがわかったのですが、上記2つの設計方法がよくわかりません。 どのような構成にすればよいかお願いします。 参考ホームページ等ございましたら、あわせてお願いします。

  • 2次のBFPはなぜLPF+HPFなの?

    ゲインが10なんかの2次のBPFを設計する時、2次のLPF+2次のHPFをシリーズにつなげた回路が一般的ですが、 1次のBPFを2つシリーズにつなげたものを見たことがありません。 LPF+HPFの場合、OPアンプ2個、抵抗・キャパシタで12個必要なのに対し、BPFを用いる場合、OPアンプ2個、抵抗・キャパシタが8個ですみます。 BPFを使わない理由はあるのでしょうか?

  • オペアンプ反転増幅回路で+入力に繋がれた抵抗は何?

    独学でアナログ回路の勉強をしている素人です。 オペアンプの反転増幅回路の基本回路だと、+入力はGNDに落としていますよね。 しかしネットで検索すると、抵抗を介してGNDへ落とす回路を見かけました。 この抵抗の役割がわからず、困っています。 実際の回路の画像を添付しました。 添付画像の赤い矢印のところの抵抗のことですが、これはどのような役割をしているのでしょうか。 一段目のオペアンプのように抵抗を介さずGNDに落としてはいけないのでしょうか。 自分が購入したアナログ回路の設計入門書にも(入門だからか)載っていませんし、自分なりに調べましたが、この抵抗の役割だけどうしても分かりません。 どうかご教授お願い出来ませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • オペアンプの積分回路についてお尋ねします。

    オペアンプの積分回路についてお尋ねします。 入力電圧がVs、入力から-端子の間にある抵抗がR1、出力から-端子にフィードバックする間にあるコンデンサがC1、C1と並列に抵抗R2、+端子からR3を通してGND、となっている回路です。 Vs=Vsin(ωt+φ)としたとき、定常状態における出力信号の理論式を導きたいのですが、まず抵抗・コンデンサを考えて、R1+1/(R2+(1/jωC1)) とする方向性で正しいのでしょうか? またφの求め方がどうしても分かりません。 ご教授お願いします。

  • 演算回路(オペアンプ)について。

    こんばんは。 オペアンプを使った実験を学校でしました。課題が1つ出たのですが分からなくて困っています。ぜひ教えてください。  「以下に示す演算を実現する回路を設計し、回路図を示せ。また、その時の抵抗値を式の変数を用いて示せ。」  Vo=-A(Va-2Vb)  ちなみにVo=出力電圧、A=定数(増幅度ではありません)、VaとVb=入力電圧です。   加算回路+減算回路? 加算回路+定数倍回路? 加算回路+反転増幅回路? いろいろ考えたのですが分かりませんでした。 回路図は、         ――――Z3―――         |          | Va―――Z1―――      |            OPアンプ――――Vo Vb―――Z2―――         |         |        GND Z1にR(抵抗)、Z2にR(抵抗)、Z3にC(コンデンサ)と予想しているのですが、分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 直結増幅回路について

    直結増幅回路について 直結増幅回路において、1段目のトランジスタのコレクタ側を2段目のトランジスタのベースに直接結合するか抵抗Rを結合すれば、直流分が次段へと伝達されて、増幅が可能らしんですが、次のような問題点があるそうです。 互いのバイアス電圧が乱されるという問題があるそうです。 CR結合やトランス結合の場合は、互いの回路が直流的に分離されているから、バイアス回路を考える時はそれぞれ独立した回路として設計すればいいそうです。 しかし、回路を直接結合や抵抗Rで結合すると、直流的にも互いの回路は結合されるから、それぞれの回路のバイアス電圧を最適な状態に設定しても、Tr1の高いコレクタ電圧VcがTr2のベース電圧VBに影響を及ぼし、Tr2のバイアス電圧が乱されて動作点が狂ってしまうそうです。 この文章を読んでも、全然意味が分りません。 なぜ、CR結合やトランス結合は、直流的に分離されるんですか? バイアス電圧が乱されることについていまいち理解できません。 もっと詳しい解説をお願いします。 また、なんで、直結増幅回路では、入力のところにコンデンサがないんでしょうか? コンデンサがないと、交流電圧は0Vを中心にして振幅することになりますよね? コンデンサがある時は、なんで、0.7Vを中心にして振幅するんでしょうか? なんで、入力のところにコンデンサではなく抵抗ではいけないんでしょうか? 分らないとこだらけです。 解説をお願いします。

  • RC回路

    コンデンサー2個、抵抗1個の回路において コンデンサーの容量は2つともC[F]、抵抗はR[Ω]とする。 この回路において一方のコンデンサーをQ[C]に充電し、しばらく時間がたった時、抵抗において消費されるエネルギーはU=Q^2/4C[J]と計算で求められるんですが なぜこのエネルギーに抵抗値R[Ω]が含まれないのですか?

  • T字型回路について

    __R_____R___ |      |       | V0     C     GND |      |        GND   GND     見づらくて申し訳ありません。学校の課題です。おそらく簡単な問題なのでしょうが、回路苦手なので質問させてください。 上のように電源V0上向き正、抵抗値Rの抵抗2つ、容量Cのコンデンサ1つが接続されています。 このときのCにたまる電荷量Qを求めたいのですが、 Q=CVのVを求められません。その求め方を教えていただきたいです。 ほかの方法でもOKです。 自分のやり方は、3つの素子の電圧や電流をV1などとおき、 ΣVn=V0, i1=i2+i3, i1*R=V1, i2*R=V2, Q=CV3 と式を立てたのですが、未知数7個に対し、まだ5本しかなく解けません。 残り2本をどうやって作るのか、あるいは別の方法でやるしかないのかご教示ください。