• 締切済み

戦国大名等の顔や改名の情報

 戦国大名について、 その顔は、領地の住民や隣国に、どの程度知られていたのでしょうか? というのは、例えば討ち取られて時に、「どこそこの誰か」ということが討ち取った側にわかることがあります。 また、改名をしたときにも、時代劇等では、すぐ隣国に伝わっていますが、そのような情報は、きちんと広まるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

自国では その大名のレベル 性格 取り巻く状況が 大きく作用するでしょうね 一般的には知られないことが大事ですよね 例外として生まれながらの2代目である信長は年若きころ 盛んにグレテイタころ? 武術の鍛錬 水練 のため テリトリー内を盛んに動き回っていますので 身分の下のほうにも 顔はうれていたでしょう 家来としてはヒヤヒヤものですよね ところが弟は兄ほど動き回っていない常識的  他国にいたっては 初期 力が小さいほど 知られていなかったでしょう 家康は織田の人質だったころ 信長と会ったそうですので そんなレベルでしょう  首実検の場合 桶狭間の時 清洲にかえってきて 捕虜の中のクラス上の武士や用人に義元を確認しています 武士の身分は ひとりで戦場にはきません かならず用人を何人か従えて戦いますので 主人の首も打たれても 簡単には渡しませんし 最悪 最後に貰い受けて国に帰った例もあります 名は確認できるでしょ  改名なんかは自国の盟友に触れをだすでしょうし 他国との境で伝わります  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人格の優れた戦国大名

    人格の優れた戦国大名 (1)領地、領民をしっかりと守った。 (2)親族、配下をみだりに殺さなかった。 (3)明らかに敗北している敵方を大量虐殺しなかった。 以上の条件を満たすような、 戦国大名はいるでしょうか。

  • 戦国大名の拠点前進

    織田信長は隣国を占領すると拠点を映し、清州・美濃・安土と拠点を前に進めながらそこを足掛かりに次の領地を侵攻していきます。 家康も岡崎・浜松・駿府と進んでいきます。政宗も米沢からほんの一時期ですが会津に移ってますね。 ですがこうした戦国大名は少数派に思えます。 武田信玄などは徐々に領土を広げていきましたが、甲斐から遠すぎるのか川中島で大苦戦しました。上杉謙信の小田原遠征などはかなり無謀に思えます。他の大名はなぜ拠点を動かさなかった・・・動かせなかったのでしょうか?

  • もし生きていたら天下を取る戦国大名は?

    いつもお世話になっております。 【質問内容】 「戦国時代」に生きていた戦国大名が、現在全員生きているとしたら、誰が天下を取ると思いますか? (ちなみに、私は徳川家康だと思います) 【質問を考えた理由】 現在、私は戦国時代にはまっており、「信長の野望」のように当時の合戦をリアルに再現したものが好きです。また、関ヶ原や桶狭間といった古戦場巡りもしています。 その時、ふと思いついたのです。もし戦国大名が生きていたら誰が天下を取っていたかを。 以上、御回答よろしくお願い致します。

  • 大名の一人称

    時代劇を見ていると大名の使う一人称に、「わし」と「余(予)」があるみたいです。 位の高い人の方が「余」をよく使ってるように思われます。 また江戸時代より戦国時代の大名の方が「わし」率が高い気がします。 こういう使い分けに何か基準があるのでしょうか?

  • 戦国大名・宗氏

    宗氏って戦国大名なのに信長の野望とかにも登場しないし、なにやってたのかよく知りません。 宗氏って戦国時代って何やってたんですか? そもそも合戦したことはあったのでしょうか?

  • 戦国大名は詐欺なんかにひっかからない?

    最近小銭程度ですが軽い詐欺にひっかかりました。不覚でした。 そこで思ったのですが 嘘や謀で溢れた戦国時代を生き抜いた武田信玄や北条氏康のような超一流の戦国大名なら詐欺になんかは決してひっかからないのだろうか?と思いました。 それとも彼らでも全く新しい詐欺、予想もしないような新しいタイプの詐欺には騙されてしまうのでしょうか? 彼らが騙されているイメージは浮かばないのですが。 みなさんはどのように思いますか?

  • 戦国時代の大名の石高 徳川家

    大名の石高はコメの生産高(米何俵?)でしょうか。  疑問に思ったのですが、徳川家康が戦いで勝つと、勝った相手の領土が自分のものになって自動的に米俵が入ってきたのでしょうか。農民たちは何の抵抗もなく、勝利した戦国武将に米を差し出していたのでしょうか(人が好過ぎる)。負ける側の武将はやけくそになって米俵を焼却したりしなかったのかな。農民は自分の田んぼで取れた米のどの程度の割合を差し出していたのでしょうか。  時代劇は美しく演出されていますが、ひどいことをしていたのでしょうね。

  • 生母の実家を攻めた戦国大名っていますか?

    自分の生母の実家を、自発的に攻めた戦国大名っていますか? 伊達政宗の例もありますが、自発的とは言い難いので、伊達政宗以外の戦国時代の大名(大名に限らず)の、質問の趣旨にあたるエピソードがあれば、ご教授願いたいです。

  • 戦国大名の国力(石高)について

    江戸時代の大名については、例えば加賀百万石というふうに石高(表高・実高)によって国力の目安がわかりますよね。ですが、これが太閤検地以前の戦国大名のとなると、全然わかりません。 戦国大名について、あえてその国力を石高で示した資料なりWebサイトをご存知の方がおりましたら、どうかお教え下さい。m(_ _)m

  • 【歴史・戦国時代の日本人口の矛盾】戦国時代の歴史教

    【歴史・戦国時代の日本人口の矛盾】戦国時代の歴史教科書の総人口がおかしいことに気付いた。 戦国時代の日本人口は1000万人くらい。 少なく見積もっても800万人。 で、大名に万石という土地を分け与えて国を管理していた。 そのときに3番目に多くの土地を貰っていたのは九州の大名で86万石。 天皇の朝廷 その時の天下人 でこの3番目の九州の大名 3番目の九州の大名で86万石。 日本で3番目に多くの領地を貰っている大名で最大で86万人しか食べられない。 ということは最低でも800万人国民いたとしたら、大名の数が当時の数と合わない。 本当はもっと総人口は少なかったのでは? 天下人と天皇の朝廷は大名に年貢を納めさせたので大名の万石から譲り受けたわけだからノーカウントとして、残り714万石。 あとの大名は10万石とかですよね。 当時の大名ってそんな数いませんよね? おかしくないですか?

このQ&Aのポイント
  • 大学生が友達とディズニーへの予約がありますが、コロナ感染者が出ているため、親に伝えるべきか悩んでいます。
  • 大学生がディズニーの予約をしてくれた友達との旅行について、コロナ感染が増えてきたことを考慮して親に相談したいです。
  • 大学生が予約済みのディズニー旅行について、コロナの状況を考慮して親に相談するべきか悩んでいます。
回答を見る