• ベストアンサー

外付けサウンドデバイスとコンポの接続

私はパソコンに保存した音楽データを、ONKYOのSE-U55XというUSBオーディオインターフェース(?)を通して市販のコンポに繋いで聞いているんですが、現在そのSE-U55Xとパソコンとの接続は、付属の1mのUSBに2mの延長USBコードを繋げて接続し、SE-U55-Xからコンポへは0.5mほどのデジタル出力で繋げています。 最近になってパソコンの近くにSE-U55Xがあった方がヘッドホン端子に繋げて聞くことも出来ますし、便利な気がしてきましたので現在のUSB3m,デジタル0.5mという接続の仕方を逆にしようと考えています。 つまりUSB0.5m,デジタル3mです。 そこで思ったのが、USBコードを長くするのとデジタル出力のコードを長くするのとでは、音質に違いがあるのでしょうか? 私はそれほどオーディオにこだわっているわけではなく、コンポも8年程前に購入した2~3万円ほどのもの、スピーカーは買い換えましたがこちらも2万円ほどのものです。ヘッドフォンは個人的にちょっと高めなSONYのMDR-CD900STというものです。 何かアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。 また、質問内容に関係なくおすすめの接続方法など、些細な事でも構いませんので、何かありましたらそちらも教えていただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#73585
noname#73585
回答No.6

 FCS_RIKさん、日付変わりまして タイムリーな ご回答をありがとうございます。  貴殿の オーディオ に対する造詣の深さ、並びに 実直な お人柄が画面を通して 伝わってくるようでした。 今後とも、ご指導 並びに ご鞭撻を賜りますよう 宜しく お願い申し上げます。 まずは、取り急ぎまして、お礼 かたがた ご挨拶まで。 今後とも、よろしくお願い 申し上げます。  

その他の回答 (6)

回答No.7

いやはや・・ 理論に弱い私は経験から、ということで、 (まぁ、音の感じ方は人それぞれなので、質問者さんと私では違うかもしれませんが・・) ごく普通のデジタルケーブル(この場合光ですかね)でも、メーカーや種類によって音の違いを生じます。 高価な機器でなくてもわかる程度の違いです。 どのケーブルが良いか、な~んてことは言えませんが、今回試して音が違って聞こえた場合、 ケーブル長だけが原因とはいいきれないです。 そこまで確認しようと思うと、USBケーブルもデジタルケーブルも同じメーカーの同じ種類を 用い、長さだけを変えて確認する、ということになりますが、そこまでやるかどうか・・。 おじゃましました~。

  • FCS_RIK
  • ベストアンサー率48% (109/223)
回答No.5

>oketaroさん 解説ありがとうございます、 とりあえずASIOは知ってます、RMEのFireface400使ってますし。 単純にDAWのミキサーやオーディオインターフェイスが持つミキサーで、 ミックス側と最終出力側の両方のレベルを絞れば、 I/Fのデジタルアウトから出てくるデータは上位が0で埋まったビット落ちの状態になると思うのですがどうでしょう、 24bitでの出力を前提に、最終出力側のフェーダーを50dB位までで制限して、 16bitを最低減確保する様になっているものでも、 大抵ミックス側のフェーダーも50dB絞れるのが大半(トータルで100dB絞れる)というか、 自分の見た中では全てでしたし、 そもそもDAW側で変更が入ったデータは関知しようが有りませんから、 サウンドカードが内部処理でのビット落ちを監視していても完全には防げないかと。 全く音量調整が出来ない事で確保する製品なら完璧ですが、 「音量調整してから、デジタルアウトで接続すると」に当てはまりませんし。 D/Aコンバートの段階で出力電圧/電流制御とビット深度伸長を組み合わせ、 最低24bitを確保するようなICなら存じていますが、 今回のようにD/Dでの音量調整でビットの欠損無しに音量を絞る方法はちょっと思いつきません。 (上記の様に24bitに伸長してから削る事で、 16bitを確保した段階で音量を半分位まで下げることは出来ますが、 それ以上削ればビット落ちになりますし、 8年前のミニコンポ?が24bitを受けれるかと言うと…、 下位4~8bitを切り捨てる形になって8~12bit相当の部分しか受け取れないのでは、とも) >それに見合うだけの 見識を備えられた方が、よろしいかと存じます ご忠告ありがとうございます

noname#73585
noname#73585
回答No.4

FCS_RIKさん、ありがとうございます。 私の分かり難い回答を、詳しく解説して頂いて、厚く御礼申し上げます。 ところで、 > Onkyo製品は~と書かれてますけど、 > 基本的にPC/オーディオインターフェイスのミキサーで > 音量調整してから、デジタルアウトで接続すると > 全ての製品でビット落ちそのものは発生しますし、 > 実際にやってみて音質が気にならないなら、 > 音量調整は扱いやすい方でやればいいかと。 とありますが、これは 大きな間違いですね!! > 全ての製品でビット落ちそのものは発生しますし、 【 全ての 】 . . . . . . . ???? 決してそんなことは、ありません!! 正しくは、Windows OS の カーネルミキサー を通すと、. . . ということだと思いますが、いかがでしょうか? FCS_RIKさん のように、オーディオの 【 専門家 】 として、 全世界中にある サウンド機器を 俯瞰されておられるような方が このような 見解をされるとは、到底思えないことです。 既に ご存知だとは思いますが、デバイスドライバーには、  ・クラスドライバ: マイクロソフト社が 提供する汎用的な部分  ・ミニドライバ: 周辺機器ベンダーが作成する機器固有の部分 の二種類を組み合わて、一組の サウンドドライバを形成します。 また、カーネルミキサーは、その クラスドライバ と ミニドライバ との間に入ります。 ( 但し、Windows Vista では、デバイスドライバのアーキテクチャーが、  大幅に変更されています。 ) ところで、サウンドカードによっては、  ・ビット落ちを監視し、  ・ビット落ちが起きないように そういう仕組みを提供している サウンドカードがあるということを ご存知ない ということでしょうか? ( 意外ではありますが . . . .   FCS_RIKさんのように、聡明 かつ 博識を持っていらっしゃる方でも   知らないことがあるのですか )  具体的には、ビット落ちをさせない仕組みとしては、いくつか候補は ありますが、代表的なものとして ASIOのインターフェースがあります。 → FCS_RIKさんでも、ASIO という単語くらいは、ご存知でしょう。 こう書くと、理解力に乏しい FCS_RIKさんには、誤解されそうなので、 追加の説明を加えますが、 ASIO を使うと ビット落ちが起きないと言っているのでは、ありません。 カーネルミキサーという “ブラックボックス” を通さない為に、 デバイスドライバ を作成する サウンドカードのベンダー側で 完全に サウンドデータを 自分の管理におけるということを 意味します。 → ここが 肝 です。   もし 理解できないようであれば、再び ご質問ください。   何しろ、私自身 は 説明が 不得手なものですから。 余談ですが、専門家を名乗るのなら ASIO の SDK ( ドライバの 開発キット ) くらいは ダウンロードして、理解を深めてください。 また、簡単な サンプルプログラムを実行してみるのも良いでしょう。 そうすれば、本当の意味での サウンド機器に対する 理解が深められ ます。 → プログラミングをするまでもなく、ASIO の インターフェース部分   だけでも 読んでおくことを強くお勧めします。 ところで、話は変わって > 実際にやってみて音質が気にならないなら、 > 音量調整は扱いやすい方でやればいいかと。 これについては、その通りです。 使われる方が、気にされないのであれば、それで良いと思います。 これが、趣味としての オーディオ の世界なのですから。 最後になりますが。FCS_RIKさんに一点お願いがあります。 貴殿は オーディオの専門家、あるいは バイクの専門家として、 多彩な 才能を有しておられるようですが、 もし、専門家として 名乗るのであれば、社会通念上 それに見合うだけの 見識を備えられた方が、よろしいかと存じます。 ( 僭越ながら、そう思います ) また、オーディオなどで、少しでも分からないことでもあれば、 忌憚無く この 掲示板に 質問を投げてください。 微力ならがらも FCS_RIKさん の お力添えが、出来るなら幸いです。 ( 基礎から一緒に勉強していきましょう )  

  • FCS_RIK
  • ベストアンサー率48% (109/223)
回答No.3

とりあえずデジタルケーブルの場合、 CDのサンプリングレートなら5m位までは特に問題は出ない筈ですので、 質問の環境では大丈夫かと思います。 96KHz/24bitや192KHz/24bit等のハイサンプリングデータや、 5.1chサラウンド等の多チャンネルデータの場合、 あまり長すぎると信号がロックしない可能性が出てくるので、 その場合はUSB部分を長くする必要が有るかとは思います。 No2の方が判りにくい書き方してますが、 Windows側のボリューム調整を使うとデジタル領域で、 データを削る事で音量を下げる事になるので、 シビアに見る場合はPC側のボリュームは全部最大、 音量はコンポorU55Xについてるボリュームで調整するのがベターではあります。 Onkyo製品は~と書かれてますけど、 基本的にPC/オーディオインターフェイスのミキサーで音量調整してから、 デジタルアウトで接続すると全ての製品でビット落ちそのものは発生しますし、 実際にやってみて音質が気にならないなら、音量調整は扱いやすい方でやればいいかと。

noname#73585
noname#73585
回答No.2

私は、かつて 相当なオーディオマニアでした。 その経験を踏まえて、コメントします。 まず、初めに オーディオの 基本 は、  ・ “理論” や  ・ “測定器” での結果に惑わされることなく、 “実際” に試して、『 自分の耳 』 を頼りに その 【 事実 】 に基づいて、地道に改善していくものです。 ^^^^^^^^^^ したがって、今回の 質問の件ですが、実際に やってみることを 強くお勧めします。 但し、その一方で、 理想の “音” を追求するには、 理論 や 物事の本質を、理解しておくことは とても大切です。 ロジカルな思考が必要な時:  1)実際に耳で聞いた結果、“音” に対する変化が認められた    とします。    しかしながら、その因子があまりにも 多岐に渡って、    なかなか 絞込みが出来ない場合は、その背景にある    本質を探ってみます。  2)実際に行うことは 非常に重要ではありますが、    やみくもに 何でもやればいい、というものでも    ありません。    羅針盤となるべき “理論” をしっかりと抑えて、    効率的に ( 投資コスト、時間 ) を改善を行う    べきです。  3)音を評価する時、先入観 や 色眼鏡 で見ていないか    ( プラシーボ効果 ) 振り返ってみます。    可能か限り、客観的なエビデンスに基づいて、評価を    することが重要です。    例:     サウンドカード A と サウンドカード B を評価する     場合、     第三者に カードの切り替え作業をお願いして、     評価者 ( = 本人 ) は、目をつぶったまま、     その音を聞き比べてみるとか . . . . .     時として、イタズラをして     サウンドカードを 『 交換していない 』 にも関わらず、     どちらが いいですか? との問いに対して、     貴方が 二番目のサウンドカードが、いいです!!     と答えたら、貴方の 客観性は ゼロ ということになります。 最後になりますが、今回の ご質問の内容ですが、私見ですが、  USBを延長するのも、デジタルケーブルを延ばすのも  同じ結果となります。 もし、両者間で 大きな違いが認められたとすれば、  1)komehara12さん の音楽的な才能が、世界的に著名な    指揮者 を凌駕しているか、 あるいは、  2) PC、もしくは オーディオ機器に 著しい 欠陥がある  3) プラシーボ効果 により、色眼鏡で評価している  4) ( 個人レベルでは、到底購入することが出来ないような )     高価な 測定器 をお持ちである のいずれかだと思われます。 と、書きましたが、 . . . . . 本音では expect25さん と 同意見で、光接続が長い方が有利です。 既出の http://okwave.jp/qa4481702.html? 回答 No.3 最後になりますが、Onkyo 製品は 上記 ディジタル接続の内容を 検討するよりも、もっともっと 優先順位の高い 配慮すべき点が あります。 かなりの高い可能性で、 komehara12さんの 再生環境では サウンドデータの 有効長の 『 ビット落ち 』 が 発生しているのではないかと危惧します . . . . http://okwave.jp/qa4501056.html? → 回答 No.1

  • expect25
  • ベストアンサー率44% (73/164)
回答No.1

デジタル出力=光ケーブルであれば、こちらが長い方が有利です。 USBは、いわゆる銅線ですから、長くなれば自己抵抗が大きくなり、また、電波を拾うので、理論上信号が劣化します(聞いて分かるかどうかは別)。 一方光ケーブルは、ロスが少なく、ご質問のとおりの改良がいいと思います。

関連するQ&A

  • itunesの音をコンポで聞きたい

    パソコン(xp)の音はコンポで聞けるのにiTunesの音だけはパソコン本体から音がなるのですがなぜでしょうか? WAVIO SE-U55SX(USBデジタルオーディオプロセッサー)を経由してコンポにつないでいます。

  • 教えてください! ノートPCの音質を向上させるためのパソコンとスピーカーとオーディオプロセッサーの接続方法

    PCのオーディオ・サウンドの素人です。詳しい方教えてください。ノートパソコンで音楽を聴くためにONKYO製品のアクティブスピーカーGX-77MとUSBオーディオプロセッサーSE-U55SXを購入しました。そこで接続方法ですが  1.ノートパソコン(USB接続)→SE-U55SX(アナログ接続)→GX77M  2.ノートパソコン(USB接続)→SE-U55SX(光接続)→GX77M  3.ノートパソコン(同軸デジタル接続)→SE-U55SX(アナログ接続)→GX-77M  4.ノートパソコン(同軸デジタル接続)→SE-U55SX(光接続)→GX-77M  私のパソコン環境(パソコンの出力がアナログと同軸デジタル、光はない)ではこの4種類の方法が可能です。最もベストな接続方法を教えてください。先輩方よろしくお願いします。それとGX-77MとSE-U55SXの組み合わせはどうでしょうか。また、SE-U33GXVはSE-U55SXと比較してどうなんでしょうか。お勧め度とか。 

  • PCとコンポの接続について

     この度コンポを新調しようと思い、どうせならPCに繋げてPCの音も出力させてやろう!という発想から色々調べてみました。  その中で、うちのPCには光端子が付いておらず、増設もできないことから、以下の並びで接続するのがいいのではないかと思うようになりました。  PC―[USBケーブル]→USBデジタルオーディオプロセッサー或いはヘッドホンアンプ―[光ケーブル]→コンポのアンプ そこでいくつか疑問が出てきました。 1.コンポのアンプ部分のグレードを上げることによって、USBデジタルオーディオプロセッサー或いはヘッドホンアンプを付けずとも比較的素敵な音質が得られるのだろうか。 2.ワンルームの小さな家に住んでいるため、あまり大きな音で再生することはなく、小さな音でバランスの取れた音質が得られるコンポとはどのようなものがあるか。 3.ハードオフなどで中古のスピーカーを見てきたところ、古い型ではあるが定価が結構高価なものがあり、そういうものと新品のものの違いはいったいどれくらいあるのか。  コンポの機能としてはMDはいらず、CD・ラジオが再生できて光端子が付いているものを購入予定です。普段はポップスからクラシックまで色々と聞き、PCに繋いだら動画の音なんかも再生することになると思います。コンポにかける予算は5万円前後を予定しています。長く付き合っていきたいオーディオとして購入します。  以上の条件を満たした上で疑問を解決してコンポの購入にこぎ付けたいのですが、どなたか詳しい方、力になっていただけませんか?某量販店の店員さんに相談したところ、『わかりかねます。。。』と困った顔をされました・・・

  • PCとDVDコンポを接続したい

    PCをDVDコンポに接続して、コンポのスピーカーからHDDにあるMP3音聞いたり、コンポと接続しているテレビでMPEG1、DivX映像を見たりしたいと思っています。 パソコンはシャープのメビウス PC-MJ730R、DVDコンポはkenwood avino VA-5DVDです。 取扱説明書に下記の様に書かれていたため、光オーディオ出力ジャックとコンポのデジタル出力OPTICAL端子を接続すれば、PCのMP3をいい音で(PCノイズの影響をうけないで、音の劣化なしに)聞けると思うのですが可能でしょうか?オーディオ入力ジャック(ステレオ)とDVDコンポのAUX音声出力端子を接続する(アナログ?)より音は良くなるのでしょか? またこの接続によりMPEG等の映像を見ることは可能でしょうか?コンポとTVは、途中にビデオを経由して接続されています。 接続に使用するコードやその他設備の必要経費、お勧め品等ありましたら、それも教えてほしいです。 うまく説明できていませんが、どうぞ宜しくお願いします。 パソコンのインターフェイスのサウンド欄:オーディオ入力ジャック(ステレオ)、光オーディオ出力ジャック(ステレオ、アナログ兼用)

  • サウンドブラスター Digital Music LXの使い方

    オーディオコンポのMDからPCへ録音がしたくてオーディオインターフェースのSoundBlaster製Digital Music LXを購入しました。ドライバーは正常にインストールしました。(ディバイスマネージャ確認済み)オーディオコンポのヘッドフォン出力からDigital Music LX本体にライン入力し、PC本体にUSB接続をしております。しかしPCから全く音が発せられません。接続上に問題があるのでしょうか?詳しい方教えて下さい。

  • PCでコンポのMD、ラジオを再生する方法。

    こんにちは。 初めて質問でわかりづらい文脈があるかもしれませんがよろしくお願いします。 当方の環境はeMac 10.3.9 panther 接続したいオーディオコンポはSONY CMT-M100です。   パソコンにコンポを繋いでMDをMP3にしたり、AM/FMラジオを聞きたいと思っております。(パソコン側でコンポの音源を聞きたい) コンポ側のphones(出力)とmac側の入力ポートを  ミニステレオプラグのケーブル(オーディオコード)で繋いだところ、 macの システム環境設定>サウンド>入力>ライン入力 にて画面上では音声が認識(マイク音声の波(?)は打つ)されているのですが、実際の音が聞こえません。(内蔵スピーカでもヘッドフォン出力でも。) また、コンポではなく、普通のラジオとオーディオコードを繋いでも同上でした。 外部オーディオをmacが認識するために何か設定などしなくてはいけないのでしょうか? トークマスターやラジオシャークではなく、コンポやオーディオを繋いでラジオのmp3環境を作っていらっしゃる方などいましたらお願いします。 解決法がなくて困っています。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 5mを超える光デジタルケーブルは大丈夫?

    スカパーチューナー[SONY DST-SP5]をUSBデジタルオーディオプロセッサー[ONKYO SE-U55X]に接続し、スターデジオをパソコンで録音したいと考えています。 デジタルで接続すればレベル合わせも不要なので、「楽かな」と考えています。ところがチューナーとパソコンが8m程離れているのです。5mの光デジタルケーブルはよく売っていますが、5mを超えるものはほとんど見かけません。 5mを超えるケーブルには問題があるのでしょうか?

  • パソコンの音楽をコンポで聞く

    自分なりにいろいろ調べましたが、この類の分野は非常に苦手としている為、アドバイスをいただきたいと思います。 調べた結果、何点か理解した点もありますので、確認の意味とアドバイスと言う点でお伺いしたいと思います。 1.確認:パソコンとコンポの接続方法  パソコン側[ヘッドホン端子]→コンポ側[テープ入力端子] または  パソコン側[ヘッドホン端子]→コンポ側[アナログイン端子] で接続可能かどうか(ともに環境は整っています)。 2.アドバイス:より音質が良くなる接続方法  コンポ側[オプティカルイン端子]があるが、パソコン側にはデジタル出力端子はないです。  この場合、デジタル出力端子があるサウンドボードを買い、接続すれば良いのでしょうか。 そうであればお勧めのサウンドボードはありますか?(個人的な意見で結構です)  また1と2の方法ならどちらが良いと思いますか? 初心者の為、分かりにくい文章かと思いますが、よろしくお願いします。

  • BDプレイヤーとコンポ接続

    添付画像のようにBDプレイヤーとコンポ接続考えてます。 接続方法-1 BDプレイヤーの音声同軸出力 ----- 何らかの接続アダプタ ----- コンポのUSBデジタル音声入力。  接続方法-2 BDプレイヤーのUSB端子 ----- コンポのUSBデジタル音声入力。  質問 1 接続方法-1は可能でしょうか?  可能の場合「何らかの接続アププタ」にはどの様な機器がありますか? 2 接続方法-2は可能でしょうか?(BDプレイヤーのマニュアルにはUSBメモリ以外は接続しないようにと記載あり) ---------------------------------------------------------------- BDプレイヤー:DBP-S100  コンポ    :SC-PMX100

  • ノートPCとアンプの接続にはどんな種類がありますか?

    PCやオーディオの知識に乏しいので、教えて頂けると助かります。 コンポ・イヤホンをヘッドホン端子(ミニステレオジャック)に繋いでノートPCより音楽を聴いています。 (コンポ側にはAUX端子接続) ノイズの軽減や音質向上の為に、ノートPCでも使えるアンプを探しているのですが、USB接続が最も一般的なのでしょうか? それとも、USB接続以外に何か接続方法はあるのでしょうか? 調べた際に、光デジタル出力?やモンスターケーブル?といった単語を見かけましたが どこに使うものなのか、そもそもノートPCに使えるものか分かっておりません。 どなたか分かる方が居られましたら、ご回答よろしくお願い致します。 =================================== USB接続するアンプは以下のようなものを想定しております。 ONKYO SE-U55SX(W) http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/wavio/8007C034D7726F5249257383001ECBA3?OpenDocument

専門家に質問してみよう