• ベストアンサー

和声と和音の違いについて教えてください。

少し気になったのですが、和音はいわゆるコードですよね?和声はそれらの組合せなのでしょうか?とするとメロディーとはどう違うのでしょうか?このへんの違いは厳密には区別されていないのでしょうか?クラッシクの世界では区別されているような話をきいたのですが・・・・・もしご存じの方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「一定の法則によって、同時にならされるいくつかの音を、和音(chord・英)といいます。」   「和音は、音楽の中では、立ち止まらずに、次から次へとすすんでいきます。この進行を和声(やはり一定の法則により)を和声(harmony・英)といいます。」  一定の法則ってなんだ?と言われるとそこまで深くはわからないのですが。  つまり、和音の進行のことをハーモニーと呼ぶということだそうです。    和音がつながって和声になるっていうことですね。コードが連続すればハーモニーが生まれるということになります。   

pooooo
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。メロディーではなくハーモニーですか、勉強になりました。

その他の回答 (1)

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.1

和音はコードのことですね。和声とはそのコードの連なりのことですね。 つまり、和音がどう動いていくかということです。 クラシックでは、和声学というのがあります。これは和音がどうつながっ ていくかということを勉強します。ある和音から次の和音に行くときにバ スはどう動くべきかとか、第3音はこう動いてはいけないとか、ややこし くてパズルみたいです。 ご参考までに。

pooooo
質問者

お礼

なるほど。コード進行の裏にも更なるルールが存在するのですね。確かにパズル状態になりそうですね。笑 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 和声の質問

    ある曲なんですが・・・・・ (有償の曲なため、カンタンにしか申し上げられませんが) Em ソーファ# F ファ#ファラド というメロディーラインは、和声の例外に合致しているのでしょうか? それとも、反しているのでしょうか? よろしくお願いします。 #その部分をきくと、体が凍り付くぐらいの状態になります。。。汗 #記載しているコードは、普通の和音です。

  • 音楽はそれぞれの楽しみ方があると言いますが、和声を美しいと感じるかどうか

    人にはさまざまな音楽の楽しみ方があるものと思います。 しかし、本当に「音楽」という対象そのものを愛せる人というのは割合からしてあまり多くないのではないかと言う気がしています。 ☆「音楽」という対象そのもの とは、独断ですが、 ★「和声(進行)を美しいと感じる」  (付随的に)「その土台があって、上に乗るリズム旋律あるいは最終的に歌詞など  にたいして美的感覚をつのらせる」 というものと感じています。つまり、「和声」(コードと言ってもいいでしょうGM7とかE♭m7の4和音やテンションの効いた和音とかがAやF7の単純和音よりもより高度で美しいと感じるかどうかが、あるいは、和声そのものを聞いて飽きずに美しいと思うか、そして、その複雑で洗練された和声進行をもとにした、より濃厚で濃密な構成度の高い曲に感受性があるかどうか)そのことが本当に音楽を愛せるのか、興味があるのか、感受性があるのかの指標ではないかと感じております。 しかし、世にあふれているポピュラーヒット曲、あるいはクラシック名曲というものは、あまり和声に凝ったものでない、あっさり味のシンプルなものが多いですよね。つまりこの事実から、世の中の人はあまり「和声」に感受性がない。ゆえに実は音楽そのものを愛しているわけではない(おもにそれに付随したスターとか振り付けとかそういうものに共感している)と言うことになるのではないかと思われるのですが、どうお考えでしょうか?

  • 和声外音について教えてください

    和声外音は意識して使うものなのですか? コード進行作ってメロディ作って合わせたら当たり前のように存在するそれらに後付で名前を付けただけのものではないのですか? わたしはまだ作曲のイロハを学んでいるのものです 右と左がやっとわかってきたくらいです 作曲に携わる方はこの和声外音というものを意識して曲を作ってますか?

  • 和音を聴音できる方

    幼稚園から高校3年までピアノをやっていました。30代女です。 通常のメロディはほぼ聴き取れますが、和音がむずかしいです。 耳にした曲などからこれは何の和音かな?と気になってピアノで弾いたり するのですが一番上・下などはわかるのですが、3音は何とか聞き取れても それ以上は何度聞いてもちょっと違うなぁとなります。 コードを勉強してからの方が聞き取りやすいでしょうか。それともなにかコツはありますか? これができればある程度メロディに伴奏をつけるのもできるような気がするのですが・・・。 やっぱりコードを先に覚えるべきかな(^^;)

  • ピアノの和音とメロディーの関係

    左手で弾く和音と右手でひくメロディの関係性についてしりたいのですが、和音にはその小節のメロディに含まれる主となる音がはいっている気がするのですが違いますか? 右手メロディだけのものに左手和音伴奏をつける場合の考え方を教えてください。 また長調や短調できめられたコードしかつかってはいけないのでしょうか? 現代のポップスでもさまざまな音楽がありますが~長調 ~短調にみな分類できるものですか? 教えてください。

  • 和声を勉強することの意味

    こんにちは ピアノのレッスンで勉強していることで質問があります。 正確になんと言えば良いか分からないのですが、 レッスンで、曲に I、IV、Vなど を書き込んだり、 メロディだけの楽譜に、和音を書いて、 それを先生の前で弾いたりします。 きっと、きっと、 先生はいろいろ考えがあってのことだと思うし、 自分で和音が付けられたり、 曲って、こんな風に進行していくんだ・・・ というのは、とても面白いので不満はありません。 ただ、こういう勉強を進めていくと、 ピアノを弾く上でどのような効果があるのだろう? この勉強の先には、どんな世界(?)が待ってるのだろう? と思いました。 もちろん、先生に直接聞けば良いのは分かっていますが、 それはそれとして、 ピアノや音楽暦の長い方で、 こういう勉強をすると、 こんないいことがあったよ、とか、 お話を聞かせていただければと思います。

  • コード名の存在しない(3ないし4)和音って、、、

    ピアノでコードを使って作曲しようと勉強している者です。 メロディーから先に考えて後でコードをつけるとき、 キーボードの前で、この和音のコード名何だ?と頭を悩ませます。 まだまだ初心者でコードが頭に入っていないのもあり、 恥ずかしながら、今はコード検索の出来るiphoneアプリを使いながらコードをつけています。 そのアプリにコードに変換したい和音を入力しても、表示されない時があります。 コード名はすべての和音についているわけではないんでしょうか? 転回形も含めればすべての3ないし4和音にコード名がある(つく)ものと思っていたのですが、 そうじゃない和音も存在しますか? 音楽に深く精通している訳ではないので、 分かりにくい質問の仕方で大変もうしわけないのですが、 お分かりになる方、解説していただけると助かります。

  • 和音、コード、調など

    和音、コード、コード進行、長調、短調、、、、 何のためにこういう分け方をしているんでしょうか? 最初ドレミファソラシドで後から5つ増えて♯、bとか、、、最初から12個並べてアイウエオカキクケコサシアみたいにしないのは何故ですか? 和音ってもっと色々な組み合わせがあるような気がしますが、、、? 専門的な解説ではなく、イメージというか多少の誤解はあってもいいので、、、 何故こんなにも分かりずらいのか、、、 音楽理論が何を言いたいのか、ある程度のことが理解できるとどんなメリットがあるのか(カラオケなどで) 検索していて雲をつかむような感じです 質問をするのも難しいですがよろしくお願いします

  • 和声の転位音について

    和声を習熟されている方に、和声の転位音について質問します。 島岡譲著、和声 理論と実習3という本の第4章構成音の転位のところでわからない所があります。 本によりますと転位音は、和声の構成音の上下隣接音度にあたる音と説明されています。 転位音の譜例も載っておりまして、ド・ミ・ソ3和音の上方転位音の場合はそれぞれ、 ド→レ 全音上 ミ→ファ 半音上 ソ→ラ 全音上 下方転位音の場合はそれぞれ、 ド→シ 半音下 ミ→レ# 半音下 ソ→ファ# 半音下 と譜例では表記されています。 隣接音度というのは、すべて半音の上か下かのどちらかだと思っていたのですが、 上記のように全音上の場合も出てきます。 例えば、ドの上方転位はド#だと思ったのですが、譜例ではレとなっています。 ある音の転位音を考えた場合、全音、半音の区別はどのようにつけるのでしょうか? 法則性がありましたら、お教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 対位法と和声法

    対位法と和声法について質問させてください。 現在作曲活動とともに、勉強もしているのですが、 いまいち、対位法と和声法がはっきりと区別できていません。 極端な話、 和声法……低音部はルートや3度を全音符等で発声、メロの土台を作る。      低音部は川底。メロは川の流れ。      土台と流れるメロの安定感とバランスを重視。 対位法……メインのメロに対しての複旋律で美しさを表現する。      コード感は1拍目や、複旋律のハーモニーで表現。      コードケーデンスは和声法ほど厳格には意識しなくてもいい。      低音部、メインメロともに、川の流れ。      メロの流れとハーモニーを重視。 という考え方でいいのでしょうか。 ご回答の程、よろしくお願いします。 一週間くらいは回答締め切りをしません。時間のあるときにお答えいただければ幸いです。 ちなみに、小説も書いているので、長文を読むことはまったく苦になりません。 ご教授の程、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう