和声を勉強する意味とは?

このQ&Aのポイント
  • ピアノのレッスンで和声を勉強する意味について知りたいです。
  • 和声を学ぶことによってピアノ演奏にどのような効果があるのか知りたいです。
  • ピアノや音楽における和声の勉強の先にはどんな世界が待っているのかについて教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

和声を勉強することの意味

こんにちは ピアノのレッスンで勉強していることで質問があります。 正確になんと言えば良いか分からないのですが、 レッスンで、曲に I、IV、Vなど を書き込んだり、 メロディだけの楽譜に、和音を書いて、 それを先生の前で弾いたりします。 きっと、きっと、 先生はいろいろ考えがあってのことだと思うし、 自分で和音が付けられたり、 曲って、こんな風に進行していくんだ・・・ というのは、とても面白いので不満はありません。 ただ、こういう勉強を進めていくと、 ピアノを弾く上でどのような効果があるのだろう? この勉強の先には、どんな世界(?)が待ってるのだろう? と思いました。 もちろん、先生に直接聞けば良いのは分かっていますが、 それはそれとして、 ピアノや音楽暦の長い方で、 こういう勉強をすると、 こんないいことがあったよ、とか、 お話を聞かせていただければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#107878
noname#107878
回答No.1

 師事しながらポップスやジャズスタンダードを歌い、趣味の範囲で編曲したり日本訳の歌詞を作ったり(ピアノは少し)、そんなわたしからでよければ。。。  もともとメロディーだけではどんなに情緒豊かに歌ったり演奏しても、それは美しいものの厚みがない、早く言えばもの足りない、つまり、音楽は和音で構成されてこそより美しくなる。もちろんピアノをおやりでしたらこんなことはお分かりですよね。  ピアノの場合には通常譜面があり、譜面に忠実に演奏した場合、とくに左手がメロディーに対して和音を作り出していることが多いものですよね。  しかし、譜面を忠実に読み取って音として再現することも一応の技術ですが、それ以上に、もし自分なりにメロディーに対して和音をイメージ出来るなら、そしてそれを再現できるなら、まず最初に、ひとつの曲の和音の成り立ちから、より深く作曲者のイメージや意図を理解しやすくなると思います。これは和音だけでなく、時には意図的に不協和音を組み入れた曲などにも、その作曲者のイメージや意図をより深く理解できるはずです。  それは、とりもなおさず、ある曲を演奏する場合に、その曲を自分のものとして演奏しているか、ただ譜面どおりに演奏しているだけか、その違いとして現れてくるはずです。  さらに、もしご自分で編曲などをなさるとしたら、これはもう和音を持って自分なりの演奏方法を表現するしかない、だって、逆のことを考えたら、メロディだけで編曲しようとすれば、せいぜいリズムとユニゾンと転調ぐらいしか表現方法が無くなってしまうから。  歌の場合は、そしてこれを複数で歌う場合は、もうほとんど自然な欲望みたいに和声をして見たくなるものです。単なるカラオケでも、ハモるということがどれほど楽しいか、お分かりですよね。もちろん和声法にはもともと正しい理論がありますが、単に二度ずつずらすだけでなく、もっと大胆にと、まず頭に描いて、それから耳で聴いて、心地よい和声になるように編曲すると歌に色彩が生まれてとても美しく聞こえます。  つまり、和声法を耳で、感覚で、覚えることによって、あなたの、曲への理解度、音の美しさへの感受性、演奏の厚み、こんなことがまず基礎として身につく、それは単にピアノを弾くという技術を習得する以上に、あなたにより豊かな感性を加えてくれるということなのではないでしょうか。  

farado
質問者

お礼

janvier 様 お返事、ありがとうございました。 いまはただ課題で出された曲に対して和音をつけるだけで、janvierさんのおっしゃるようなことが理解したり、できるレベルではないのですが、この先勉強し続けることで、こんな可能性がある、あんな可能性がある。ということがイメージできました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 音楽理論

    ピアノを弾いてるんですが、楽譜を見てもどのように伴奏付け しているのか分かりません、先生によく音の流れを見なさいと 言われるんですが、例えばT→S→Tとか本を読めばそれを理解 できるですが、楽譜で分散和音になっていたり転回形になっていた りした場合さっぱり分からなくなります クラシックの音楽理論はどのように学べばいいんでしょうか? コード進行なんかを学べば分かるようになるんでしょうか?

  • 和声?の入門書について

    ホルンを大学の団体で吹いている者です。 先生から分奏や個人レッスンなどをしていただく際 「この和音のこの音は高めに、この音は低めに」 などという指示をうけますが、 学生内で練習をする際にもそのようなことを 理解しておくべきだと感じ、 和声?の勉強をしたいと思っています。 なにかよい入門書はありませんか?? おすすめのものありましたら、教えてください。

  • コード進行について

    旋律(楽譜)が書いてあります。 右手で演奏するパートだけです。 ヘ音記号?の方は、書いておらず、それが「問題」になっています。 「次の旋律に適切なコード進行」を ア~オから選び、記号で答えよ。」 ・・・という問題です。 コード進行が、どうやら「このメロディだったら、この和音だよね~。」という話をしているところまではわかったのですが・・・。これは、、、一体どこから勉強したら良いのでしょうか? メロディをみて、それに相応しい「コード(和音?)」を、FCCFなどの記号を用いて答えられるようになるためには、どのような勉強(知識習得だと思うのですが・・)から始めたら良いでしょうか? アドバイスをお願いします!

  • 頭に浮かんだメロディを譜面に起こす方法

    現在、19歳でクラシック、洋楽、邦楽、アコギソロ、ピアノなどの曲を聴いているうちに 自分で美しいメロディをつくりたい(作曲)と考えているものです。 作曲といっても音楽理論どうこうというより 頭に浮かんだメロディ(伴奏、和音つき)を譜面に起こす感じです。 欲しいのは出したい音をピアノで弾いたり、譜面に起こす能力です。 特に前者が一番欲しいです。 ギター歴2年でピアノは経験なしです。 音感は母(ピアノ講師)によると悪くはないそうです。 頭に浮かんだメロディを 単音のメロディならピアノで音を出して自分の出したい音がどの音か模索しながら ピアノで弾くことができます。 大学は外国語学部なので専門的な勉強はできませんが、 当面の目標として「頭に浮かんだメロディをピアノで弾く」 ことを考えています。というか、頭に浮かんだメロディはどんな和音か、メロディか?(Cmとか ドとか)というのがわかるようになりたいです。 頭に浮かんだメロディは大抵ピアノでいうと両弾きの状態で、メロディと和音と伴奏(?) がついていて、最終的には和音や伴奏(ピアノでいう旋律を弾くほうじゃない手で弾く部分) が譜面に起こせるようになりたいです。 文章がわかりにくかったらごめんなさい。 和音や伴奏を含めた頭に浮かんだメロディの音の構成がわかるようになりたいのですが まずはどのようなことをするべきですか? 知っている人はお願いします。

  • 初心者(幼児)へのピアノレッスン

    海外の音楽大学大学院の卒業を控え、そろそろピアノの先生を始めたいと思っています。初心者の幼い生徒さんに対して、どのようにレッスンを始めたらよいでしょうか?言葉もうまく伝わらないでしょうし、楽譜の読み方、音符の数え方など・・自分が20年前に受けたレッスンを思い出すことができません。ピアノの先生方、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 再び呼び名ですが、和音の呼び名、また、和音の種類について

    先日、絶対音の呼び名について、12個教えていただいたものです。 ありがとうございました。 和音のことについてお尋ねです。 私は、自分で歌う様にピアノを弾くことはできず、 ほぼ楽譜のとおりにしか弾けません。 覚えておいたら、メロディーに合わせて使えるような、 基本の3音和音が12個くらいあると聞きました。 また、4音和音だかなんだかが4?個、 その他にも覚えておいたらいいような和音が、 100何個かあると聞いたことがあります。 どみそーとか、しれそー、れふぁら~♪とかしか、 しりません。ちょっと恥ずかしくなってきました。 いろいろ教えて下さい。 また、どみそのことを、Cなどと呼びませんか? なんか、そんなの聞いたようなきがします。 よろしくお願いします。

  • アコーデオンの左側には沢山ボタンがあるが何ですか?

    アコーデオンは右がピアノみたいでメロディを弾くのは分かりますが、左は和音ですか? あれって正確にボタンを押さえてるものですか? 不可能に見えるのですが・・・。

  • 和声の先生の探し方について

    僕は今高2で、ピアノを習っていて、作曲もしています。 今からだともう遅いかもしれませんが、2年前に吹奏楽を始めてから作曲家になりたいと思い、和声の勉強を始めました。 理由は、もっと音楽のことなどを知りたいし、そのうえで、自分の作曲などのレベルを高めたいからです。 しかし、独学でやっているので自分でもあってるのかどうかがわからず、また、改善した方が良いところ(こうしたらもっといいよ、とか)なども知りたいのでバス課題などを詳しい先生に見ていただいて勉強を進めていきたいと思っているのですが、どこで、誰に習えばいいのか分かりません。 和声の先生を探したいのですが、今住んでいるのは北海道の田舎で、作曲の教室のようなものは近くにはありません。 ネットなどを使って勉強できる、通信制のようなものはあるのでしょうか。また、先生を見つける良い方法はありませんか? 長くなってしまってすみません。

  • この和音はなんででしょうか?

    ピアノの楽譜です。 楽譜の最初に♯や♭はついていません。 「ミ」で始まって「ラ」で終わる曲です(イ短調?)。 右手のメロディーが「レ」の時に左手の和音を「II´」で弾くよう指定されています。 (ひとつ前の和音は「IV」の第一展開形の「レファラ」です) 「II」なので「シレファ」と思いましたが「´」とはなんでしょうか?

  • 和音を聞き取れません

    ジャズやポップス曲の耳コピをしているのですが、ピアノの和音が聞き取れなくて困っています。 構成音の一番高い音は何とか聞き取れるので、そこからどういう和音構成かを探るのですが、和音が鳴っているのはほんの一瞬なので、例えコードが分かったとしても、音の配置(転回形)までは、なかなか再現できません。 (楽譜があれば)楽譜に書いてあるコードネームを、またコード理論を参考にしていますが、演奏によってテンションが入ったり、代理コードを用いたり、理論を破っていること(9thが入っているのになぜかルート音を省かないなど)などしょっちゅうあるので、結局は自分の耳を頼りにすべての音を完璧に聞き取るしかないのだと思いました。特に僕の場合、ジャズピアノを勉強しているので、和音の積み重ね方、テンションの入れ方、リハーモナイズ等を学ぶ上でも、正確に和音を聞き取る必要があります。 そこで和音が聞き取れるようになるためのトレーニングをしたいのですが、何か良い方法はありませんか? 僕は現在、月1ペースで聴音について先生にアドバイスしていただく環境にはあるのですが、普段の聴音の練習は一人ですることになります。一つ思いついたのは、楽譜の出版されているピアノ曲(クラシック曲中心になるとは思いますが…)をまず音源から音を採譜し、あとで楽譜で答え合わせをするやり方です。 他に良いと思われるトレーニング法がありましたら教えてください、お願いします。