• 締切済み

次年度の幼稚園の役員になってしまいました。

息子の幼稚園の親の会の役員(副会長)に推薦され、務めることになりました。 人数が多い(全学年で園児が250~260人程います。)園なんです。親の会の下でいくつか又細かい係が色々あるのですが、私がいつも思うにその係になった人が、負担を背負ってあとの人が言い方悪いですが、楽をしている風潮にあります。 一つ案があって、人数の多さを上手く利用して、サポーター制度をとり入れたらどうかとも思ったりしていますが、何か良い方法があれば教えて下さい。 サポーター制度は、最近テレビで都内のある公立小学校が取り入れていてみんなで分担するので負担じゃなく好評らしいです。 例えば、ベルマーク数えも、PTAの役員でやると学校に出向いて何時間もかかる所、家でやってもらえそうな人(事前に事情聴取するらしい」に分担したら、楽だったとかだそうです。

みんなの回答

  • noarin
  • ベストアンサー率23% (175/753)
回答No.2

幼稚園ではありませんが、学校の方で執行部(本部)の 役員経験があります。学校ではクラスから役員を数名 出し、その方が専門委員に分かれて、それぞれの活動と 学年で年に1回の親子活動を実施しています。その他に 地域役員もあり(基本、二つの兼任はなし)そちらは 各地域での行事などを担当しています。 こういう状況ですと、どうしてもクラスにしろ、地域にしろ、 「役員になった人だけが負担が多い」ということになります。 まして、少子化で人数は減る一方なので、何か対策は。。。と 考え、試行錯誤の結果「1年に1回は何かしらの手伝いを してもらう」制度を取り入れました。大きな行事が3つほど あったので、学年別に(例えば小1と小4で、など)役員 以外の方に担当してもらうことを年度始めにお手紙で通達し、 その行事の直前に「打ち合わせ会」で集まってもらい、 当日の仕事内容、担当振り分けなどを確認します。 それぞれ執行部からその行事の担当者を決め、当日は その担当者がリーダーになって進めます。 その行事に参加できない場合は、次の行事のお手伝いを していただくことになります。ただ、参加しない方も いることは事実ですが、細かく言っているとキリが なくなるところもあり、そのあたりが今の課題になって います。またお手紙で出欠確認をする、というところが 煩わしいところもあるかもしれません。 とある学校では、入学したら5つか6つある専門委員会の どれかに必ず入る、という「全員役員制」をとっている ところもあります(1学年ごとに担当するそうです) 良い方法が見つかるといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pipmama
  • ベストアンサー率17% (219/1235)
回答No.1

以前、三役をしていました。 子供の通っていた園は小規模で、アットホームなところが特徴の園でした。 子供が入園する以前から、保護者は『一人一役』として、何らかの係りを引き受けることになっていました。 最初に、役員会でそれぞれの係りの人数枠をクラス単位で決め、 その枠を基に各個人に、どの係りになりたいのか第二希望まで記入してもらったアンケートをとります。 集まったアンケートを元に、大きな一覧表にして、最初の保護者の集まる席上で 人数調整をしました。 表を見て、自分の希望する係りが人数割れしていたら、そのまま決まりですし 希望する係りが定員オーバーしていたら、そのメンバー間で話し合いですね。 結構、これでメンバーの移動はできてました。 後は、係りの集まりがあった際、さらに仕事を細分化するのなら それぞれのリーダーさんを決めてましたし、 ただの連絡係程度なら、各クラスの同じ係りの中からリーダーを選出しています。 幼稚園保護者の場合、出産を控えている方や乳幼児を抱えている方もいますので 係り調整をする際はそんな方たちを優先するのは言うまでもありません。 あとその係りの中でも、たとえば中々集まりには出席できない方は バザーであれば販売するモノ作りやポスター作りに回ってもらいました。 役員の中でも担当をもち、仕事の負担を平均化(といっても難しいですが) するようにしていかないと、私の時には、指示があれば動くけれど 自主的には行動しない役員もいましたので こんなことを心の隅において、役員会で提案する前に、 事前に三役間でも話し合い、園との調整が必要であれば事前に園とに打診されてみてもいいかもしれません。 大変なことも多いですが、子供はお母さんがよく園に来るので喜びますし 園の普段の様子もそれとなく観察できるのは役得です。 あと、役員はあくまでもボランティアですから、役員間での取り組み方にも 温度差があっても仕方ないと割り切ることも大切かと思います。 頑張ってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学校の役員の決め方について

    学校の役員の決め方について 中学3年生の息子を持つ母です。息子の学校では、3年生の親は一人一役として、PTAの学級委員のような役をはじめ、いろいろな役をやることになっています。 私は学級委員をやることになりました。フルタイムで仕事もしてますし、まだ小さい子供もおりますが、 今ままで役員をしてこなかったので、ここは妥協してやるしかないなと。。 そのなかで、卒業謝恩会の係があるのですが、そこが一番人数が必要でクラスの半分程度の親はその役をやることになています。そこで、リーダー&サブリーダーを選出しなければならないのですが、 この係は企画から本番まで結構大変な仕事で、リーダーには絶対なりたくない!!というか絶対できないという親ばかりなのです。 要は、人数が多いから、仕事などで都合悪い時は休みやすいし・・・そういう理由でこの役を選んでいる方がほとんどのようなのです。事情はわかりますが、今のご時世専業主婦の方はほとんどおりません(わたしの周りでは・・・)みなそれぞれ仕事をもって、忙しいのはわかります。 リーダーの決め方についてよい方法はありませんでしょうか? 何名か電話してお願いしてみましたが、仕事がどうしても忙しい、だとか 親を介護しているから無理 だとかそういう理由で断られてしまいました。 今度授業参観があり、そのときの懇談会で決めることになっていますが、 おそらくリーダーをやらない方は懇談会には欠席されると思います。 これでは出席した方だけが損した感じになってしまいますので、出欠席かかわらず なにかいい方法で選出できないかなと思っています。 そして、文書をだして、懇談会に出席の有無にかかわらず選出させていただきますという 文書を配布できたらよいなと思っています。 本当に困っています。アドバイスお願いいたします。

  • PTA役員について質問です

    小学校のPTA役員についてなのですが、いくつか質問させてください。 1 委員会や会議など、話し合いをする場は、どのくらいの頻度で行われますか? 2 その場合、時間は夜と昼どちらが多いですか、また、何時間ほどかかりますか? 3 役員などが集まって飲み会などはどのくらいのペースで行われますか? 私の小学校では比較的会議も多くて長く、忘年会や懇親会など、お酒の場が多いような気がして負担に感じています。 他の学校の親ごさんのご意見を伺いたいので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 幼稚園の役員決め

    年長の子供がいる母です。 通っている園では年長の親各クラス2名がPTA会長、副会長、会計、書記をしクラスの代表も兼任します。 また、妊婦と未就学児の母親は役員の対象外となります。 私のクラスは役員の対象者は私を含め役10名です。 方法は立候補が締め切られ次回現役員の立会いのもとくじ引きになりました。 私は今年度地域の役員にあたりかなりは仕事量は多い方です。 もし、くじで園の役員に当たってしまうと兼任は難しいです。 他の自治会との兼ね合いもあり、会合・行事等地域の役員を優先させないといけない為、園の相方の役員の方が一人でしないといけません。 自治会の方はお休みも難しく代理も立てにくい状況です。 園では私の自治会の人は数名で、今回自治会の役員者が役員候補になるのは初めてのケースです。他のママに言ってもそんなの対象外にならないよと軽く流されてしまいました。 自治会での係りの重さをわかってるくれる人もおらず、もし園の役員になっても役員全員に迷惑がかかり、おそらく皆さんいいきはしないと思います。 しかし、事前にいっても園の役員をしたくないがために大げさに言ってるようにしかとられない雰囲気です。 副園長に相談しましたが、軽く流され当たれば考えましょうみたいな感じでした。 当たれば迷惑がかかるし、くじを免除するようにお願いするとずるいと蔭で言われそうでどちらにしても辛い状況です。 園の役員も仕事量が多く、母親たちも結構きつい感じの人が多いです。 どうすればいいのでしょうか?本当に困っています。

  • 小学校の役員って何をするのでしょうか?

    今年中の娘がいます。 再来年の小学校に関してなんですが、 人数が少なく、2クラスぎりぎりの人数なので 役員は必ず、6年間のうちに2回やることに決まっています。 役員って何をやるのでしょうか? なぜ質問するかと言うと、 私は精神障害者2級で、ドクターに負担になることは できるだけさけるようにと言われているからです。 刺激になることは、ストレスでも楽しいことでも 病状悪化するので、平穏な生活をするように心がけています。 今子供は保育園です。(もちろん働いてはいません) 病名は双極性障害2型ですが、病名をまわりにカミングアウトしたところで、この病気について理解できる人はほとんどいないと思っています。 ドクターの話では自殺率24%のけっこう怖い病気です。 (未遂ではなく、実際に遂行した率です) 遺伝が関係する病気で、同じ病気の私のいとこは実際に 何度か自殺未遂をしています。 役員が大変そうであれば、 隣の小学校にしようかと検討しています。 (そこは人数が多いので、役員をしなくてもすむらしい)

  • 保育園の夏祭りの役員の出し物が決まらず困っています

    子供が通っている保育園の夏祭りで役員になりましたが、役員の出し物を何にするか検討中です。役員で歌とか劇もいいのですが、練習や準備の事を考えると、働いている親たちにとっては負担かなと思い、外部から呼んだほうがいいかと考えました。ただ0~6歳の子供達が楽しんでくれるのはどんな事か今一考えがつかず・・・。何か良い案や、子供さんがおられる方や保育士さん、保育園や幼稚園などで好評だった出し物があれば教えて下さい!よろしくお願いします!

  • 自治会の役員の決め方について

    先日から私の住んでいる自治会の会長さんを含む役員の方が何度か ウチの主人を「次期の役員の1人に」と勧誘にいらしてます。 主人は子供のいる学校でずっとPTAの役員をしているので 「顔が広いし他の人もたくさん自治会の役員になってくれそう」 というのが理由だそうです。 自治会は必要で、誰かが役員などを引き受けないとなりたたない、 というのはPTAなどと一緒で、とてもよくわかるのですが 小学校などと違って、一度引き受けると期限がないような気がして、 正直、誘われているのは主人ですが、私まで気が重いです。 主人も来年度もPTAで役員をすることが決まっているので、 「せめてそれが終わってから」と言うのですが、 何回も足を運んでお願いするつらさもPTAの役員のお願いで経験しているので、 断るのもつらそうです。 そこで、どなたか経験者にお聞きしたいのですが、 自治会の人事ってどのようにされているのでしょう? 班長などの軽い役は順番ですが、他の自治会とのおつきあい(役所との連絡係り?など)を担当する役員はほんとに大変そうで 一度引き受けると、ほとんどの方が5,6年は継続しているのが現状です。 交代で出来るような体制にしないと、引き受ける気がしません。 長くなってすみません。いいお知恵拝借したいです。

  • PTA役員

    先日、PTA役員の三役に推薦されました。 クラス役員と違って、任期が短くても2年だそうで、 PTA役員の先導的な役割だそうです。 私は仕事もしていますが、学校から頼まれたボランティアを 何度か快く受けたこともあり、学校の子供たちも懐いてきてくれるので 可愛いと思っていました。 なので今回推薦が20人近くあった中で、推薦の人数が 一番多かったそうです。 正直言って、クラス役員とは違って大変そうで 仕事も忙しくなるので、お断りしようかと思っていたのですが 現役員さんからお電話を頂き、説得されて迷っています。 迷っている理由は、私はボランティアなどをしていて思うのですが どうしても一部の人だけに偏りがちだと思う事。 役員にならない人が人任せになってしまい、 役員となると一目置かれてしまうことが多いことがあるからです。 でも、やってもいいなと思う理由は、 子供も親御さんも参加して楽しいと思える企画をしてみたいと思うのです。 そこで、質問です。 PTA役員をするなら、どんな企画がしてみたいですか? またどんな企画なら親子で参加してみたいと思いますか?

  • 保育園の役員

    この4月から 保育園の役員をやることにしました。 役員は会長、副会長、書記、会計、保育連絡係 で、私は保育連絡係になりました。今の保育園の 役員のかたわら、姉妹園3園の合同会議に出ます。 保育連絡係は私を入れて3人で その中の一人は子供が熱が出たといい、役員会にも 保育連絡会にも一度も出席していません。 だから顔も知りません。もう一人の方は、やる気がないというか、 しょっぱなから「頼りにしてますぅ」などと連呼していました。 2回目の集まりの時には「もう○○さんに全~部おまかせしますぅ」「全部○○さんがやってくださぁ~いい」「全ッッッ部○○さんにお任せしますのでおねがいしますぅ~」の連呼でした。 用事があると言っていつも時間より 早く帰ってしまうし。。。私は来なかった人の為に ノートをとったり その人にもノート取ったり 連絡したり・・・もうイッパイイッパイです・・・。 保育連絡の仕事も実質一人でやりました。 伝言とか役員会で全然発言しないし しようよって誘っても 「私、人前で喋れないしぃ~」と。・・・ ノート取りとかそんなことしなくてもいいのかも知れないけど 情報は共有しないと やりづらいし・・・ 3人で頑張ろうよって言っても返事はしません。 みんなでやろうよって言ってもまったくシカトで まるで聞こえてないようです。 すっかり押し付けられモードです。 私が休んでも そのときの内容をノートに取ってくれる人じゃないので 私はズル休みはしたくはありません。 でももう散々です。 会長とかに相談したら その人のキャラだよ 大変だったら手伝うよって言われたのですが そんなの変です。与えられた仕事は その係りの3人でやるものですよね? 子供の為にガマンするべきですか? それともそんな奴は最初から居ないものだと諦めて 一人で頑張るしかないのでしょうか? もう泣きたいです。

  • 小学校の役員

    どこでもそうでしょうがうちの学校にも役員が各学年ひとりづついます。そして手伝いとして世話人という人が3人います。そうでない人は各行事に手伝いをします。 毎年の事ですが、役員、世話人決めのとき  アンヶ-トが回ってきて立候補、推薦をきかれます。  やる人が少ないのか、このごろでは、できない理由 仕事の有無、職種、時間帯、家庭環境まできいてきます。そして、過去、これからいつやるつもりか、、と。行事の手伝いはカウントされませんとも書いてあります。できない理由は働いてる意外でとも書いてあります。    わたしは、子供の保育園でも学童になっても役員をしました。ですが今までは  働いてるか介護などの方ばかりのところだったので  時間的にも集まる回数もクリアできるような状況でしたが、家庭環境の違う世帯が集まった小学校では  それよりも役員会などのほうが大事、というかんじです。   聞いたところによると。役員会は毎月一回月曜日の朝10時なのですが、その時間はまず無理です。  世話人会も定期的にあるようです。3人いるので  出れる人が出ればいいといわれましたが、それを鵜呑  みにして毎回出れませんでいのなら形だけならいなくても、、とおもいます。  やることは話し合いの席ばかりじゃないでしょうけど  なにか、強制的な雰囲気がとても負担です。  行事でもお手伝いしましたし、今後できる形でやっていきたいのですが挑発的なアンケ-トをみると  もううんざりです。  ただ、外から観てるからそう感じるのかなともおもうんですが、はいってその日は無理、そのことはできない、、となるのなら外からの手伝いでもいいと思うんですが。  私の意見(愚痴?)&役員などについてどう思われますか?また他はどうなのでしょうか。  先日の役員会のおしらせにも『やらない人はペナルテイ、、』などの文章があり何の会?と疑問です。

  • 幼稚園の役員

    地域・幼稚園によっていろいろ違いはあるでしょうが まったく知らない事なので、教えてください。 今度、3年保育で入学する予定です。 公立の幼稚園です。 年小さんは全部で50人入園予定です。 (1クラスの人数はわかりません) 今度説明会があって、その時に役員なんかを決めると書いてあったのですが その事で質問です。 役員みたいになったら、1年間はずっとやるのでしょうか? それとも3年間ですか? 3年幼稚園に通っていたら、一度は必ずならないとならないものでしょうか? やっぱり、やらずに小学校へあがる場合もありますか? 現在は専業主婦ですが、幼稚園にはいって ならし保育が終わった頃から、少しは働こうと思っています。 仕事をしながら、役員というのは可能なんでしょうか? お願いします。

Epson Photo+が使えません
このQ&Aのポイント
  • EPSON Photo+を起動できません。ダブルクリックしても反応がありません。アンインストールもできず、使用する用事があるため困っています。
  • EPSON Photo+が起動しない問題に困っています。ダブルクリックしても何も起きず、アンインストールもできない状態です。
  • EPSON Photo+が使用できません。起動できないため非常に困っています。ダブルクリックしても反応がなく、アンインストールもできません。
回答を見る