• 締切済み

裁判員をやりたくない

こんばんは、お願いします。 自分は半身不随の母の介護をしているのですが、もし、自分が候補者に選ばれた場合、 母を施設に預けてでも面接・裁判員をしなければならないのでしょうか?施設代も馬鹿にはなりませんし、 そのために父に仕事を休んで貰うのも割に合いません。そして、面接等を拒否?した場合、罰金を取られるそうですが、 理不尽ではないでしょうか・・・自分に人を裁く権利はありませんし、立派でも偉くもなんともありません。 上記の理由では裁判員を辞退する事は出来ませんか?辞退するには10万円を支払えばいいとありましたが、 そんな大金を支払えるほど裕福ではありませんし、だからといって、母を無理やり施設に預けたくもないです。 やっぱり、国民の義務になってしまったのだからこのような理不尽も否応無しに受け入れなければならないのでしょうか?

みんなの回答

  • loveOK
  • ベストアンサー率24% (15/62)
回答No.5

拒否すると10万円、は「過料」というようです。「刑罰」ではないので、前科にはなりません。

参考URL:
http://www.hou-nattoku.com/qa/qa0000001168.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.4

裁判員制度 | 裁判員制度Q&A http://www.saibanin.courts.go.jp/qa/c3_9.html Q:自宅に要介護者がいるときは無条件で辞退できるのですか。また,要介護者がいても,預ける人がいたら,辞退はできないのですか。  類似 子供や孫の病気は辞退事由になりますか。 裁判員の参加する刑事裁判に関する法律第十六条第八号に規定するやむを得ない事由を定める政令 (平成二十年一月十七日政令第三号) http://www.saibanin.courts.go.jp/shiryo/pdf/28.pdf 二. 介護又は養育が行われなければ日常生活を営むのに支障がある親族(同居の親族を除く。)又は親族以外の同居人であって自らが継続的に介護又は養育を行っているものの介護又は養育を行う必要があること。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • negitoro07
  • ベストアンサー率24% (389/1569)
回答No.3

家族の介護なら、拒否する正当な理由になります。心配する必要はないと思います。 また、いきなり裁判員に選ばれるわけでもありません。最初に調査票が来るので、そこに事情を書けば、考慮されます。裁判所も、一般市民との摩擦は避けたいようです。 http://www.saibanin.courts.go.jp/qa/c3_9.html http://www.saibanin.courts.go.jp/qa/c3_33.html http://www.saibanin.courts.go.jp/qa/c3_12.html 10万円払えば辞退できるのではなく、拒否すれば10万円の罰金が課せられるのです。何が違うのかと言えば、前科がついてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

辞退するには10万円払えば良いと・・・ これは出たらめです、詳しくは裁判所に電話して教えてもらってください おそらく、裁判員の候補になると書類が送られてくると思いますが、その中に質問書の様なものが有ると思います、理由を書いて送って下さい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • soan-do
  • ベストアンサー率29% (324/1108)
回答No.1

裁判員法第16条に、同居の親族の介護をしなければ支障が出る場合は、裁判員を辞退できることになっています。

参考URL:
http://navi.city.hadano.kanagawa.jp/bunsyo/saibanin/qanda4.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生活保護受給者の自己破産

    私の父は生活保護を受け、半身不随の為に介護施設に入居中です。母とは離婚してます。 父が借りたお金が銀行から催促状がきました。 まだ自己破産してないのですが、半身不随の為に出歩けないので娘のわたしがやるのですが、このような場合お金とかかかりますか? 自己破産についてよくわからないのでお願いします。

  • マクドナルド裁判 : 日本でも可能?

    以前話題になったのですが、アメリカでコーヒーをこぼし火傷を負ったとしてマクドナルドを訴えた裁判がありましたね。 日本なら 「自分がドジだからだよ」 で済む話なんですが、この裁判では火傷をするくらいコーヒーを熱くし、またそれを買った客に 「こぼしたら火傷をするから注意するように」 と言わなかったとしてマクドナルド側の敗訴になり、高額な賠償金を課せられたと聞いています。  ただ途中で和解になったため一体いくらで合意されたかは不明らしいですが、いずれにしても会社側の敗訴との事でした。 ところで気になったのですが、このような社会通念上あり得ないと思われるような一方的な訴えなんですが、日本でも同様の訴訟を起こそうとした場合、可能ですか? 聞くとアメリカでは 「裁判を受ける権利は憲法で保障されている」 とかで、そんなアホなと思われるような訴えでも裁判所は受理しなければいけないとか。 これが 「訴訟王国アメリカ」 と評される所以だと思うのですが、日本でも 「裁判を受ける権利」 は法律で保障されていますよね。 でも日本でこんなアホな裁判は今まで聞いた事がありません。 原告自身が日本の現状では負けると分かっているから最初から訴えない? 勝訴する見込みがゼロに近いから弁護士も手を出さなくて、結局訴えを諦めるしかない (弁護士の応援が無くては告訴は実際難しいですよね)? あまりにも理不尽な訴えだと見なしたら裁判所自体が訴えを受理しない? もしこの場合でしたら 「裁判を受ける権利」 が侵害されたと考えられますか? あるいはアメリカの法制度の方が狂っているから? 日本でアホな裁判が無いのはなぜなんでしょうか?

  • 裁判官が弁護士より立場的に弱い場合

    友人(被告)が弁護士を付けず民事裁判中です。 原告の言い分は、自分に都合良く作り替えた事実無根の 作り話と言えるものですが、原告が雇った弁護士が、その 裁判所の元裁判所長官らしいのです。友人が答弁書と別記した主張も「わかり難いので読まない」と裁判官が言い、 友人は、ほぼ無視されたような形で話が進んだそうです。 裁判官の立場が弁護士(元長官)より明らかに弱い場合 友人が弁護士を雇ったとしても勝ち目は無いのでしょうか?こんな理不尽な裁判がまかり通るものなのですか? どなたかアドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 裁判員制度の疑問

    裁判員制度が始まりますがわからないことだらけです。 概要は理解できましたが、何点かわからない事がありますので質問します。 1.裁判員に選ばれた事を公にしてはいけませんが、「名簿記載通知書」が届いた場合も、それを公にしてはいけないのでしょうか? 2.裁判員に選ばれた後、辞退を申し出たが認められなかった場合、その決定を不服として異議申立できる仕組みはありますか? 3.またその決定を不服として「裁判所を提訴」することはできますか?できるとすれば「係争中の当事者」になりますが、この場合でも裁判員として審理に参加することになりますか? 4.不本意に裁判員に選ばれやる気がおきずに、審理中居眠りをしたり、まじめに審理をせず解任された場合でも、罰金刑に処せられますか? 5.審理を原因とする精神的ストレスで、精神科での治療が必要になった場合の補償は誰がしてくれますか?それをケアする仕組みはありますか?

  • 裁判所の調停で困っています。

    NPOのスタッフが、最近裁判所から調停の呼び出しがあった。理由は、かつての利用者に喫茶店で何度か呼び出されてお茶等をおごってもらったんだけれど、「おごらされたのは脅されたからで、おごった分を返して欲しい」というもの。原因を聞いたら、利用者がスタッフに早朝に携帯に電話したが出なかったので家電に電話をかけた。スタッフの父が半身不随だが6時前だったので「親戚に何か…」と思って出たところ、スタッフの呼び出しで、父が「非常識だ」と言って電話を切った所、その後数回電話をしてきたとの事。スタッフは、父にも怒られ当人に注意をし、携帯も着信拒否をした。怒った利用者が、「金を返せ。」となった次第。自分もアドバイスをして、「おごってもらったもの」を、「金返せ」なんて聞いたことが無いと伝えたが、「母が亡くなって、お金が無い。半分でも返して欲しい。」と、再調停が11月14日に。どうしたらいいでしょう。

  • パワハラによる裁判

    仮に恫喝で簡易裁判等で訴えた場合、医者の診断書や解雇されない限り勝訴するのは難しいのでしょうか? 精神的に疲れていますが医者は簡単に診断書は書かないと聞きました。 連日受けていて会社に相談しましたが、認めるような発言をされました。 会社のイメージもあり自主退社して欲しいようです。 裁判では上限140万で請求して10~20万円で納得するつもりです。 ボイスレコーダーはありますが、録音されているので迫力には欠ける気がしましたが内容は理不尽です。 また日記を付けています。 アドバイス頂けると助かります。(なるほどという内容にはコイン差し上げます。)

  • 裁判の引き延ばしの方法

    内容は詳細には記載出来ませんが、理不尽な理由で裁判を起こされています。しかし、あまりこちらに有利な証拠も証人もなく、裁判官も早く終わらせたいというのがありありと伝わる状況です。私としては、出来るだけ長く裁判を引き延ばし、時間の経過によって風化させたい、相手(法人)が人事異動などもあって状況が変化するというのを待ちたいという気持ちです。 これが最善の策とは思ってはおりませんが、これ以外、今のところ思い当たる案がありませんし、他の手は様々と打ってきました。 裁判を引き延ばしする方法というのを教えていただきたいです。たとえば、自身の証人喚問の日に入院するなどというのが自分としては思い当たる方法ですが、これ以外どういった方法がございますでしょうか?

  • 居酒屋 アルバイト 面接

    今日、初めて 笑笑の 面接に行ってきました! そこでなんですが、面接中に気になることが幾つかありました。 *1 面接中に用紙を渡され、書いてる最中に、店長さんはお店の、裏の方に行ったのですが、しばらくすると電話が鳴り出してたのですが、その際に 「 …ったく るせぇな…。」 と、漏らし、電話にでておりました。チキンな私は、怖いと思っちゃいました …。 その他も、無愛想?までは、いきませんが、あまり笑わず話し方も、穏やか?な、イメージはあまりない印象の店長さんでした。 店長さん自身も、うちは居酒屋だから、どうしてもきつい言い方になったりする場合もあるけど、大丈夫かな? というように言ってきたので、それを理解してもらった上で働いてもらいたい。という意図だとは分かりました。 ですが、上記の様子を見ますと、理不尽な理由でもキレてきそうな気持ちを正直、抱きました。 みなさんなら、面接辞退しますか?それとも、辞退しませんか? 合否は、3日後に電話にて連絡をする。と、おっしゃっていました。

  • お見舞いお礼文面

    母が三月に脳梗塞になり、現在リハビリ施設でリハビリに励んでおりますが、甲斐なく半身不随でほとんど寝たきり状態になりそうです。今後も施設にて過ごすことになります。お見舞いを頂いている方へ、お返しする際に今の現状を文面にて添えたいと思いますが、どのような文章にしたらいいかわかりません。良い文面があればお教えください。

  • 法的見地、申立者の権利、、、面会交流。

    いま面会交流調停実施中です。 一般的法的見地、申立者の権利地からお聞きしたいです。 調停員・調査員は前者男女各一名・後者は一名つきますが、必要と感じた際に、よく裁判所がする 録音を要求するのは当たり前として問題ない権利でしょうか? 簡単に言うと調停員・調査員のあまりにも理不尽と言うか、非常識で私的なコメントをするのが直面 しているので後々の為にも録音は必要と感じています。 裁判所からも公的機関でありならば、理不尽な被害を被っていると思っているものです。 重要:当方が私的に問題あるとかどうとか、批判的で感覚的な意見等であるならばご遠慮いたします。

PCから画像読み込み 名刺
このQ&Aのポイント
  • EPSON製のプリンターを使用している方が、PCから画像を読み込んで名刺を作成したいと思っています。
  • 名刺の画像データはJPGファイルでサイズは544KBですが、編集中に画面が真っ白になり、編集ができない状況です。
  • ご使用のプリンターモデルは「SC-PX7VⅡ」で、カートリッジの型番は「EPSON IC88」であり、プリントソフトは「らくちんプリント3.0」を使用しています。
回答を見る