• 締切済み

11月決算 債務超過について

leinyanの回答

  • leinyan
  • ベストアンサー率42% (24/56)
回答No.1

私自身は会計事務所の職員なので直接金融機関の方にお会いして借り入れの交渉はしておりませんが、私の聞いている事が参考になれば。 都銀のようは大きいところでは決算書や試算表で判断するそうですが、地銀や信用組合、信用金庫などはそれだけではなく社長さんと直接お話しして融資を決めることが多いそうです。 ですので、 1 融資先を地銀等にしぼり、 2 現在の決算書や試算表だけでなく、前期前々期のと比較する三年対比を作成し「どのように推移しているか」「来期にはどのように良くなっているか」などを 3 資金繰りについては債務超過が減少しているのであれば、「いつ(今だけではなく将来も含めて)」「いくら」必要なのかを 4 社長さん自身の言葉で担当の方に説明する というのがよろしいそうです。

pekipagu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 地域銀行にて今まで融資を受けていた所に相談致しました。 試算表も渡しており、過去5年間の比較表も提出いたしました。 大体、債務超過を解消出来るのは3~4年程です。 もちろん、経理と取締とお話をさせて頂きました。 来期の予想、予定表も提出しております。 相談する事はすべて致しました。 担当の方は試算表等の資料を評価して頂き、本部へ話をしてくれるとの事でしたが、今現在の債務超過にて、本当は本部へも提出出来ない会社です。っと言われました。 しかし、3~4年では、キャッシュアウトになり、融資を受けなければ非常に危険な状況です。 決算が11月なので、どうにか、債務超過を消す方法を思案しております。 すぐにご回答頂き、誠にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 債務超過で倒産

    素人質問で申し訳ないのですが、質問させていただきます。 当方の勤め先、資本金1億7千万、敷地自前 従業員120人の製造業です 先日、緊急朝礼で3月締めで約9千万の債務超過により、ほぼ倒産状態になると言われました。 債務超過というのは資本もその他資産すべて食いつぶしても 9千万足りないと言う事でしょうか? とりあえず親会社的な会社からの融資で今期は乗り切るらしいのですが この融資により将来的には吸収されると言うことですか?

  • 債務超過をなくす方法

    現在、債務超過のため、住宅ローン等が組めず困っています。 ここ数年は赤字決算はしていないのですが、黒字でもせいぜい数十万程度なので、 債務超過を消すにはこのままだと数十年かかってしまいます。 そこで、増資や減資により、債務超過を消せないかと考えているのですが。。 株式会社(同族会社)で、資本金1000万 債務超過2800万 代表取締役からの借入金3000万 の状況です。 取締役からの借入金を放棄で、     借入金 2000万 資本金2000万 の増資を行い、その後2000万の減資を行うことは可能でしょうか。 可能な場合のデメリットや費用等を教えてください。 また、個人で一旦お金を入れて増資することも可能です。 ただその場合は、すぐに    借入金2000万  現金2000万 にて現金を借入金返済として、返してほしいです。 具体的な方法等ご教授いただければ幸いです。

  • 債務超過と粉飾決算

    知人の会社なのですが、債務超過に陥っているそうです。 ※現時点で返済遅延などはないらしいのですが… 決算をする際に金融機関の担当者に正直に債務超過の事を相談をしたところ 『債務超過にならない様に決算をして下さったら、来期も融資をします』 と言う回答があり顧問の士の付く顧問の方からも『その様にするように』と指示があったそうです。 その知人は債務超過に陥らない様に架空の売上を計上し、出ている利益を減らす為に仕入先や下請けなどに依頼をして架空の請求書と領収書を作成をしてもらったそうです。 非上場会社の中小企業なのですが、これって悪質な犯罪になるのではないかと心配なのですが大丈夫なんでしょうか? ご回答頂ける方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • 連結決算と債務超過

    連結決算について教えてください 親会社Aは子会社Bの株式100%所有しています。子会社は資本金1億円ありますが、過去数年の業績低迷で累積損失を抱え、純資産がマイナス3億円、つまり債務超過であるとします。 親会社が、この子会社を連結決算処理するとどうなりますか。 親会社の投資勘定1億円と子会社の資本金1億円は相殺されることはわかりますが、さらに2億円分親会社の純資産を毀損するのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 債務超過解消法について

    当社は債務超過ではありませんが、今期も残念ながら利益を捻出することができず赤字となる予定であり、債務超過会社となるのは必至です。債務超過回避方法として、会社に対する貸付金を資本に振り替えるDESという手法も教わりましたが、いずれは返済してほしいと思っているのでなるべくならこの手法はとりたくありません。そこで、会社で使用している代表者名義の土地・建物を会社名義に変更して、会社の貸借対照表に資産計上しようと思っているのですが、なるべく税金のかからない方法ってありますか?逆にDESの手法なら債務免除益課税はかからないと教わったのですが、やはりDESの手法の方が節税対策の面からは有利なのでしょうか?

  • 債務超過解消法

    当社は債務超過ではありませんが、今期も残念ながら利益を捻出することができず赤字となる予定であり、債務超過会社となるのは必至です。債務超過回避方法として、会社に対する貸付金を資本に振り替えるDESという手法も教わりましたが、いずれは返済してほしいと思っているのでなるべくならこの手法はとりたくありません。そこで、会社で使用している代表者名義の土地・建物を会社名義に変更して、会社の貸借対照表に資産計上しようと思っているのですが、なるべく税金のかからない方法ってありますか?逆にDESの手法なら債務免除益課税はかからないと教わったのですが、やはりDESの手法の方が節税対策の面からは有利なのでしょうか?

  • 債務超過解消法

    会社を経営している者です。 現在、債務超過が7000万有ります。 資産12000万 負債19000万 売上55000万 金融機関からの借入金12000万です。 現在、社長個人の土地に会社名義の建物が建っております。 銀行等の融資は個人名義の土地を担保(路線価約13000万)に行っています。 決算書上にはその土地や借地権は記載されてません。 バブル時に大きな赤字を出してその欠損金を引きずっております。 最近5年は黒字決算でここ3年は法人税を納めております。 決算書の債務超過を解消する方法が有りましたらお教え下さい。 酒類免許を取得したいのですが、酒類免許の取得には債務超過でない事が、条件になっておりまして..... 宜しくお願いします。

  • 欠損金、債務超過 累積債務、減資

    欠損金→債務超過→減資の関係が良くわかりません。欠損金は、単に赤字と考えてはいけないのですか?これは、税法の用語なんでしょうか?債務超過もなんとなく赤字が溜まってきて、資本の部を食い始めているくらいの事ぐらいのあいまいな事しかわかりません。減資して累積損失を一掃などと新聞に出ていますが、累積損失と欠損金、債務超過の関係が良くわかりません。どなたか教えて下さい。できれば、税理士か公認会計士のかたがいたらお願いいたします。

  • 債務超過に対する減資増資につきまして

    はじめまして。都内で小さな有限会社を経営するものです。 現在、設立4年目ですが、3期目の決算で債務超過となっています。 知り合いに話したところ、 今後、銀行からの融資や企業との取引を考えると 「減資増資をして解消したほうがいい」と言われました。 3期目の債務超過は100万円ほどだと思います。 貸借対照表では「純資産の部合計」が-1,000,000となってます。 ちなみに、3期目の決算が出る直前に金融機関から300万円借りましたので 4期目である今期(8月末決算)は その分ものっかってくると思います。 希望としましては 3期目の債務超過を解消したいのと 4期目も黒字にできるようにしたいです (4期目については、今、営業を奮闘している最中ですが) 伺いたいのですが すでに終わっている3期目の決算を 減資増資というので解消できるのでしょうか。 やるとしたら、具体的にどのようにしたら良いか ご教授いただければ幸いです。 不勉強で申し訳ありません。 過去に似たような書き込みがありましたが 今ひとつピンと来ず、書き込みさせて頂きました。 宜しくお願いします。

  • 債務超過の企業の出資を買い取る場合の適正価額

    こんにちは 資本金1000万円の会社です。 現在3000万円ほどの債務超過ですが、業績が上向いており、近々に資産の方が多くなり、その後も継続して利益が出そうです。 さて、現在、2代目が経営をしていますが、創業者の出資を今のうち(安いうち)に2代目が買い取りたいと考えております。 創業者の現在の出資持分は350万円です。 債務超過だから0円というのでもいいのかも知れませんが、実際突っ込まれない適正な金額はいくらくらいになるのでしょうか。(350万円を全額買い取る予定です。) お教えいただければ幸いですm(_ _)m