• ベストアンサー

糖類についてなんですが・・・

生化学の問題なのですが、フルクトースを還元するとグリシトールとマンニトールとが得られるのはなぜなのでしょうか? あと、果実などの保存に糖類が使用されることがありますが、その際に使用されるのは主としてスクロースやトレハロースであり、グルコースが使われることがないのはなぜなのでしょうか?ぜひ教えてくださいm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dakachan
  • ベストアンサー率39% (25/63)
回答No.2

食品の保存にスクロースが主に使用されているのは、食品の加工に砂糖が主に利用されてきたからでしょう。 トレハロースは十年程前まで入手が困難でしたので、食品の保存にトレハロースが使用される様になったのは最近の事です。なおトレハロースは単独で使用される事よりスクロースやマルトースの助剤として使用される事の方が普通です。 グルコースはスクロースの転化糖として使用されていますよ。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/j-soyo/kougi/k5.htm, http://www.hayashibara.co.jp/contents_hs.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

> フルクトースを還元するとグリシトールとマンニトールとが > 得られるのはなぜなのでしょうか?  参考 URL にフルクトースの開環型(D-fluctose),グルシトール(D-glucitol;別名:ソルビトール,D-sorbitol),マンニトール(D-mannitol)の構造が出ていますので御覧下さい。  フルクトースを還元すると,2位のケトンがアルコールになりますが,還元反応の選択性が低いと,できるアルコールは -OH が右に出るもの(グリシトール)と左に出るもの(マンニトール)が生じます。  後は分かりませんので,他の方にお任せします。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/2515/sanpo/sanpo_03.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 糖類とデンプンの還元性について

    なぜスクロースは、還元しないのでしょうか? 材料となっている、αグルコースとフルクトースは両方とも還元性があると、参考書にはかいてありますし、実際αグルコース2こが脱水縮合したマルトースは還元性があると書いてありました。 αグルコースでできているマルトースには還元性があるのにデンプンには還元性がない理由もよければ教えてくださいよろしくお願いします。

  • 化学

    この問題がわかりません! 二糖類であるマルトース、スクロース、ラクトース、トレハロースの混合物がある。この混合物の還元性を調べたところ、質量パーセントで60%が還元糖であった。また、この混合物171gを完全に加水分解したところ、21.6gのガラクトースと18.0gのフルクトースが得られた。この混合物中のマルトース、スクロース、ラクトース、トレハロースの混合比は、全体を100としたとき?:?:?:?である

  • 糖類について

    高校化学を勉強している者です。よろしくお願いします。 幾つか疑問があるので,まとめて質問させて頂きます。 1. グルコースではα,βがあるのに対して,フルクトースではβしかないのはなぜでしょうか。 2. フルクトース水溶液還元性を示す理由ですが,C=O-CH_2OH,の原子団が還元性を示す原因と書いてあります。 アルデヒドなら分かるのですが,これには特に名前などはついていませんか。 それとも,グルコースのように,これの結合が切れて違う原子団として扱われて還元性を示すようになるのでしょうか。 また,この原子団がきたらとりあえず還元性を示す,と覚えれば大丈夫でしょうか。

  • 糖類、アミノ酸の閾値について

    現在、ある飲料中の糖類、アミノ酸の成分について勉強しているのですが、糖の閾値について教えていただきたく質問させていただきました。 特に、グルコースとマルトースの閾値(数値)が知りたいので、参考になるURL、ならびに参考図書など教えていただければ幸いです(他の糖(フルクトース、スクロース、ガラクトース)についてもも分かれば教えてください)。以上、よろしくお願いします。

  • 二糖類について質問です(できれば至急)

    「マルトースは2分子のαーグルコースが脱水縮合した構造をもつ。」と思っていたのですが、高校の化学II教科書(今年度版)に「マルトースはαーグルコースとαーまたはβーグルコースが脱水縮合した構造をもつ。」と書いてありました。 同様に「セロビオースは2分子のβーグルコースが脱水縮合した構造をもつ。」と思っていたのですが、高校の化学II教科書(今年度版)に「セロビオースはβーグルコースとαーまたはβーグルコースが脱水縮合した構造をもつ。」と書いてありました。 どなたか説明をお願いします。 あと、 「スクロースはαーグルコースと五員環のβーフルクトースが脱水縮合した構造をもつ。」←正しいですか? 「ラクトースはαーグルコースとβーガラクトースが脱水縮合した構造をもつ。」←正しいですか?

  • フルクトースはアルコール発酵をするのですか?

    よろしくお願いします。 なんとなくアルコール発酵をするものはグルコースという印象が あるのですが、果実酒はフルクトースからの発酵ですよね。 化学式が同じですしフルクトースも問題なく発酵するということで 良いでしょうか?

  • 二糖類の還元性について

    ある大学の入試問題で 「スクロースが還元性を示さない理由を述べよ。」という問題がありまして、その答えが 「スクロースは水溶液中で開環しないので、還元性を示す構造が生じないから」 とあったのですが、この解答おかしくないでしょうか? だって、マルトースやセロビオースだって環状構造をとっているのに還元性を示しますよね? それともうひとつ、スクロースは還元性を示さないのにマルトースやセロビオースは何故還元性を示すのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 糖の性質

    これあってますか? グルコース:単糖、六単糖、還元性あり、アルドース フルクトース:単糖、六単糖、還元性あり、ケトース キシロース:単糖、五単糖、還元性あり、アルドース マルトース:二糖、還元性あり スクロース:二糖、還元性なし でんぷん:多糖、還元性なし

  • 糖の還元性について、反応速度の違い

    実験でグルコース、フルクトース、ラクトース、マルトース、スクロースを1、フェーリング液2、トーレンス液3、フェニルオサゾン溶液 を使い還元性について調べました。 どの実験についても反応するまで糖によって時間がばらばらであるのはなぜなんでしょうか? 反応するしないは還元性のあるかないかで説明ができるんですけど、時間の違いを説明することがどうしてもできません。 お願いします。

  • スクロースの構造

    スクロースの構造について質問です。 スクロースは、αグルコースとβフルクトースから成っていますが、それが、結合して、スクロースとなったときの、上下関係が?です。 立体構造を平面で書いているので、?です。問題は、スクロースの構造式を書けなのですが、私が書いたのと解答では、βフルクトースが上下逆転していました。が、どうして解答のようになるのかわかりません。 βフルクトースには、エーテル結合がありますよね?で、グリコシド結合をつくる、2番炭素に結合しているOHとoはβフルクトースの段階では同じ側にあります。が、スクロースとなったときには、そのoh基とフルクトースのoが逆の側にあります。つまり、なんだかフルクトースはひっくりかえっているような気がします。ですが、これはおかしくないでしょうか。どうして、逆転するんでしょうか? 私のスクロースの書き方は、 まず、βフルクトースの段階で、エーテル結合が上、2番炭素が右にあるとすると、ヒドロキシ基は、右上にあるので、アルファグルコースと結合させるために、ヒドロキシ基は左下にこないといけないので、βフルクトースを左右に逆転させ、その後、上下に逆転させます。これで、ヒドロキシ基が左下にきました。このとき、エーテル結合は下にきます。が、解答では、上にくるのです。。。 かなりわかりにくい説明ではありますが、どなたかご存知の方アドバイスをよろしくお願いいたします。