• 締切済み

システム開発現場での工数見積もりの質問に対する上手い返答の仕方

現在プログラマーをしています。 よくプロジェクトのミーティングで、作業タスクを割り振られ 「どの位で終了するのか、その工数の根拠は??」と工数見積もりをその場でいきなり 確認をせまられる場面に出くわします。 こんな時、何が起こるかわからないし、スムーズに作業が 進む保障は何も無いので、すごく返答に困ります。 こんな時に ・ 上手い答え方 (上手いとは、相手が納得してくれて、時間的余裕もあり、多少遅れても多めに見てもらえる) ・ 工数見積もりの精度の上げ方 など、ベテランの方いらっしゃいましたら ご教授の程宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • sinjou
  • ベストアンサー率13% (492/3662)
回答No.6

作業をエクセル表に起こす。 一作業に一行を使う。 一行に使う時間は均等である事。 具体的には、一行が最短で3秒、最大で3分の作業時間に収まる事。 一行に対し、「作業済」「未着手」の関数を入力しておく。 集計すれば、進捗率が表示される事。 未着手行をカウントし、×3分すれば、必要な残時間の目安が算出可能。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jacta
  • ベストアンサー率26% (845/3158)
回答No.5

> こんな時、何が起こるかわからないし、スムーズに作業が > 進む保障は何も無いので、 これが返答に困る原因であれば... 「最も順調に進んだ場合は○○、そこそこ順調であれば△△です。」 と、私なら正直に言います。 不確定要素があるのはあたりまえですので、自己保身や駆け引きではなく、正確に状況を伝えることが重要だからです。 営業的な要素が含まれているのなら話は別です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PCIYAYO
  • ベストアンサー率31% (12/38)
回答No.4

(答え方の例) 社内では、作業内容により 担当するプログラマーのスキルレベルがあります。過去の物件でよく似た内容の物件を参考にして、この作業なら スキルレベル○○の人で××工数かかる事が推測されてます。 (精度の上げ方) 他の人が回答している様に、予想工数と実工数を比較して大きく開きがある場合は原因を追及する事です。また、作業内容により実工数の集計をして 次の見積もりに活用する事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • don_go
  • ベストアンサー率31% (336/1059)
回答No.3

>上手い答え方 その場だけは、上手く誤魔化せた様に見えても結果 が伴わなければ、口先だけの人間とされて、結局の 所は信用されなくなるだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • don_go
  • ベストアンサー率31% (336/1059)
回答No.2

>工数見積もりをその場でいきなり確認をせまられる >場面に出くわします。 割り振られた作業タスクは、初めの内に大まかな 作業項目に分けて、難度の高低も目処をつけて おきましょう。 常に、工数を意識して作業を行い、自分からどの くらいの工数がかかりますと言える様にする事を めざして下さい。 #漫然と適当な順番で作業を進めると、最初には #気付かなかった問題点に突き当たり、手戻りが #発生する元になります。 >工数見積もりの精度の上げ方 作業毎に目標とする時間を設定し、それと実際に かかった時間とを記録・比較していく事で、自分 の作業スピードを把握する様にして下さい。 記録された実績を新規作業の時の工数の判断 材料とします。 アナウンサー等が、後○○分(秒)の指示を受けて 時間内にコメントを納める事ができるのと同じ様 にする為には、時間の感覚を身体に覚え込ませる 事も大事です。 例えば、1時間集中して仕事をした後、一旦休憩。 それを繰り返す事で、1時間単位での作業量がより 明確に把握できる様になるはずです。 #作業にメリハリを付ける事ができますし、休憩を #入れて気分を変える事で、新たな発想を得る事も #できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • id357
  • ベストアンサー率29% (39/133)
回答No.1

返答に困った時は、自分がわからない事を無理に答えない。 誤る必要まではないけれども、 オブラートかけて、さりげなく「今の自分には難しい質問です」 と、さりげなく答える。 返答しないのは失礼になりますので。 あとは表現のしかたですが、 それは、あなたキャラクタによります。 自分だったら「あっらー、ごめんなさい」で行きますが そのあたりは、個性によりますので、経験を積むことです。 上手い答え方などを考えるより 素直に自分の個性を生かすべきです。 そのようなことで、悩んで?いるのは、頭がよくて 思慮深い、と思えばよろしいのでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Outlookのタスク管理で工数を管理したい

    お世話になります。 これまで ToDoリストと工数管理をExcelのワークシートで行ってきたのですが、会社のメールクライアントがOutlookに切り替わるので、これを機に Outlookのタスク管理機能で工数管理ができないものかと思案しています。 具体的には、Outlookのタスク管理でタスクに「カテゴリ」、「見積もり工数」、「実績工数」というフィールドを追加して、あとでどのタスクにどれくらい時間がかかったのか集計できるようにしたいと考えています。おそらく、OutlookをMS Projectと連携させればそのようなことができるのではないかと思いますが、Projectは非常に高いので導入する予定はありません。 MS Officeのバージョンは 2010です。アドバイスをお願いします。

  • 作業計画の精度

    よろしくお願いします。 あるITのシステム作業について、作業計画を考えています。 ※必要なタスクと、それに必要な工数や日程計画など 実は、自身に技術と関連した経験が少ないため、 作業に必要な時間や日数について、 正確な見積もりができていません。 これをミスしてしまうと、全然時間が足りない、想定してないタスクが出てきた・・、 など作業が破綻をしてしまう恐れがあります・・。 こういったケースでは、上司や有識者に計画をレビューして頂くなど、 周囲を巻き込みながら、精度を上げるしかないでしょうか?。 アドバイスを頂ければ幸いです。

  • システム開発の管理工数見積もりについて

    システム開発に詳しいかたにお聞きします。 管理工数の見積もりってどうすればいいんでしょうか? 見積もりとWBSをユーザーであるお客様に提示したところ、「なぜそんなに管理工数が必要なのか?根拠を示してください。」的なことを言われました。 確かに根拠はなく、ただ経験則から全体の工数の2割程度を管理工数として見積もっているだけです。 みなさんは具体的に管理工数の見積もりってどうされてるんでしょうか?何か方法ありますか? よろしくお願いします。

  • システム開発工数について

    業務で社内イントラネットの整備を行っております。 これからイントラの機能拡張をしていく計画があるのですが、予算取得にあたりシステム開発工数の見積もりを行うことになったのですが、プログラムについての知識が乏しく検討がつきません。 以下の項目について、開発工数の算出は可能でしょうか? <<実装したい機能>> ・複数キーワードの検索 ・アンケートツール(各自で作成⇒公開⇒データ抽出が可能)  例:レンタルアンケート質問君(http://www.supreme.co.jp/cfm/ask3/) ・画像添付可能な投稿フォーム ・掲示板(トラックバック)機能 ・部門別の参照権限がついたページ <<現状>> ・Webサーバ⇒aspが使えます ・ユーザー数⇒約1000名(1000名が一斉に閲覧する可能性は無いです) DBサーバの購入も検討しており、ユーザ数と上記機能実装が可能となるサーバ(ハード、ソフト、OS)についてもご教示いただければと思います。 何卒宜しくお願いいたします。

  • ドキュメント作成の見積

    運用ドキュメント作成の作業見積ってどうすればいいものですかね? RFPをもとに勘定系システムの運用手順書雛形等作成することになり、概算で見積したいのですが、ドキュメント作成を見積もる場合、ページ数?既知の類似案件の時の実工数?何を根拠に単価掛けすればよいものでしょうか?

  • 概要設計(基本設計)の作業項目

    お世話様です。急遽、既存システムの改修作業を行う事となり、概算の見積りを求められています。 工数は提出は可能だと思うのですが、その根拠を聞かれた時に即答出来る自信がありません。(情けない話ですが・・・) 改修作業だと ・現状分析 ・ユーザーとの打合せ ・概要設計書の作成 ・PGとの打合せ 程度しか思い浮かばないのですが、他の何か作業は必要なのでしょうか?また、各作業の比率はどの程度で予測すれば良いものなんでしょうか? ご指導頂けると助かります。宜しくお願いします。

  • 工数見積もり

    すいません質問させて下さい。 VBなどでフォームを使って画面なんかを作る場合 業務的にどのくらいの工数を見積もるんでしょうか?1画面あたり。 作成画面は顧客の情報をDBから読み込み表示 とか、登録などが主なものです。 あとVBのモジュールというのはどのように本数を数えたらいいのでしょうか? 1画面あたり1モジュールと数えればいいのか、それとも純粋に1ファンクション ごとに考えるのでしょうか? どう切り分けていいのか全く分りません。 どのように工数を考えたらいいのでしょうか? さらにDBは1DBあたり何日構築かかるとか計算するのでしょうか? 具体的には画面15位 PGM20本弱(どう数えたらいいのか分らないので おおよそ) DBが10DBくらいの規模なんですが。 なんかわかりづらい質問ですみません、是非アドバイスをお願いします。

  • 誰でもできる工数見積りってあるの

    誰でもできるソフトウエアの工数見積りの手法を作ってくれなどと、会社から言われています。FP(ファンクションポイント)法などがあるそうですが、今ひとつしっくりきません。いつも勘に頼ってやっているのですが、何か良い方法があったら教えてくれませんか。

  • システム開発の工数の問題です

    今回のシステム開発の工数はいくらになるか。なお、生産性は(5)でもとめた平均の生産性を用いること

  • システム開発の工数と費用について

    以下の仕様でだいたいひとりが作成して、どのくらいの工数、費用がかかるものでしょうか。 開発内容 --------------------------- ユーザーログイン画面 パスワード再発行画面 ユーザー新規登録画面 ユーザー登録確認画面 ユーザー用トップ画面 ユーザー用登録確認画面 ユーザー用修正画面 管理者ログイン画面 管理者トップ画面 管理者ユーザー一覧画面(検索機能あり、ページャーあり) 管理者ユーザー詳細画面 管理者ユーザー修正画面 連絡画面 csv出力 ファイルアップロード ユーザー情報項目70項目くらい。 日付や条件により非表示項目や、連携表示などあり。 ログイン認証 登録時にメール送信(4パターン) 入力項目時にJavaScript利用あり。 (ベースソースなし。1から作成) 画面設計書、DB項目なし。 Excelファイルに、ざっくり入力項目が一覧化されているのみ。 桁数、書式、入力条件に関する記載なし。 サーバーへの設置なども行います。 言語:PHP できる人なら、数日で作成できてしまうものでしょうか? 質問の経緯としては、 10日間で作り、すぐにユーザーにテストしてもらう状況になってます。バグは全部取り切れなさそうですが、ギリギリ間に合う感じです。 設計書もなく、テストする時間もない状態です。 私ができないだけでしょうか。 自分の脳力がないからできないのか、無理なスケジュールなのか、もう判断もできなくなってます。 通常、このくらいのボリュームなら、どのくらいの工数と費用かかるか、参考までに教えていただけたらと思い、質問させていただきました。