• 締切済み

理不尽

莽翁寒岩 一笠一蓑一杖(@krya1998)の回答

回答No.7

  No.4・5 krya1998 お書き込みから。  ☆このケースだと理不尽を回避しようとする人ではなく我慢し過ぎる方に問題があるのではないでしょうか?   日本人は我慢することに美意識を持ち過ぎると思います  解答欄投稿者: そういう方でやきもきさせられる方をよく知っております。主張しない、争わない。人任(まか)せであることもあります。  何度もしかりつけ、叱咤激励、アジりました。 でも変わらないのです。  お人柄はいいので、味方が大勢居ますが、代わりに憤慨して争ってあげていたが、だんだん馬鹿らしくなっていくのです、みんな。  日本人の美徳の一面かも知れないが、ほどほどですね。  美意識というのとは異なりましょう。それは出ていって争うのはこの方の美意識に反するかも知れませんが、日本人の美意識というのより、まぁ性格ですね。美意識として争わない、平和というのはありますが、私の知っている方の場合はそれだけではなかったようです。  理不尽を甘受するという表現でも、場合や人によって千差万別、一概・一様には言えないと存じます。

noname#80858
質問者

お礼

>でも変わらないのです。 変わらなくてもいいと思います ただ、理不尽を回避しようとする人の足を引っ張りさえしなければ、、、 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 世の中は理不尽なことばかりですが、その理不尽を生み

    世の中は理不尽なことばかりですが、その理不尽を生み出しているのは原因はなんですか?

  • 世の中の理不尽なことをどのようにして受け入れてますか?

    前にちょっと理不尽なことにあってるってことでなんて運悪いんだろうって質問させてもらいましたが ではどうやって皆さんは世の中の理不尽なことを受け入れてるんだろう?って思いました。 「他の人はいい思いしてるのに、なんで自分だけ?」ってずっと思ってます。受け入れたらいいんでしょうけど。精神的修行ってとらえれるようにもっていこうって思ってますけど。やっぱり苦痛は苦痛ですね。 理不尽でいやな思いなのを、実はこれっていいこと! なんてなかなか思えません。 世の中の理不尽なことをどのようにして受け入れてますか? (どんな理不尽なことありますか?) ・とにかく近所がうるさいんです (私のところだけ。ちょっと離れたら平和で静か。私の心休まる日はない) ・就職や試験とか今まで全部だだすべりだった人生でした (なんでそういう入学入社はダメなんだろう?)って・・ 以上私のことでした

  • 世の中の理不尽を教えてください。

    世の中の理不尽を教えてください。

  • 理不尽と戦いますか?

    自分の益にならなくても、自己防衛で相槌をうって終わらせるのではなく、他人の為であっても理不尽が通りそうになっていれば毅然として戦いますか? ・・・でも私はバカで力も非力なので、必ずやり込まれてしまいます 皆さんはどうですか?

  • 理不尽なことを耐えて何かメリットってあるんですか?

    「最近は厳しい指導がやりにくい世の中になった。先輩・後輩の厳しさの中から我慢を覚えることで、社会に出た時、理不尽なことに遭遇しても、耐えられる人間を育めると思うんです」 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180731 … 体罰容認派の人とかってこういう感じのことを言ったりしますね。 「学生時代に部活で理不尽なことに耐えていたから社会に出てから理不尽なことをされても耐えられる。」 これが体罰容認の根拠みたいんですが、そもそも社会に出てから理不尽なことをされたら耐える必要あるんでしょうか? 働きだしてからの理不尽なことってセクハラとかパワハラとかサービス残業とかですかね?代表的には。まあ他にもあるんでしょうが。 こんなもんを耐えることに何のメリットあるんでしょうか? こんなのされたらさっさと逃げて訴えて金を取ればいいじゃん。 労基署なり警察なり裁判所なり、頼れるところはたくさんあるんだから一人で耐え続けるメリットが全く思い浮かびません。 それとも学生時代に先輩に殴られてたら社会人になったら金をもらわず残業しつづける狂人にでもなれるんでしょうか? 質問ですが (1)社会で遭遇する理不尽なことってそもそも耐える必要あるんですか? たとえば 「お前は後輩なんだから先輩である俺の引越しを手伝え。土曜日、あけとけよ。もちろん無償でやれや。」 こんなかんじですか?理不尽なことって。こんなもん耐えます? これは理不尽だなと思ったら耐えずに逃げて訴えればいいんじゃないですか?理不尽なんだから。 耐える意味も根拠もないから理不尽なわけですから、そんなもんにいちいち付き合ってあげるのも無駄ですし。 理不尽なことを耐えて何かメリットありますか? (2)厳しく部活をやっていたら社会に出ても耐えられるっていうのはどうなることですか? 部活で先輩に理不尽に殴られて厳しく練習してきた人だったら、サービス残業しまくりとかセクハラされまくりの会社でも働き続けられるんですか? 単なる奴隷以下ですね。奴隷でもまだ反抗はしますよ。

  • 理不尽な世の中

    いじめやDV、パワハラ、モラハラ、戦争など命に関わることまで、弱者から見た世の中は理不尽なことだらけですが、皆さんはこの理不尽な社会をどう心におさめて生きていますか。

  • 仕事上での理不尽、上司からの理不尽 対応方法

    20代男で、サラリーマンです。 自分の、性格がプライドが、高いせいけ 曲がった事が嫌いな性格のせいか 会社内での理不尽な出来事や、上司からの理不尽な要求などがあると 我慢できません。 前職では、上司からの理不尽要求に我慢できず 反発してしまい、結果的に退職しました 転職先でも、上司からの理不尽要求ありますが 前みたいに意見は言わなくなりましたが 理不尽な事をされると、仕事に対するモチベーションも下がります。 理不尽な事をされても、反発もせず ヤル気もなくさずに、頭を下げて、上司のおっしゃる通りですと そのような事が、どうしてもできません。 どうすれば、社内の理不尽な事を気にせずにやり過ごせるようになりますか?

  • 社会は理不尽だらけなのか?

    失礼致します。 私は、世の中、理不尽な事がたくさんあると聞いたことはありましたが、 実際にそれほど理不尽なことを体験した事はありませんでした。 (恵まれていたのだと思います) しかし、就職してみて、いろいろなことを知りました。 一番驚いたのは、実力も無いのに何故か上(偉い立場)にいて 理不尽なことを言ったり、手柄を横取りしたり、できる部下をつぶしたり している人の存在です。 なぜ、あのような役職に就けているのか疑問なのですが、他人の 揚げ足ばかり取って、自分を優位に見せることに注力しています。 多くの人(同僚)が正論だと思っていることに対して「精神論で乗り切れる」とか 「人の2倍、3倍働けば良い」という発言と剣幕で話を終わらせます。 この人以外にも、部下や後輩のダメな部分ばかり指摘して 自分がいかに優れているのかを語る人もいます。この人は 専門家ぶっていて、具体的な質問や詳細について聞かれると 不機嫌になって、話を切り上げます。 私は自社と関連する数社のことしか知りませんが、 同じような人が必ずいました。他の業界、他の会社でも同じなのでしょうか? 世の中のサラリーマンはこういった理不尽な状況を毎日体験して、 それに屈しず、耐えているのでしょうか? 私ならストレスでどうにかなるか、すぐにケンカになって、退職しそうです。 世の中がとても怖く思えたのですが、教えてください。 お願いします。

  • 理不尽なことを耐えて何かメリットありますか?

    「最近は厳しい指導がやりにくい世の中になった。 先輩・後輩の厳しさの中から我慢を覚えることで、社会に出た時、理不尽なことに遭遇しても、耐えられる人間を育めると思うんです」 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180731 … 体罰容認派の人とかってこういう感じのことを言ったりしますね。 「学生時代に部活で理不尽なことに耐えていたから社会に出てから理不尽なことをされても耐えられる。」 これが体罰容認の根拠みたいんですが、そもそも社会に出てから理不尽なことをされたら耐える必要あるんでしょうか? 働きだしてからの理不尽なことってセクハラとかパワハラとかサービス残業とかですかね?代表的には 「アポイント取れるまで帰ってくるな!!200件飛び込み営業してこい。それでだめなら300件でもいけ!」「会議資料作成するまで今日は帰るなよ。社内に泊まり込んでも今日中に完成させろ。」 こんなもんを耐えることに何のメリットあるんでしょうか? 学生時代に先輩に殴られてたら社会人になったら金をもらわず残業しつづける狂人にでもなれるんでしょうか? 質問ですが (1)社会で遭遇する理不尽なことってそもそも耐える必要あるんですか? これは理不尽だなと思ったら耐えずに逃げて訴えればいいんじゃないですか?理不尽なんだから。今は退職代行もありますし。 理不尽なことを耐えて何かメリットありますか? (2)厳しく部活をやっていたら社会に出ても耐えられるんですか? 部活で先輩に理不尽に殴られて厳しく練習してきた人だったら、毎日 「アポイント取れるまで帰ってくるな!!200件飛び込み営業してこい。それでだめなら300件でもいけ!」「会議資料作成するまで今日は帰るなよ。社内に泊まり込んでも今日中に完成させろ。」 こういう状況でもいけますか?

  • 理不尽にするか?親切にするか?

    あるクリーンエネルギー会議でのことですが、 仕事ではあったので、理不尽な要求を突きつけたところ、 「最初にその説明をしておいてくれれば、そうするようにしたのになぜ?それを言わずに理不尽な要求をするのですか?」 とご丁寧に質問されました。 いまの世知辛い世の中でそんな順序よく教えてはくれないものよと示してやりたいのですが、どのようにしてやるとよいのでしょうか? やはり自分で考えさせ、答えを用意させるべきかと思うのですが、今の時代で先にご丁寧に説明をして、それからこれをしてくださいなどという子供みたいなやり方では、まずいように思うこともあるのですが、親切に一から説明することがあるのでしょうか?