• ベストアンサー

社内のIT化推進に関して

社内のIT化推進に関して皆様に質問があります。 私は数千人の社員がいる企業で自社内の情報システムを管理する仕事をしています(といっても入社1年目の若造です)。 職業柄社内のIT推進活動に携わることになるのですが、どうも現場と情報管理部門との間で認識に違いがあるようです。 現場は、「情報管理部門が好き勝手に導入したシステムのせいで、慣れるまで生産性は落ちるし、慣れたころにはまたアップグレードだ」と言い、情報部では業界内の情報化の波に乗り遅れないよう、必死に手探りで色々なものを提案しているといった感じです。 ちなみにコスト面では、IT推進活動による成果は出ているようです。 私自身ここにきて長くないのでうまく説明出来ないのですが、こういった現場と管理部門との認識の違いは、どのようにすれば解消できると思われますか? 色々本を漁りながらも、ここで質問させていただいた次第です。皆様のご意見をお聞かせください。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6chan
  • ベストアンサー率46% (91/194)
回答No.5

企業は利益があがってナンボのものです。また、事業の継続性も求められます。 現場は、なぜシステムを「情報管理部門が好き勝手に導入」と感じているのでしょうか? その情報システムは、会社の経営戦略や事業戦略に沿ったものですか。そのシステムのおかげで、利益が出るなど会社の経営は改善されますか? 経営戦略や事業戦略に基づいたシステムであって、現場がそう感じているのであれば、経営戦略や事業戦略が現場まで浸透していないのかもしれません。 また、経営戦略や事業戦略とは違うシステムを情報システム部門がつくり現場に導入してしまったのかもしれません。 情報部が言っている「業界内の情報化の波に乗る」ことは会社の生産性を高めることにつながりますか?情報化の波に乗らないと競合他社に競争力で負けてしまいますか? 「業界内の情報化の波に乗る」ことを推し進めたければ、業界内の情報化の波に乗ることのについて、経営的な視点から戦略や戦術を企画し、部門(事業部門)を横断する会議体や、社内の部門を束ねるセクション(経営計画室や統括事業部など)に諮って、全社的なオーソライズを得るのが良策です。 なお、 新しいシステムよって改善される利益-新しいシステムを導入するコスト > 既存のシステムを使い続けた場合の利益 を満たさなければ、既存のシステムを使い続けるのが得策です。システムを導入するコストとは、ハードやソフトのバージョンUPだけでなく、現場の要員を訓練するための費用も含まれます。

その他の回答 (4)

回答No.4

アップグレードが発生する問題は保守期間があるので仕方ないとして、 生産性が落ちるような使い難いシステムが導入されたことに対しては、 #1さんがおっしゃったようにもっと現場の意見を聞きながら導入すれば、比較的問題を回避できると思います。 業務システムの導入であれば 要件定義工程の保守・運用設計部分で現場を知っている人間と可能な限り会話をすることが重要だと思います。 現場の人からは確実に煙たがられると思いますが、回避するにはこれしかないと思います。 もちろん他の方がおっしゃっている通り、システム側の人が現場を経験しておくのは非常に重要であり必要不可欠の事だと考えられます。 その他のポータルとかメールとかのシステムであれば、バージョンアップ以外のシステム導入を見送るのも正しい選択かもしれません。

noname#140971
noname#140971
回答No.3

現場派・・・・・今まで通りが一番。 改革派・・・・・今まで通りの否定が任務であり役割。 現場と改革とでは、「今まで通り」の位置付けが180度違います。 現場派は、「今まで通り」を肯定するのが本能というものです。 改革派は、「今まで通り」を否定するところに存在意義があります。 この肯定と否定という相反する二つの傾向を止揚するのが改革派の役割。 で、その役割を遂行する上では、教育と宣伝が肝心です。 「『今まで通り』を否定することの必要性と意義」とを日頃から社内教育するという社風。 そうして、個々の改革の実施にあたっては、その必要性と意義とを周知徹底する宣伝を重視。 もちろん、現場の声の重視ということも大事でしょう。 しかし、現場追随というのでも、どうにもならないでしょう。 現場重視のITであるのは当然とするならば、日頃の教育と個々の宣伝とが矛盾を止揚するカギ。 と、思いますよ。

回答No.2

#1さんの回答にあるように「現場と情報管理部門」では同じ仕事でも見方が違うので対応の仕方に違いがでます。 この違いを正しく認識して、相互に妥協しあって良いシステムとするか、高圧的に情報管理部門の仕方を押し付けるかによって差がでていると思います。 情報管理部門に配属された新人は「現場を知らないといけない」という感じで半年~1年位は現場で実習をするのですが・・・そういう実習はないのかな? > 色々本を漁りながらも、ここで質問させていただいた次第です。 読まないよりは読んだ方がいいですが・・・現場の経験に勝るものはないです。 現場での実習は、実習で得られる作業経験と、現場で知り合う人達との繋がりが貴重な体験です。

  • mira723
  • ベストアンサー率20% (160/781)
回答No.1

机上で考えたシステムですから、現場での使用感が違いがあるのは仕方がないことです 現場での意見を参考に、システムを組んでみたらどうでしょうか? アップグレードするにしても、操作性はあまり変わらないようにするとか、工夫次第ですね

関連するQ&A

  • IT化の推進

    「企業の管理部門のIT化を推進することが目的である」 って、どうやって訳されますか? ちなみに以下は私の訳ですが... We are aiming at promoting the IT revolution of Administration Dept. よろしくお願い致します。

  • 社内ITについて、格付けするとしたら

    社内ITについて、格付けするとしたら ・プロジェクトマネージャー(PM) ・プロジェクトリーダー(PL) ・社内SE ・社内システム管理者 ・社内シスアド ・社内ヘルプデスク 上から順となりますか?

  • 社内ITについて、格付けするとしたら

    社内ITについて、格付けするとしたら ・プロジェクトマネージャー(PM) ・プロジェクトリーダー(PL) ・社内SE ・社内システム管理者 ・社内シスアド ・社内ヘルプデスク 上から順になりますか?

  • IT系のコンサルを目指すには。

    現在は初級シスアド程度の知識しかありませんが 将来的にIT系のコンサルを目指したいと考えております。 もちろん資格=就職という訳にはいかないのでしょうが どのような資格を取得することが近道になるものでしょうか。 (例えば「初級シスアド」→「基本情報技術者」→「プロマネ」等) やはり中小企業診断士やシステムアナリスト、ITコーディネーターなどがメインになるのでしょうか。 また、職種という観点から見ると、コンサル系の会社で働くのが常套なのか IT系企業で働くのがいいのかも教えていただければと思います。 参考までに現在所有している資格は… ・初級シスアド ・日商簿記2級 ・総合旅行業務取扱管理者です。 現在の業務は社内の情報推進やシステム整備を図る部署です。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 製造業社内SEの行く末

    私は、製造業の社内にある情報部門のSEをしている40代後半の男性です。今まではメインフレーム(Host)を中心としたシステム開発・運用・保守がなされきました。しかし最近はOPEN系の開発・運用・保守が中心となり、社内でも活躍する年代が30代前半となってきました。40代の社員は徐々に管理職に職種を変更しています。管理職のポストが限られているいるので、管理職になれなかった社員は、社内での仕事が極端に少なくなってきています。 (1)一般的に、製造業社内SEで管理職にならなかった社員は、社内でどのような進路を進むケースが多いのでしょうか? (2)又、その進路を見いだす為に皆さんはどのような活動・行動をしているのでしょうか? ご伝授よろしくお願いします。

  • IT・ECに関する社内啓蒙について教えて下さい

    IT・ECに関する企画の部署で働いています。 社内向けにIT・ECに関する啓蒙活動をしたいと考えています。 インフラとしてはPCは一人一台、インターネット環境も整っていますが、ITによる社会の変革や産業構造の変化に対しての認識は低いと感じています。実際にこういった教育や啓蒙をされている企業や事例をご存知でしたら教えて下さい。(当社は商社です) お願い致します。

  • SIerから社内SEへの転職、業界はどうやって決める?

    私はこれまでずっとSIでシステム構築の仕事をしていましたが、この度社内SE(一般的には情報システム部門)の転職をする事にしました。ただ社内SEといっても業界は、金融/保険/製造/アパレル/ITと様々です。 IT企業の社内SEであればなんとなく業務内容も想像つくのですが、他業界は内部で働いた経験がないためにまったく想像もつきません。 個人的には特に業界にこだわりはない(これがイカンのかもしれませんが)のですが、業界の現状/今後を比較検討するような材料はなにかありますか? また皆さんはどうやって業界を決めましたか?

  • 社内IT・情報管理者育成費用は?

    1/18に別カテゴリーにて質問させていただきましたが、 改めまして、コンピュータ→運用・管理カテゴリにて再度質問となります。 社員数50人程度の企業で、いわゆる社内のシステム管理者、IT管理者の人材養成、教育を考えています。 もちろん対象者のスキルによるところは大きいこと、管理する内容により大差があるとは思いますが、一般的にIT管理者を養成、教育する費用はどの程度だと思いますか。 漠然とした内容で、大変申し訳ございません。 一般的な情報が公開されているWebページでもご存知な場合、そのページでも結構です。 お手数ですが、よろしくお願い致します。

  • ・社内SE

    ・社内SE ・社内システム管理者 ・社内シスアド ・社内ヘルプデスク それぞれの職種の違いについて教えて? 自分的に格付けするなら ・社内SE ・社内システム管理者 ・社内シスアド ・社内ヘルプデスク 又は、 ・社内SEと社内システム管理は、同格 ・社内シスアド ・社内ヘルプデスク というランクに分類すると思いますが、 実際どうですか?

  • IT業界の転職について

    IT業界について、 只今就職活動中で現場の方、もしくは、現場に詳しい方の意見を参考にさせていただきたいため質問させていただきます。 IT業界という業界的にかなり変化が大きく不安定な職に就く際、やはり転職という考え方も必要になってくると思います。(ベンチャーなどではなく、大手子会社やインフラ系子会社ならば安定するかもしれませんが・・)私個人転職に強いエンジニアを目的に就職活動をしており、転職する際にはできれば同じ業界のITに転職したいと思っております。 そこで質問です。 やはり転職する際の武器となるのは、こういったことができるや、具体的にこう言ったことを経験したなどが言えることが強いと思います。それらの経験多いと、好印象をもたれると思います。(もしくは、一つに特化したほうがいいのか?転職の際はプロジェクトマネージャ等の役職?を求めているのか?そこら辺はいまいちわかりません・・・) よって、職種の中で一番色々な経験ができるのは、どれになるでしょうか? (私的にはIT業界であれば、何にでも楽しくやっていける自信がございますので、やってて楽しいことなどはすべてに当てはまります。) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ・ITコンサルタント・システムコンサルタント ITコンサルタント(アプリ)、ITコンサルタント(インフラ) ・プリセールス プリセールス ・アプリケーションエンジニア/システム開発 業務系アプリケーション開発(Web)、業務系アプリケーション開発(汎用)、Webサービスアプリケーション開発(BtoC)、業務系アプリケーション開発(オープン系)、パッケージ・ミドルウェア開発 ・通信インフラエンジニア サーバーエンジニア(設計/構築/運用/監視)、ネットワークエンジニア(設計/構築/運用/監視)、データベースエンジニア、セキュリティエンジニア ・サポート・ヘルプデスク テクニカルサポート、ヘルプデスク ・社内情報システム(社内SE) 業務系インフラ系業務系・インフラ系 ・研究開発・R&D 研究開発・R&D ・品質管理 品質管理デバッグ・テスト・その他 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ※DODA参考 できれば根拠ともに、意見を頂ければ幸いです。 よろしくお願いします