• 締切済み

仮面ライダー龍騎の最終回について。

kanetaの回答

  • kaneta
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.7

No.6 の方への返答ということで… > 結局、神埼兄妹とモンスターとの主従関係や、 > これは、ミラーワールドとモンスター(あとライダー)は基本的に全て神崎兄弟が空想で創り出した世界だったので、創造主であるあの2人に従っていたのです。 何故あの兄弟にそんな力があったのかは不明ですが、そのために幼い頃に実の両親から幽閉されていたのだろうと思われます。 > モンスターが生まれてくる理由、 > 両親に幽閉されていた二人にとっては、自分達を守ってくれる強い仲間が欲しかったようです。ですので、空想で創り出したミラーワールドに住むモンスターが生まれた(創造された)、ということです。モンスターが人間を襲うのは、彼らは仮の命しか持たない存在であるために、本当(現実)の命を欲しがって人間たちを襲っていた、らしいです。 > ライダーとモンスターとが闘う理由もハッキリしませんでしたし。 > あれは多分、ロールプレイングゲーム等で言うところの「レベル上げ」に相当するものではないかと思います。ライダーバトルをより激しいものにするため、神崎士郎が考えたシステムなんだと僕は解釈しているのですが。また、ライダーになった者がライダーであることを勝手に放棄しないために、『契約したモンスターには常にエサ=別モンスターのエネルギー(もしくは人間の命)を与えなければいけない』というルールを設定するためにも使われていると思います。   > オーディンがエネルギー体の固まりなら、オーディンに敗れたライダーの生命を唯の生命にするのではなく、最初からオーディンのエネルギーを唯に渡せばいいんじゃないかと思ったし。 > 僕が思うには、最後に生き残ったライダーにはオーディンと戦う権利が与えられる。そしてオーディンに勝てば、そのライダーの願いがかなう。負ければ、そいつの命はユイに与えられる、という設定だったのでは、と思っています。それだと、神崎士郎の狙いが(今回のように)はずれる可能性もあるわけですが、今回の場合は、たまたま神崎士郎が戦いを諦めたためにオーディンが負けたのであって、本来はまず絶対にオーディンには勝てないことになっているんだと思います。実際、能力値を見ても、明らかにオーディンは最強になっていますし。ずるいですけど(笑) > ミラーワールドの正体も今ひとつ明らかではない。 > これは前述の通りです。 ただ、ミラーワールドはともかく、現実世界に影響を与えるほど強い力を持っている神崎兄妹は、なんだか神様並みの存在でしたね。ちょっと特殊すぎる気もしましたが。 で、僕なりの感想ですが、ほとんど全てが「なかったこと」になってしまった結末は、犠牲者が出ないのはイイですが、真司たちのこの1年間の行動が無効になってしまったような気がして、ちょっと残念です。個人的には、『最後に真司か蓮が勝ち残って、”何でも叶う力”で皆を良い人に変えて生き返らせる』というのを想像していたのですが、これだとちょっとありがちでしょうか。 とても面白かったですが、他の方もおっしゃっているように、僕もこのまま「イケ面ライダー万歳!!」的な展開はあんまり好きじゃないですね。今まで特撮番組を見なかったような人もみてくれるようになって、世間に対する認知度が高まっているのは良いのですが、それはまたちょっと本来とは違う人気のような気がしてなりません。なんか間違っているっていうか…。婦女子がキャーキャー言っているのは、男優たちのカッコ良さに、であって、内容の面白さに対してではないのがちょっと気になります。

uduki4
質問者

お礼

丁寧なご解説有難う御座います。 >僕なりの感想ですが、ほとんど全てが「なかったこと」になってしまった結末 >は、犠牲者が出ないのはイイですが、真司たちのこの1年間の行動が無効になっ >てしまったような気がして、ちょっと残念です。個人的には、『最後に真司か蓮 >が勝ち残って、”何でも叶う力”で皆を良い人に変えて生き返らせる』というの >を想像していたのですが、これだとちょっとありがちでしょうか。 と言うことですが、私も同感だと思います。 でも、最終回までの展開最高でした。 >婦女子がキャーキャー言っているのは、男優たちのカッコ良さに、であって、内 >容の面白さに対してではないのがちょっと気になります。 それでいいのではないのでしょうか。 基本的には子供と変わらないような気もしますが、ストーリーの面白さを分かっている婦女子もいることですし。 それに、それぞれの楽しみかたがありというのもいいとは思いませんか。 それだけ幅が広いって事だと思いますが。 考えすぎでしょうか。 良い解説をいただき大変に有難う御座います。 ついでに、龍騎にことについて書いてあるホームページを書いておきます。 仮面ライダー龍騎(東映公式) http://www.toei.co.jp/tv/ryuki/ 仮面ライダー龍騎 http://www.tv-asahi.co.jp/ryuki/ 両方とも詳しい解説などが載っていますので、ご参考を。 では。有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 仮面ライダー龍騎 最終回とその前の回について

    今回の仮面ライダー面白かったです。ついつい一年間見ちゃいました。(笑 ・・・と言ってもそうそう真剣には見ていなかったと言えばそうだし、見ていれば見ていたという感じなんですがね。 それはそうと、最終回前後について、いくつか質問です。 確か、今回の仮面ライダーの結末って、視聴者のアンケートで決定するとか なんとか言ってた記憶があるんですけど、どういう内容だったんでしょうか? それと、最終回前の週に龍騎が死んでしまいましたよね?あれはどうして死んだのでしょうか?技をかけられたんですか? 弁護士が変身するライダーと朝倉が変身するライダーとの戦いで、決着がついてみたら、緑のライダーの方が五郎ちゃんで、弁護士の人は亡くなっていましたが、モンスターと契約した人じゃないのにデッキさえあれば、五郎ちゃんでも変身できちゃうというのが不思議でした。 エンディングで、今迄ライダーになって死んでいった人達が生き返っていましたよね?あれはいったいどういうことなんでしょうか? あの兄妹は結局どうなってしまったんですか?終わってしまってからかなり気になりはじめました。次のライダーはもうちょっと真剣に見て見ます。

  • 『仮面ライダー龍騎』に関して質問いくつか

    現在放送中の『仮面ライダー龍騎』に関しての素朴な疑問です。(投稿するカテゴリがここでよかったのか疑問ですが、他に適切な場所があれば教えて下さい。複数カテゴリにわたって投稿できれば一番いいのですが。) もうどこかの掲示板などで話し尽くされたネタかも知れませんが、よかったら解答、もしくは皆さんの意見を聞かせてください。 ●ライダーの名前 番組を見ている限りでは、ライダーは最初から(モンスターと契約する前から)名前が決まっているような感じですが、龍騎や王蛇、シザースなど、明らかに契約したモンスターの種類から来ているような名前を持つ者は一体どうなっているのでしょうか?それとも契約した後に決まるのでしょうか。個人的には、契約した後にその契約モンスターから名前が決まるのかな、と思っています。各ライダーが相手ライダーの名前を知っているのは、ライダー達には相手の名前が自動的にわかる仕組みになっているのでは、と考えていますが。 ●契約してから渡した? 神崎士郎が適任者にカードデッキを渡すとき、最初からモンスターと契約してある状態で渡しているのでしょうか?少なくとも真司と蓮は自分の意思で契約相手を決めたようですが。 ●浅倉が脱獄できたのは何故? 浅倉は神埼士郎にカードデッキをもらい、ライダーになったおかげで脱獄できたようですが、例えば浅倉が独房内の鏡からミラーワールドに入ってワールド内の檻や壁を壊したとしても現実世界には影響はないハズですし、ライダーのままミラーワールド内の刑務所から脱獄しても、ミラーワールドから現実世界に戻ってくるためには、もと来た独房内の鏡からしか戻れないハズだと思うのですが。どうやって脱獄したんでしょうか? 以上、長い文章ですみませんが、宜しくお願いします。

  • 仮面ライダー龍騎 カード モンスター

    仮面ライダー龍騎について ライダーとカードの関係性についてご質問させていただきます。 各ライダーのカードは基本的に契約モンスターの能力に依存し、モンスターの能力に依存する武器や能力のカードは左上にデッキの紋章が描かれており、コピーベントやコンファインベントのように紋章のない汎用カードのようなものはデッキ依存と考え、モンスターの能力には関係ないと考えられますよね。 では、ナイトの「トリックベント」やタイガの「フリーズベント」はなぜモンスター依存のカードとして扱われるのでしょうか? ダークウィングが分身する能力を持っていたり、デストワイルダーがいわゆる氷属性のモンスターのようには見えません。 コウモリが超音波を発することにちなんだ「ナスティベント」 カメレオンが体表の色を変えることにちなんだ「クリアーベント」 はよく考えられた設定だと思います。

  • 歴代「仮面ライダー」で、お好きなライダーは?

    1:仮面ライダー 2:仮面ライダーV3 3:仮面ライダーX 4:仮面ライダーアマゾン 5:仮面ライダーストロンガー 6:仮面ライダー (スカイライダー) 7:仮面ライダースーパー1 8:仮面ライダーBLACK RX 9:真・仮面ライダー・序章 10:仮面ライダーZO 11:仮面ライダーJ 12:仮面ライダークウガ 13:仮面ライダーアギト 14:仮面ライダー龍騎 15:仮面ライダー555 16:仮面ライダー剣 17:仮面ライダー響鬼 18:仮面ライダーカブト 19:仮面ライダー電王 20:仮面ライダーキバ 21:仮面ライダーディケイド ■全21作品の中から、一番好きな「ライダー」、教えて下さい。 ■好きな理由も、一言コメント、お願い致します。 ■年代、性別も、お書き添え下されば幸いです。 20~30人くらいのご意見は、お聞きしたいです。 尚、「仮面ライダーW」は、「放映中」と言う事で、今回は割愛させて頂きますので、ご了承下さいませ。

  • 仮面ライダー龍騎が映画で最終回だそうですが・・・

    まだ話が真ん中ぐらいですよね?これってどういう位置づけなんでしょう?個人的にまったく理解できません。原作終了後に完結編としての映画ならよくあるパターンですが、今回のは前代未聞ですよね?今最終回だけ見てもあんまり理解できないと思うし、原作が終わる頃には忘れてしまうような・・・・・・。う~ん、わからん。 現在放送中のもののラストはどうなるんでしょう?映画を流すんでしょうか? それとも途中で終わってしまうのか?またTVはTVでのラストが存在するのか?ご存知の方教えてほしいです。 どうでもいいですけど知っている人から聞いたんですが今回の仮面ライダー龍騎…かなりえぐいストーリーらしいですな。見た子供たちがトラウマになっちゃうんじゃないかといってました。どんなのか気になりますなぁ…

  • 今の仮面ライダーについて疑問

    仮面ライダー鎧武 面白くないので見なくなったのですが、その理由が多分、緩いからなのかな?と思っています。龍騎みたいに殺し合いになったら毎回ハラハラしますが、今の世の中そんな過激な作品は無理なんですかね? あと、キャラとギミックが多過ぎだと思うのですが皆さんはどう感じます?ファイズぐらいがキャラやギミック的にも丁度良かったです。ウィザードもギミックは上手くまとめていたと思います。 オモチャが売れないと作品を作れない理由はわかります。 アニメ、ガオガイガーは作品は人気はあったがオモチャが売れなかったと聞きました。その後に出た、ダグオンは酷かったです。オモチャを売るために必死だったと感じました。なんだか鎧武に似てます。 このまま仮面ライダーがキャラとギミックだらけの駄作になるのが不安です。 子供番組だから大人の意見より、子供達がどう感じるか、かもしれませんが、仮面ライダーはもっとドラマ仕立ての方が良いと思うのですがどうでしょうか? 皆さん意見を聞かせて下さい!

  • 仮面ライダー電王 最終回

    仮面ライダー電王 最終回 今さらなんですが、仮面ライダー電王の最終回で、良太郎が電ライナーにライダーパスを置いていきましたよね? あれはどうしてですか? もともと拾ったものだからですか?(そんなわけないか・・・) それからカイが、イマジンはみんな消えると言って、 自身は消滅しましたが、どうしてモモタロスやデネブは消滅しなかったのですか?

  • 好きな仮面ライダーは?

     タイトルのまんまです。最近、「仮面ライダー響鬼」が面白く、一年ぶりにハマっているんですが、みなさんは、どのシリーズが一番好きですか?新旧問わず、できれば理由も挙げていただければ幸いです。  ちなみに僕の場合は、世代的に「ブラックRX」ですね。平成ライダーだと、一番面白かったのは「龍騎」で、好きなのは「ファイズ」です。  つーことで、よろしくお願いいたします。

  • 仮面ライダーは何人いるのでしょうか?

    何度も質問されてきたことですが、ウィザードまでの全シリーズ平成25年版ということで。 以下の条件要項にしたがって、平成ライダーの人数がわかればOKです。 ・昭和ライダーの人数は1号~Jまでの14人とします(※ショッカーライダー等、いわいるニセライダーは含まない)。 ・フォームチェンジ等、姿が変わっても同一人格である場合は一人として数えます(例:BLACK、RXは一人)。 ・作中で「仮面ライダー」と呼ばれていないものであっても、タイトルや周辺メディアで「仮面ライダー」と称されているものはカウントします。 ・東映・石森プロ公認以外のものは除外。またアトラクションショー限定登場の一般に認知されていないライダーは公認であっても除外(例:仮面ライダーGは公認なのでカウント。龍騎のアトラクションショー出演の仮面ライダーパピヨンなどは除外)。 ・映像作品に登場するライダーのみをカウント。マンガ・小説のみに登場するライダーは除外(例:仮面ライダーガイア)。

  • 仮面ライダーのopについて

    前回の速水晃一についての質問、回答してくれた方々、本当にありがとうございました。 今回は仮面ライダーのopについての質問です。みなさんは数ある仮面ライダーのopの中でどれが1番好きですか? 僕はカブトと龍騎、オーズのopが好きです。 特にカブトのイントロは、聞くととてもテンション上がります!