納骨式での香典返しとは?センセーショナルなタイトルを生成

このQ&Aのポイント
  • 法事にうとく質問させて戴きます。実は三回忌を過ぎてしまったのですが、この度やっとお墓(永代供養墓)が準備でき、母の遺骨の納骨式をする事になりました。
  • 納骨式では近親者のみに参加してもらい、「ご仏前」を戴く予定です。葬儀の際は「半返し」などの香典返しをしましたが、その後の法事では会食と引き出物程度しかお返ししていませんでした。
  • 納骨の際には相手がどのような金額を包んでくるか分からないため、後から戴いた額に見合ったお返しをする必要はありません。葬儀以外は相手がお返しを期待せずに参加していると考えて間違いありません。
回答を見る
  • ベストアンサー

納骨式での香典返し、というか一般的に香典返しとは?

法事にうとく質問させて戴きます。 実は三回忌を過ぎてしまったのですがこの度やっとお墓(永代供養墓)が準備でき、母の遺骨の納骨式をする事になりました。 (開眼法要や年忌法要の意味を持たない純然たる納骨式です。) ごくうちわの近親者のみに参加してもらう予定なのですが「ご仏前」を戴くかと思います。 葬儀はそれでも多少の知人友人にも集まってもらいましたがそれも親族中心であり、その後の七七日、一周忌、三回忌などはすべて近親者で執り行ってきたのですが、葬儀の時点ではいわゆる「半返し」などを考慮して香典返しをしましたが、それ以降の法事では会食とちょっとした引き出物程度しかお返ししてきませんでした。 随分遅くなっての納骨の為、相手がそもどういう額を包んでこられるかも不明ではあるのですが、その場での前もって予測しての準備した引き出物などでなく、後から戴いた額に見合ったお返しというのはしなくてよいものなのでしょうか? 葬儀以外はどちらかというと「もらいっきり」というのが「お互い様の慣習」ととらえて間違ってないでしょうか? うとい上に相談相手が参加者では相談もしずらく、お聞きしました。 何卒宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>それ以降の法事では会食とちょっとした引き出物程度しかお返しして… それで良いですよ。 別に気にすることでないです。 >相手がそもどういう額を包んでこられるかも不明ではあるのですが… お墓を新しく建てられたのなら、「御仏前」のほかに『祝開眼』などと書いた祝儀袋 (紅白です) を持ってくる人もいるでしょうね。 開眼法要はしないと事前にはっきり伝えてあるのですか。 >前もって予測しての準備した引き出物などでなく、後から戴いた額に見合ったお返しというのはしなくて… どちらかは必要でしょう。 >葬儀以外はどちらかというと「もらいっきり」というのが… あなたの地方、あなたの親戚間でそういう慣習になっているのならそれでよいですが、特にそんなことは聞いたことがないとでもいうなら、やはり半分程度のお返しは考えたほうがよいでしょう。 どんな冠婚葬祭でも金品をもらって、もらいっきりは良くないですよ。 「親しき仲にも礼儀あり」ですよ。

otnemip
質問者

お礼

いやあ、大変よくわかりました。 私が「もらいっきり」と書いたので悪いのですがどちらかというと「葬儀の香典返し以外は額に見合ってとあまり堅苦しく考えず、そういうのはお互い様と考えるのではないかな?」という意味でした。 それからハッとさせられました。 永代供養墓なのですでに開眼されてるのですが、たしかに相手はその供養も含むと考えてしまうかもしれませんね。伝えます。教えられて助かりました。 どうも大変有難うございました。

otnemip
質問者

補足

質問者です。 考えてみればそもそもいくら近親とはいえ、葬儀とは違いそんなに高額が来るはずもないのだから、予想で配慮しお渡しし、はずれたらはずれたで次回は注意しよう、位の事と思いました。

関連するQ&A

  • 三回忌、開眼供養、納骨終了の挨拶状

    先日、父の三回忌法要と、それに合わせて建墓したので開眼供養と納骨式を同時に行いました。 当日参加頂けなかったり、法事のことをご連絡していなかった親戚や知人の方に、無事に三回忌、開眼供養、納骨式が終わったことと、お墓の場所などの情報を書いた挨拶状を送ろうと思っていますが、文面はどうしたらいいか困っています。どなたかおしえてください。また、そういう挨拶状を作成してくれる所もあるのでしょうか。

  • 開眼供養と納骨式の引出物について

    今度お墓を 改葬することになりました。 新しいお墓の開眼供養と 納骨を一緒にすることとなっていますが その際 義母と主人の妹夫婦 私たち夫婦とが出席し、 終わってから 食事に行く予定にしています。 お祝を下さるようなので 後日それなりのお返しをするつもりでは おりましたが 当日の引出物のことを失念しておりました。 お返しをする場合も 引出物を用意した方がいいのでしょうか? 初めてのことで わからないことばかりで困っています。 よろしくお願いいたします。

  • 納骨式参列者から“御経御礼”を手渡されましたが……

    年忌法要とは別の日に納骨式を行ないました。 その際、参列してくださった方から“御経御礼”と表書きをした金封を手渡されたのですが、それを受け取ってどうすればよいのかが分かりませんでした。 読経をしてくださった和尚様に、そのままお渡しすればよかったのでしょうか? また、“御経御礼”のお返しに何かするべきでしょうか? ちなみに、参列してくださった方々には、“交通費+α”程度の額の品(「志」として)をお持ち帰りいただきました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 父が亡くなりました。菩提寺には、枕経・通夜・葬儀の布施のほか、永代供養

    父が亡くなりました。菩提寺には、枕経・通夜・葬儀の布施のほか、永代供養経として50万円納めました。本来、遺族が遠方で年忌が行えない場合に納めるもの、というのが趣旨のようですが、私が出来る限りは、年忌の法要は執り行っていくつもりです。 この場合、一周忌、三回忌、等々の布施の額としては、永代供養費を納めなかった場合と比べて、相場に差が出てくるものでしょうか。 「相場」といっても、あってないようなものだし、葬祭マニュアル的な本を見ても随分と額に幅があるようです。 実際に私と同様になさっているおうちの方に、お教え願えればなおありがたいです。 それ以外の方の、永代供養の位置づけについてのお考えでも結構です。 よろしくおご教示ください。

  • 四十九日法要と納骨式やお墓にに掛かる費用について

    始めまして。 四十九日(納骨)を8月に始めに行なう予定です。自分の家から初めて葬儀 や法事を行なうことになり、葬儀では皆さんの声が役に立ちました。 ありがとうございます。四十九日法要について教えていただけますか? お寺は23区内にあります。 (1)四十九日法要のお布施と納骨(お墓に骨を納める)時のお布施は別に  納めるようですが、納骨の際のお布施は如何ほどで見ておけば良いので  しょうか?四十九日法要のお布施は皆様の声で「このくらい」が見えて  きました。 (2)お墓に骨を納める費用、墓石の側面に故人の名と没年などを追加して彫  ってもらう費用や心付けはどれ位を考えておけば良いのでしょうか? お寺の格式やお寺とのつながりの深さなど、いろいろな条件によて変わる でしょうし、最終的にはお寺に教えていただくことにはなりますが、心の 準備として、皆様の経験などをお知らせいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 永代供養とは??

    永代供養について質問がございます。 永代に供養していただけると聞きました。 例えば年忌法要があると思いますが、一般的に五十回忌で区切りをつける所が多いと聞きました。では五十回忌を過ぎると、もう何も供養する行事などは一切しないということでしょうか?

  • 納骨堂を管理している寺院にお寺を変更したい

    この度主人の十七回忌を迎えました。 ずっと手元供養をしていましたが、十七回忌を機に、 寺院が管理されている納骨堂に納骨しました。 主人の実家とは異なる宗派のお寺です。 義実家は霊園に代々のお墓がありますが、 そこは家督を継ぐ長男の家族のみ入ると決められているため、 三男である主人も次男もずっと手元供養でした。 主人の実家の菩提寺とのお付き合いは義母がされており、 我が家は年忌法要を執り行って頂くのみであったため、 関係はとても薄いものでした。 今後は納骨堂にお参りに行きますので、 年忌法要も納骨堂を管理して頂いてるお寺に変更したいのですが、 失礼や問題はありますでしょうか。 戒名は義実家の宗派のものとなっています。 義母も95歳を超えた高齢で、長男は先日急逝してしまっており、 菩提寺とお付き合いする親族もいない状況です。 宜しお願い致します。

  • 香典返しが複雑で・・・・

    3月に母が亡くなりました 5月に四十九日法要があります 香典返しの事がぐちゃぐちゃでよくわからないのですが まず (1)会社の同僚から連名で一人2000円くらいの香典には、葬儀当日ご会葬御礼のはがきとお茶をお返ししています。 これで完了でいいのでしょうか。お茶は1000円ほどの品です (2)会社社長からは、会社名付きの香典でしたので、香典返しは必要ないのでしょうか。 (3)その他一般の方々には、親戚も含め香典の半返しを四十九日法要過ぎにデパートなどから 手紙をつけて発送したら完了でいいでしょうか。 (4)特に近しい親戚に四十九日法要に参列してもらいます。 法要の後私が費用全部持ちで店で食事会です この方々には、食事が終わったら引き出物?3000円くらいの和菓子とか石鹸とかを あらかじめ用意しておいて持ち帰っていただいたらよいのでしょうか。 さらに数日後に通夜、葬儀の香典のお返しをデパートから手紙をつけて発送したら完了でしょうか。つまり香典返しが2回? この(4)の扱いがよくわからず悩んでいます、多少の地方の違いはあるのでしょうがたった一人で取り仕切っているので誰にも聞けず。 ちなみに和尚様には・・・ (1)四十九日法要と納骨のお布施(併せて一つののし袋で)3~5万 (2)食事に呼ばないので御膳料5000円白封筒 (3)お墓と法要のため本家に出向いてもらうため御車料5000円白封筒 の三つを包んでお渡しすれば大丈夫でしょうか。(2)と(3)はまとめて一つ?

  • 友人の七回忌の香典について

    友人の七回忌の法事があります。 亡くなった友人とは学生時代の部活仲間で、 現在もご両親と大変仲良くさせて頂いています。 私は今年30歳を迎えるのですが、 友人の法事では、いくらぐらい包むのが相場なのでしょうか? 他の同期や顧問の先生も招待されています。 この法事は通常の法事とは少し異なるもので、 本来ならば、親族の方々がメインの法事ですが、 実は、友人は不幸な亡くなり方をしており、 事情が事情であったため、七回忌にして初めてお墓が建てられ、 「納骨」の儀も執り行われます。 なので、本来、七回忌といえば平服でも可能ですが、 「納骨」などもあるため、失礼のないよう喪服で出席しようと 同期でも相談し合っております。 当日の予定は、ご自宅にてお寺さんのお経の後、 タクシーで新しく建てられたお墓に「納骨」の儀をしに行き、 どちらかでお食事もご用意して下さるようです。 また、事情が事情であったため、七回忌法要は 部活仲間をメインで考えて下さっているとのことです。 私たちが出席する法事は「納骨」などが含まれる大切な法事です。 一体、いくらぐらい包むのが妥当でしょうか? 香典の他に、果物かお菓子などのお供え物も考えております。 (こちらは、個々ではなく「同期一同」としてする予定です) すみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 納骨のときのお布施

    こんにちは。 明日、母の四十九日法要を、自宅から少し離れた法事専門の会館にて行います。 粗宴を行ったあと、墓所の方へお寺さんに来ていただき、家族のみで納骨を行う予定です。 (当方、広島市で、浄土真宗本願寺派です。葬儀の際、葬儀をした自宅近くの会館にて、その会館近くのお寺さんをご紹介いただきました。今回の法事専門会館と、葬儀をした会館は、別の場所にあります。) 四十九日法要のお布施や御膳料、御車代などの金封は、法事会館でいただいた 白黒水引のものを使おうと思うのですが、納骨の際は、どうすればよいか、迷っております。 四十九日法要のものと一緒にしようかとも思ったのですが、お寺さんが諸事情により、お斎に列席されないとのことなので、法要と納骨の間に、数時間あいてしまいます。 また、法事の会館や、お寺から、墓所が離れているため、納骨のお布施と御車代を包もうと思っております。 納骨が終わった後、何もお渡しせずに・・・というのは、気まずそうなので、四十九日とは別に包みたいと考えております。 上記の事情の場合、納骨の際のお布施の金封は、どのようなものがいいでしょうか? 金額が少額のため、水引がない白封筒(御車代と同じ)でよいのか、水引が印刷されている封筒(白黒? 白黄?)がよいのか・・・。 また、白封筒や水引が印刷されている封筒の場合は、半紙などに包んでから入れたほうがいいのか、封はとじるべきなのか・・・。 それと、お渡しするときは、お帰りになる時ですよね? 墓所ですが、お盆にのせてからがいいのでしょうか? 分からないことだらけですので、お分かりになる方、教えてください。 教えていただきたいのは、 (1)納骨の際のお布施の金封(水引ありのものの場合、水引の色は? もしくは、水引が印刷されているもの? もしくは、白封筒?) (2)水引ありのもの以外の場合の、注意点があれば。(半紙に包むとか、封をするとかしないとか) (3)お渡しするタイミング、また、その際の注意点があれば。(お盆にのせるとか) 不勉強で、恥ずかしいのですが、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう