• 締切済み

自家

自家不和合成とはどういうものなのでしょうか。また、自家不和合成の本を読むとS対立遺伝子がでてくるのですが、どういうことでしょうか。 例を挙げて説明していただけると幸いです。

みんなの回答

  • tomi-chan
  • ベストアンサー率54% (51/93)
回答No.1

自家不和合成は自家不和合性と読み替えます。 S遺伝子座の"S"は、Sterility(不稔性)の"S"です。自家不和合性という現象は、おそらく200年以上も前から認識されていたものと思われます(ミア・アレン著「ダーウィンの花園」にもその記述があります)。自家不和合性を発揮させるためには、2つの機能が必要です。1つ目は自己由来花粉と他個体由来花粉とを識別すること(自他認識)、2つ目が、見分けた自己由来花粉だけを選択的に排除すること(自家不和合反応)です。自家不和合性の中心的な役割を担うのが S遺伝子座です。S遺伝子座の特徴は、多型があること、たくさんの遺伝子が座上しており、その中に花粉側 S因子と雌蕊側 S因子の両方があること、S遺伝子座の「中」のそれぞれの遺伝子は、強く連鎖していて組換えは起こらず、あたかも一つの遺伝子のように行動すること、同じ S遺伝子座の中の花粉側 S因子と雌蕊側 S因子とは、相同な領域を持っていること(同一specificと言います)です。S遺伝子座はゲノム一つにつき一つだけ存在しますので、S-haplotypeとも言われます。一つの S-haplotypeから発現した花粉側 S因子と雌蕊側 S因子は、同一specificになりますので、高い相同性を持ちます。この相同性を頼りにお互いを認識します。 アブラナ科植物の場合は、親は、自分の花粉の花粉コートに、目印としてSP11/SCRを付けておきます。柱頭にはSP11/SCRを認識するSRKが発現しています。SP11/SCRとSRKが同じS対立遺伝子由来なら、specificが一致してrejectされます。これはSホモの場合で、実際にはもっともっと複雑な制御を受けています。

参考URL:
http://okwave.jp/qa4500318.html

関連するQ&A

  • 自家不和合成がよくわからず 困ってます

    今、授業で自家不和合成について学んでいるのですが、よくわかりませんでした。 自家不和合成についての例を踏まえて教えて頂けたら幸いです。

  • 自家受精と他家受精について

    植物などが、自家受精した場合と他家受精した場合とでは遺伝子型(1対の対立遺伝子の場合と2対の対立遺伝子の場合とも)の出現頻度などは変わってくるのでしょうか?そしてもし出現頻度が変わるなら、出現頻度を求める計算方法も教えていただきたいのですが、どなたかおねがいします。

  • ソバの自家不和合成

    こんにちは。 ソバには同型花自家不和合成があることを知りました。 長柱花と短中花の違いによるみたいです。ここで疑問なのですが、1つの植物体にいくつか花が咲くと思いますが、それらはすべてどちらかのみなのでしょうか?(短柱花or長柱花) それと、短柱花の品種、長柱花の品種というものが存在するのでしょうか。

  • 挿し木と自家受粉について

    高2の生物課題なのですが、どうしても解らない点があります。お解りになる方いらっしゃいましたら、教えてください。 問題はカフェ・マロンの資料を用いたもので、 「自家受粉は挿し木と違い、遺伝的な多様性を確保できるのか、遺伝子AbcとaBCが連鎖して、組み換えが起こる事を例に、自家受粉によって遺伝的に多様な子が出来ることを説明しなさい」 というものと 「挿し木では元の木がかかっていたウイルスも引き継いでしまうのは何故か」 というものです。 一問目の方は、AB,ab等2文字までの計算は出来るのですが、それ以降が解りません。 二問目は、自分では、「挿し木の枝から生える芽は、体細胞分裂で生じるため、母木と全く同じ遺伝子を持つ為にウイルスまで引き継いでしまう」と考えましたが、これではだめでしょうか? 解る方いらっしゃいましたら回答お願いします。

  • 分離の法則

    分離の法則の説明ですが、よくわかりません。 分離の法則・・・配偶子ができるときに、対立遺伝子はそれぞれ分離して別の配偶子に入る。 F1の体細胞       Rr           ↓減数分裂↓ F1の配偶子    R又はr  R又はr                         自家受精              ↓ F2の体細胞  RR:Rr:rr=1:2:1 (1)対立遺伝子ってなんですか?エンドウの例でいうと、「丸」と「しわ」に対応する遺伝子というのはなんとなくわかりますが、F1のRrの場合も対立遺伝子というのですか?またRRなども対立遺伝子ですか? (2)対立遺伝子はそれぞれ分離して別の配偶子に入る。の意味がわかりません。なぜR、rはそれぞれひとつしかないのに分離できるんですか? また、別の配偶子に入るとはどういうことですか?

  • 自家受精はどのように行うのか(大学受験)

    今、「遺伝」の分野を勉強していますがわからない点があります。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 自家受精についてなのですが、自家受精というのは、定義によると「同一個体の配偶子間で起こる受精」とあります。たとえば、スイートピーの花色について、親がAAbbとaaBBで、第1代雑種がAaBbで、第2代雑種が、紫:白が9:7ですよね。この紫の花を自家受精する場合について考えてみると、紫の花をつける遺伝子には、AABB,AABb,AaBB,AaBbの四種類があります。これを自家受精するということは、 AABBとAABBを交配 AABbとAABbを交配 AaBBとAaBBを交配 AaBbと AaBbを交配 するということですよね? でも、どの遺伝子型のものもすべて紫なのに、どうやって同じ遺伝子型のものをみつけ、交配することができるのでしょうか?それとも、私が自家受精の定義の意味を間違って理解しているのでしょうか?それとも、自家受精をする際には、特別な機械で遺伝子型を調べて、遺伝子型を特定してから交配するということなのでしょうか? 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 細胞質遺伝

    今問題集をやってて引っかかったのですが、その問題では花粉不稔という変異を引き起こす遺伝子Sは細胞質に含まれている。とあり、その解答では、Sだけしか使ってなく、対立遺伝子のsを使っていないのですが、どういうことですか?

  • 完全連鎖と不完全連鎖

    連鎖している2対の対立遺伝子について見た場合、それらの遺伝子間の距離が短いときは連鎖が完全で、遺伝子の組み換えが起こらない。このとき、その遺伝子間の関係を完全連鎖という。2対の対立遺伝子間の距離が長いほど連鎖が不完全で、遺伝子の組み換えが起こりやすい。組み換えが起こったとき、その遺伝子間の関係を不完全連鎖という。 この説明にある、「対立遺伝子間の距離」の意味が、図として思い浮かばないのです。この距離が連鎖の完全、不完全にどのように関係してくるんでしょうか。

  • メンデルの分離の法則が2つあるように思えます。

    メンデルの分離の法則が2つあるように思えます。 「メンデルの分離」について調べると2つ定義があるように思えてきます。 どうかんがえればよいかご教示ください! たとえば 例1 http://www40.atwiki.jp/dtieasdtma/pages/121.html 「分離の法則:配偶子形成の際に、一対の対立遺伝子は互いに分かれて別々の配偶子に一つずつ入る。」 例2 http://kids.gakken.co.jp/jiten/6/60020800.html 雑種(ざっしゅ)第1代を自家受精(じゅせい)して得(え)られる雑種(ざっしゅ) 第2代では,雑種(ざっしゅ)第1代でかくれていた劣性形質(れっせいけいしつ)がふたたびあらわれ, 優性形質(ゆうせいけいしつ)と劣性形質(れっせいけいしつ)とが一定の比(ひ)(1つの対立形質(けいしつ)では3:1)に分離(ぶんり)する。 例1の場合は減数分裂によって遺伝子が別れることを「分離の法則」とよび, 例2の場合は子では優性の法則で現れる形質が1つに決まっているが,孫では形質がわかれることを「分離の法則」と言っているように思えます。 両者は違うと思うのですが,どう理解すれよいのでしょうか。

  • 条件遺伝子 被覆遺伝子 の上位性

    2組の対立遺伝子が共に1つの形質に関わる遺伝現象において、条件遺伝子、被覆遺伝子が関わる現象について、その上位性についてしりたいのですが、図書館にいっても適当な本がなく、ぐぐってもいいサイトが見つかりません。 だれかわかるかたがいましたらよろしくお願いします。