• ベストアンサー

友達同士でケンカしないで遊ばせないとどうなりますか?

noname#89964の回答

  • ベストアンサー
noname#89964
noname#89964
回答No.8

あなたのご意見に賛成です。 非暴力は、世界中の理想でしょう。 しかし非暴力は、世界の真実ではありません。 私は子供に、真実を体で感じとってほしいと思ってます。 妹さんの類の方は、 暴力が正当化される理由など全く存在しない、と言って、 議論自体を拒む傾向にあります。 でももし自分の気や腕力や性が弱くて勝ち目がないのなら、 その事実は自分で体感し知っておかないと、強くなろうとしません。 暴力はだめ、という価値判断よりも、 親の反応のやり方のほうを、子供は見ていると思います。 お友達の乱暴は真似ずに、親の拒否的反応を真似るのです。 子供は、親の態度を普遍化して、自分に取り込みます。 暴力に対してだけではなく、生きる上での全ての問題に対しても 同じように「一切拒否」という解決方法をとるようになると思います。 理想の叶う狭い安全な領域に留まることでしか、問題を解決できなくなる。 妹さんのお子さんは、こんな風になっていくのではないでしょうか。 私は教育職であり親です。 温室で理想を唱えているより、心身とも鍛えた方がいいと思います。 そのほうが、世界は広がる、と思うのです。 暴力や戦争なんて、街角から地球の裏側まで、存在します。 世界中何千年も前からの真実です。 暴力する子はぜったいだめ、といって連れ帰ってばかりじゃ、 親の窮屈さに対し、何らかの反乱がいつかあると思うのですが… 世の中には理想とは別に、グレーな部分という現実も存在していることを、体感してほしい。 子供が将来もし、理想ではない領域に立ってしまっても、 拒否や逃避ではなく、 そこで自分の居場所を開拓し、保てるような大人になってほしいです。 具体的には例えば、すぐに仕事やめちゃったりしないような大人ってことです。

anegonn
質問者

お礼

説得力のあるアドバイスありがとうございます。 とても感銘を受けました。 この文章をそのまま見せようと思います。 >暴力が正当化される理由など全く存在しない、と言って、 議論自体を拒む傾向にあります。 まさにその通りですね。 私の息子が人に対して乱暴になってきた時は、私は正直嬉しかったです。 「成長したな~、自己主張ができるようになったのか」と・・・。 反面、妹は私の気持ちはまったく理解できないようです。 「何で?人に暴力振るっているのに?暴力が自己主張なんて」と言いますね。

関連するQ&A

  • 長男に対して怒りすぎてしまいます

    現在4歳(年少)の息子ともうすぐ3歳になる娘がいます。1歳半違いの年子です。 息子は妹が生まれて家に連れて帰った時から叩く、乗っかるとゆう事がよくありました。(友達にはやられてもやり返さないです)まだ1歳半なのでその頃はそれほど私もイライラせず優しく注意できてましたし、なんでも息子優先に接するよう心掛けてました。でも息子の妹への意味のない暴力は大きくなるにつれて叩く(おもちゃでも)、乗っかる、娘のおすわり時期には押し倒す、など本当にひどくそれも頻繁にやるようになり息子が2歳の頃は本当に1日中怒鳴り、時には突き飛ばしたりおしりを蹴っ飛ばしてしまった事もあり息子が寝たあとには毎日後悔ばかりで泣きました。 それからしばらくは意味のない暴力はだんだん減ってきて落ち着いていたんですが娘が2歳になり喋ったりするようになってからはケンカが始まりました。 おもちゃを貸してくれないとか家の中に先にはいったとか色々な些細な事で息子はすぐに妹を叩く、パンチ、きっく、髪をひっぱり抜く。すぐ手をだすんです。なので私はつい息子を先に怒ってしまいます。叩かないでお口で言えばいいでしょ!と最初は冷静に対応できますがその後何回言っても娘が何か言い返せば髪をひっぱったり叩いたりヒドイんです。娘は泣き叫びうるさいしイライライライラしてつい怒鳴り散らしてしまいます。幼稚園から帰ってきてから寝るまでほとんど息子を怒ってしまってる気がします...怒りたくない、優しくしたい、もっとかまってあげようと思っても必ず妹に暴力をふるうので怒るばかりになってしまってます。早くにお兄ちゃんにしてしまったぶん沢山我慢してるのにこんなに怒られてばかりで悲しいだろうなと…男の子ってこんなに乱暴ですか?ある程度ケンカは見守るべきなんでしょうか?どうゆう考え方をすれば息子に冷静な対応をとれるんでしょうか。色々なお話聞きたいです(ノ><)ノ

  • 非常に困っています・・・。

    来月2才になる息子がいます。日に日に成長していきとてもうれしいのですが、乱暴で困っています。1番困るのが他の子への乱暴です。おもちゃの取り合いなどケンカをして、とかならまだしも相手の子は何もしていないのにひどいのです。髪の毛を引っ張る、突き飛ばす、おもちゃを投げつけるなどきりがありません。もちろんすぐに相手の子とお母さんに謝り、その場でかなり厳しく叱るのですが5分とたたないうちに同じことの繰り返しです。 自我が出てきて意思を伝えたいのに言葉が思うように出ないからかんしゃくを起こす、と理屈で分かっていてもこちらもついイライラしてしまいます。相手の子のお母さんは「いいよ、大丈夫、気にしなくて。」とは言ってくれるのですが、内心は何もしていないのに乱暴されて腹立たしいだろうなぁ、と申し訳ない気持ちでいっぱいです。 私は息子を叩いたりすることはほとんどないのになぜこんなに乱暴なのだろう?と悩んでしまいます。 このような時はどんな対応がいいのでしょうか?どなたかいい方法を知っていらっしゃる方、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • お友達を叩く子。

    いつもお世話になっています。 1歳5ヶ月の息子がいます。私のお友達の子なのですが、現在1歳9ヶ月の男の子がいます。 とてもやんちゃで、とにかく元気な子なのですが、その子はおもちゃの取り合いなどになった時、物や手で他の子を叩きます。 それは今に始まった事ではなく、1歳過ぎた頃からそういう光景を見ていました。 その子の親もいっつも周りの子やその子の親に謝りっぱなしで大変そうです。もちろんその都度自分の子に注意しているのですが、多分性格なのでしょうか。いつもやってしまうみたいです。 うちの子はおもちゃの取り合いなどになって、怒る事はあっても叩くっていう行為をした事がないのですが、もしこれからそういう事をするようになったら親はどのように対処すればいいのか、今回アドバイスお願いしたいです。 その、お友達の子はいつも注意されて、怒られても辞める気配はないのをみていると、やっぱりある程度聞き分けが出来る様になってからしか、そういうダメな行為を辞める事は出来ないのでしょうか?!

  • 聞き分けがいい1歳8ヶ月の息子

    1歳8ヶ月の息子がいます。初めての子です。 家族3人で住んでいます。 息子はどちらかというと温厚な性格で、お友達を叩いたり、押したり、おもちゃを取り上げたりしません。 お友達が息子が持っている玩具をみると、手を離すタイプです。(譲る??) 今日、近所の子と夕方遊んでいると、同じ歳の男の子2人が乗用玩具の取り合いになりました。両者とも譲らずケンカが始まりました。 その様子を息子は遠目で見、違う玩具で遊んでいました。暫くして、その子たちが使っていた乗用玩具で誰も遊ばなくなっているのを見つけ、息子はそこに走っていき、満足そうに遊んでいました。 暗くなり、みんなで片付けをする際、まだ乗っていたので「もう、帰る時間だからね」と言って下ろしました。下ろした瞬間イヤだと泣きましたが抱っこをしてもう一度「もう、暗くなったしご飯の時間だから○○くんに「ありがとう」言って返そうね」と言うと「うん」と頷いて「ありがとう」とペコリと頭を下げました。 ママ友が「無理矢理(玩具から)離すと怒って叩かない?」と聞かれたので「1度そうなっても、2回言ったら納得するよ」と言うと「わぁ。えらいなぁ。うちの子はありがとうもごめんなさいも言えないよ」と言われました。 息子は、単なる聞きわけがいいだけでしょうか?よその子を見ていると、あまりにもケンカをせず、取り合いもしない為、「どうしてだろう?」と思います。 自閉症ではないと思うのですが・・・。どうなんでしょうか?

  • お友達に手を出す子供

    いつもお世話になっています。 早速ですが、2点程聞きたいと思います。 今、私立の幼稚園に一人娘を預けています。年少です。 私が仕事をしているので、毎日延長保育で預けています。 PM2:00から6:00までです。 そこでは年少から年長までが同じ教室です。 延長保育に預けはじめて3ヶ月くらいになります。 そこで、同じく毎日預けられてる年少の子がいるのですが、 よく遊ぶのと同じくらい、よく喧嘩(オモチャの取り合い等)もあるようです。 その時毎日のように娘の頬をつねるようなのです。 今までもずっとイヤだったのをガマンしていたのか、今日は教室で 延長保育がイヤだとみんなが帰る時間になって泣き出したそうです。 担任の先生が落ち着いてから話を聞いてみると、頬をつねられるということで、それがイヤで行きたくないとの事でした。 相手の子とそのお母さんにも話をしてくれたそうなのですが、 感情的にいらだったときに手が出るという行動は直るものなのでしょうか? 担任の先生にしばらく様子をみてみましょうと言われたのですが、 すぐに直るとも思えません。 子供同士、ぶつかってしまうのは勉強のうちだと思うのですが、 手が出る事は避けて欲しいと思います。 延長保育の先生にしばらく娘と○○ちゃんとを別のグループで遊べるような 環境にしてもらうのは、親の行き過ぎた要望でしょうか? 娘に他の子と遊んだらと言うのですが、○○ちゃんは娘がビデオを見たいと 見ているときも手を引っ張って自分の遊びに連れていくようです。 何度も娘に、「イヤって言ってごらん」というのですが、娘はいつも言えずに いるようです。

  • 上の子への接し方

    こんにちは。3才半と1才の女児の母です。最近長女のことで少し悩んでます。娘はとても活発で元気なタイプの子供です。自己主張もかなり激しいので、公園でも物の取り合いから取っ組み合いのけんかになることもしょっちゅうです。でもその反面繊細なところもあり、また小さい子にはやさしい子です。それが最近なんだかやけに乱暴なのです。何もしていない妹をげんこつでたたいたり、お友達をかんだり。私もなるべく長女との時間を大事にするように心がけているのですが、もし同じような経験をした方がいたら参考にどんな風に過ごしたか教えて頂ければ、と思います。よろしくお願いします。

  • 子供への接し方

    こんばんは。 4歳の娘と2歳の息子の二児の母です。 娘と息子の喧嘩がひどく どんどんエスカレートしていて悩んでおります。 毎日毎日 怒鳴ってしまう自分に嫌気がさして もうどうしたらいいのかわかりません。 多分子供にはよくある おもちゃの取り合いなどが原因で 娘も息子に手を出します。 息子はわからず泣きじゃくります。 もう育児に限界です。 娘もまったく言うこときかず 怒られててもゲラゲラ笑ったりもします。 この時期の子供たちに イライラせずに育児する いいアドバイスがあれば是非教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 子供がお友達に傷つけられたときどうしますか?

    3歳の息子なんですがお友達とおもちゃの取り合いなどで けんかをしました。 すると相手の男の子が腕に噛み付きました。 子供の腕には円く歯形のあざができて半日たった今でも消えないので相当力を入れて噛んだのでしょう・・・ その子に傷つけられたのは2度目です。 1度目は目や鼻の近くを引っかかれました。 引っかくというより鼻の辺りを強く握るといった感じだったのでつめが食い込んでできた深い傷でした。 他にも危なかったときが何度もあります 幸い私が近くにいたので止めることができました。 もちろんその子の親はすぐ謝ってきます。 おもちゃの取り合いですしお互い悪いと思うので 「いいですよ。大丈夫です」といつも答えています。 ですが会うたびに傷つけられ怒りたくもなります。 痛々しくて見てる私はつらいです。 旦那はカンカンです。 もうその子とは遊ぶなと言ってます。 でもサークルのお友達だし、悪い人じゃありません できればこれからも仲良くしていきたいんです。 みなさんどう思いますか?

  • お友達との相性が悪い?!

    3歳半の息子(9ヶ月の弟がいます)のことでご相談させてください。 よく遊ぶAちゃんとBちゃんがいて2人とも同じ位の月齢の女の子です。 どうもAちゃんと相性が悪い?みたいでよくおもちゃの取り合いをします。 Bちゃんとはほとんどありません。 またAちゃんBちゃん以外のお友達(みんな同じ位の月齢)とも遊びたまにおもちゃの取り合いもありますがギャ~ギャ~泣き叫ぶほどではなくすぐ落ち着きます。 他の子には貸し借りできているのに、何故かAちゃんだけには 『ダメ~イヤ~』 になるのです。。 おもちゃを取り合うときかなりの確率でAちゃんが泣くのでうちの息子が悪者?みたいになって私は『ごめんねごめんね。』 と言い、息子に違うおもちゃで遊ぼうとか違うことに気が向くように言ったり、違うおもちゃと交換こしようなどなど言うのですがうちの息子もなかなか頑固で『イヤイヤ。』言います。。 『もう少し遊んでからあとで交換しようか。』と言っても、『イヤ』です(*_*) Aちゃんのお母さんも私と同様 『○○くん(うちの息子)が遊んでるからあとで貸してもらおう。』 とか違うので遊ぼうなど言ってくれますが、Aちゃんも頑固なので(笑)譲りません。 そして、帰ったあと 『いつもいつも意地悪してごめんね~』 とメールで謝るのですがなんだか最近疲れてきちゃいました。。 うちの息子が悪いときももちろんあるのですが、Aちゃんが息子の持っているおもちゃを取ろうとするときがほとんどで、取り合いが始まり・・・ 『は~またか。』 と内心思ってしまうのです。 でも、子どもって人の持っているものを欲しがりますよね。 分かっているのですが、Aちゃんと遊ぶときだけ頻繁にあるので、謝るのも叱るのも疲れてしまいました。 仲良く遊んでいるときもあるのですが。 Aちゃんとはけっこう頻繁に遊ぶ仲なので、今更距離を置くとかもできなさそうです。 お母さんはいい人です。 今だけでしょうか? もう少し大きくなったら貸し借りも上手にできるのでしょうか? Aちゃんもうちの息子も来年4月からは保育園に行くので今ほど会うことも少なくなると思います。 すみません、長文になってしまいました。 私の対応の仕方、声かけの仕方のアドバイスなどしていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • お友達を叩くこと(2歳児)

    ちょうど2歳になったばかりの息子のことで、相談に乗ってください。 1歳半くらいにお友達になった女の子(同月生まれ)と、よく遊んでいるのですが、最近その子を叩くようになり困っています。知り合って遊び始めた頃には、息子が持っているおもちゃをことごとくその子に取られて呆然としているだけでした。その内嫌がるようになり(当たり前ですが)、取り合いになるようになりました。 そして1歳10か月頃から叩くようになってしまいました。叩くといっても、顔をなでるという感じなのですが…その都度、注意はしているのですが、改まりません。 女の子は最近は、取るのではなく「どうぞ」と渡してくれることが好きになったらしいので、取ることは余りなくなりました。しかし、渡してくれても息子が受け取った後にまた取られるのか?という感じでその子を叩きます。 叩くことは、その子限定のことかと思っていましたが、今日児童館へ行くと、おもちゃで遊んでいるところに近づいて来た子にも同じようにしてしまいました。 これらの事、「言葉が出ないともどかしいし、それで手が出ちゃうのね。その都度注意をしていたらいいわ。いや!が言えるようになったら治るよね~」と悠長に構えていましたが、児童館にいた保育士さんに、真剣な顔をして「保健婦さんから何か言われていませんか?言葉も遅いようですし。」と指摘されました。 上記のように悠長に構えていた私ですが、ドキッとして、それから心配でならなくなりました。 息子は言葉が遅いといっても、2歳になる前から2語文、時々3語文を話します。「今日バス乗った」等です。 もしかしたら、体が異様にでかい(既に100cmの服を着せています)ので、もう少し上の子と間違えられたのかも知れませんが…。 一人っ子なので、集団にもまれたらいいかも?と、来月から週3回保育園に通う予定にしていたのですが、このままだったら迷惑をかけてしまうのではないかと、悩んでいます。 散漫な文章で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスやご意見、頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。