• ベストアンサー

場合の数の問題です

正12角形の各頂点に1~12の番号をふる。この12頂点から4頂点を選んで四角形をつくると全部で12C4個つくれる。 (1)このうち一頂点が1であり、正12角形とは辺を共有しないものはいくつあるか (2)正12角形とは辺を共有しないものはいくつあるか (1)の解答 残り3頂点の番号をi,j,kとすると、(i<j<k)とすると、辺を共有しない条件は3≦i<j<k≦11、j-k≧2、k-j≧2 すなわち、3≦i<j-1<k-2≦9 これを満たすi,j-1、k-2の総数は3~9の7個の整数から3個を選ぶ組み合わせの数であるから7C3=35 (2)35×12÷4 (1)はわかるのですが(2)がわかりません。÷4の意味は全くわからないのですが、×12も「i<j<k」なのになぜ12頂点かけているのかがわかりません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 頂点が12個ありますから、ちょうど、時計と同じですね。 ・1頂点が1である四角形は35通り。 ・次に、時計を30°回転して、1だったところが2になるようにすれば、  1のときと同じなので、やはり、  1頂点が2である四角形は、35個通り。 ・次に、時計を30°回転して、2だったところが3になるようにすれば、  またまた1のときと同じなので、やはり、  1頂点が2である四角形は、35個通り。 ・・・・・ よって、35×12個 という暫定の答えが出るるのですが、 たとえば、 頂点1からスタートする1357の四角形と 頂点3からスタートする3571の四角形と 頂点5からスタートする5713の四角形と 頂点7からスタートする7135の四角形は、同じ四角形です。 ですから、 35×12 を ÷4 しなければいけません。 >>>「i<j<k」なのになぜ12頂点かけているのかがわかりません。 それは、頂点1から書き始める場合だけの約束だと思ってください。 要は、右回りで描くか左回りで描くかの違いだけです。 上記の通り、時計の文字盤を回転することをイメージすれば、「×12」が理解できるかと思います。 以上、ご参考になりましたら。

akira1192
質問者

お礼

ありがとうございます。よくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yumitsuki
  • ベストアンサー率52% (167/321)
回答No.1

「i<j<k」にこだわる必要はないと思われます。 「×12」の意味は、問(1)における「一頂点」の位置が1~12のどこでも良いから。つまり、「一頂点が1であり…」の四角形と、「一頂点が2であり…」の四角形と、…、「一頂点が12であり…」の四角形と、の全てをカウントする必要があることを意味しています。 「÷4」の意味は、同じ四角形を4回カウントしているから。例えば、四角形「1357」は、「一頂点が1であり…」の四角形としてもカウントされ、「一頂点が3であり…」の四角形としてもカウントされています。 以上、参考になりましたら幸いです。

akira1192
質問者

お礼

ありがとうございます。よくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数(1)の問題

     (1) 『正12角形の頂点を結んで三角形を作るとき,正12角形と辺を共有してもよいとすると、その総数は?』  (2) 『7人の生徒から5人を選んで、手をつないで輪を作る作り方の総数は?』  (3) 『6個の数字1,2,3,4,5,6の全部を1列に並べて作る6桁の整数のうち、1の位に6がくることがない整数の個数は?』  (4) 『数字1,2,3を用いて、重複を許して3ケタの整数を作るとき、すべてのけたの数字が異なる確率は?』  (5) 『黄球3個と青球4個の計7個の球が入っている袋から同時に3個の球を取り出したとき、黄球と青球が混ざっている確率は?』  (6) 『表の出る確率が1/3、裏の出る確率が2/3のコインがある。このコインを5回投げたとき、表が2回、裏が3回出る確率は?』  とりあえず上の6問を教えて下さい!解いたのですが、、、なにせ答えがなくて確認できないので。。。  どなたか!どなたでも!1問でもよいので(できれば全てお願いしたいのですが、、、)宜しくお願い致します。

  • 正7角形での場合の数を教えてください。

    正7角形での場合の数を教えてください。 正7角形について、次の個数を求めよ。 問1.頂点を結んでできる四角形の個数 問2.対角線の本数 答案1A.        A   B         G    C           F     D     E 図形が書きにくいと思っていたらお絵かきが出来たので添付します。ナイスOKWave。 でも使いにくくて変になりましたがお願いします。 うわっ、「頂点を結ぶ」で迷っています。 たとえば、ACは当然「頂点を結んでいる」 では、ABは辺なのに「頂点を結んでいる」と捉えるんですか。 この捉え方で答えが違ってきます。 ではこの答案1AではABは辺でもあり、頂点を結んでいるとも解釈します。 そうすると・・何をどうすればいいのか・・ わからないので適当に四角形を挙げます。 並んでいる頂点を結ぶと ABCD BCDE CDEF DEFG EFGA FGAB GABC んー、まだわからない。 一つ飛ばしていくと ACDE BDEF CEFG DFGA EGAB FABC GBCD あれっ、これはもしかして図形ではなくABCDEFGの7個の中から・・みたいな。 なにか法則か規則、繰り返しの決まりを見つければ道が開けそう。 あっ、ひらめきました。たとえば、Aは他の3点と結べば4角形になる。 Bも同様、Cも同様 Aを固定してBCDEFGの中から3つを選ぶ・・だけなら組み合わせ、選んだあと並ばせるなら順列 どっちだろう。 たとえば ABCD  ACBD  ABDC  ACDB 文字頂点順に線を引くとABCD以外四角形にならない。 でも、問は頂点に順番をつけて辺を作れと言っているわけではないから、 順番や並びを考えなくていいから組み合わせ。 これらはもし順列だと4通りだけど、組み合わせの場合は1通りになる。 あれっ、ということは単純に7つ中から4個を選ぶ組み合わせでいい? 7つの異なる文字から4つの異なる文字を選ぶ組み合わせ  ですよね。 だから重複組み合わせでもないと。 7C4=35通り 答案1B. 積の法則でもできそうなのでやってみると まず7つ頂点に対して、そのおのおのについて、残りの6頂点を結ぶ場合の数は6通り、 その6つ頂点に対して、さらにおのおのについて、残りの5頂点を結ぶ場合の数は5通り、 その5つ頂点に対して、さらにおのおのについて、残りの4頂点を結ぶ場合の数は4通り、 1頂点・・7通り 2頂点・・6通り 3頂点・・5通り 4頂点・・4通り 7×6×5×4=840通り あれっ、順列になっちゃった。 どこか、過程に間違いがありますか。 答案2A. 対角線は添付データを書いているときに規則を見つけました。 あれ、対角線の定義もあいまいです。 辺はたしか対角線ではないですよね。 そうすると、1頂点から4本の対角線が出ている。 規則はある頂点の両隣は除く。辺だから。 すると7頂点ABCDEFGの中から4頂点を選ぶ選び方でいいんですか。 7C4=35通り 何か見落としがありそう。 答案2B. 例を挙げてみると 頂点Aと頂点CDEFを結ぶ4つの対角線。 Aに対して4本 Bに対して4本 Cに対して4本 ・ Gに対して4本 あれっ、単純に7頂点×4本=28本 でいいんですか。

  • 組み合わせの問題です

    正n角形がある(nは3以上の整数) この正n角形のn個の頂点のうちの3個を頂点とする三角形について考える n=6K(Kは正の整数)であるとする。このとき、Kを用いて表すと、正三角形の個数は(ァ)であり、直角三角形の個数は(イ)である 解答はァが2K、イが6K(3K―1)です 解説がないためどなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 場合の数の問題

    正十二角形をDとする。 Dに正方形が内接している。 このとき、正方形とDとで五個の四角形が作られる。 これら五個の四角形のすべてを異なる七色のうち四色を用いて塗る。 辺を共有する四角形には同じ色を塗らないものとし、回転して重なるものは同じ塗り方とみなすとき、全部で何通りの塗り方があるか。 という問題なのですが、どうやって考えたらよいでしょうか? 答えなんですが、問題集の解答の答えは420で、先生に問題集を見せてきいたら1260だといわれました。 もしかしたら曖昧な問題なのかもしれません。 よろしくお願い致します。

  • 場合の数 たぶん応用

    正七角形について (1)対角線は何本あるか (2)3個の頂点を結んでできる三角形で、正七角形と辺を共有しない ものは何個あるか すごく難しい問題だと思うんで くわしく解説や、過程など教えていただけるとありがたいです お願いします!!

  • 線形代数の問題で・・・

    頂点Viを出て頂点Vjに至る長さkの歩道の総数は、行列A^kの(i,j)成分に等しいことを、kに関する帰納法を用いて証明せよ。 という問題を出されました。しかし、いくら考えてもわかりません。どうか、教えてください。

  • 場合の数

    場合の数 m^n=3^20を満たす正の整数m、nの組み合わせは何通りあるか? 3の20個の組み合わせに対応すると考えて、n=20、19、18、、、0で21通りでしょうか? 自信はありません。分かる方、解説と解答を宜しくお願いします!

  • 場合の数

    凸六角形をその内部では交わらないような対角線と辺とによって四つの三角形に分割するとき、分割の仕方は全部で何通りあるでしょうか。 以下に自分の考え方を示しました。 一つの頂点から三つ対角線が引け、頂点は6つあるので3*6=18通りの 分割の仕方がある。しかし、各々の対角線は二つの頂点からなるので 分割の仕方は全部で18/2=9通り。 このような解答であってますでしょうか?自信がないです。。 回答宜しくお願いします!

  • 場合の数

    合計が105になる連続する2個以上の正の整数の組み合わせは何通りあるか? まず、1+2+3+.....+14=105を考える。(1通り) 14個の数字のうち2個ずつ組み合わて7個の和にするのは14C2で91通り。 同様にして14C3,14C4,14C5,14C6,14C7をそれぞれ計算して、 364,1001,2002,3003,3432(通り) となるから1+91+364+1001+2002+3003+3432=9894(通り) と考えたのですがどうでしょうか。考え方が間違えていたり、計算ミス していたら教えてください。宜しくお願いします!

  • 重複組み合わせの問題の記述の仕方

    『x+y+z=12を満たす正の整数x、y、zの組(x、y、z)は、全部で何組あるか。』 という問題は、○と仕切りの順列を使って解答することはできますか? "正の整数の組"、"どの種類も少なくとも1個は取る"のタイプだと○と仕切りの順列を使った解答を見かけないのですが、記述が面倒なことになるんでしょうか? 自分としては、「まずx、y、zを1個ずつ取り、残りの9個の取り方を考える。9つの○と2つの仕切りの順列の総数に等しいから…」といった感じに考えるのが一番簡単で慣れてしまっているのですが、きちんとした記述の仕方がわからなくて悩んでいます。