• ベストアンサー

解雇理由がわからない

myumyu2009の回答

回答No.3

>1.あなたの行為は、懲戒解雇に相当。(「行為」としか記述がなく、何のことだかわからない) 労基法上に懲戒解雇ものはありません。ですから、会社の内規で問題ありません。 >2.諸事情を勘案して、30日後普通解雇にする。 解雇予告です。 >3.懲戒理由は、就業規則第X条 (10数項目の懲戒理由あります。) >4.普通解雇の理由は、就業規則第Y条(10個程度の解雇理由があります) 解雇権の乱用の可能性があります。突っ込むならここです。 >解雇通知は、内容証明(配達記録付)でもらったのですが、 貴方が貰ってないといえないようにするためです。 ちなみに、今なら有給消化が可能ですが、解雇されてからは有給消化ができません。 急いで、有給を消化しながら、就職活動をするべきです。

nissy0113
質問者

補足

回答ありがとうございました。 実は現在までに以下のような進展がありました。 (1)解雇理由内容を限定するよう申し出で、理由が確定。 (2)理由は、以下の2つ ・社内風紀を乱した懲戒事由による解雇  もしくは、 ・会社資金がなくなった事による整理解雇 →なんとしてでも辞めさせたいだけと感じ取りました。 (3)懲戒事由にはあたらないと、反論中。 給与や待遇面にして文句を言った時に、最終的に皮肉を言った経緯が 懲戒事由になっています。 仮に解雇権の乱用としても、 2つめの整理解雇事由は対応できる所ではないので、 今後辞めざるを得ない状況です。 2.の理由で退社する事に関しては、 もはやあきらめているのですが、以下の事が希望です。 ・懲戒事由に関する解雇を撤回させたい。 ・整理解雇であれば、もう少し退職時期(12月中旬)を考慮しろ。 という気持ちです。

関連するQ&A

  • 就業規則なき懲戒解雇

    就業規則がなく、懲戒もないのですが、 ある日、経営者より解雇を言い渡されました。 解雇理由証明書の交付を再三申し立てても 交付されないため、内容証明で意思を伝えたところ、 それを原因として懲戒解雇をされました。 その際、懲戒解雇通知が送られてきましたが、 ありもしない就業規則抜粋というものが貼られ、それを 理由に懲戒解雇と書いてありましたが、その項目の なにが理由なのか全く判然としません。 何度か内容証明やメールで懲戒解雇無効と撤回を申し入れても なにも回答してこなく、訴訟にすることにしました。 懲戒解雇を無効だということはほぼ勝てる見込みはありますが、 ここで気になるのが、懲戒解雇後の予備的解雇が出された場合 それは成立するのかということです。 会社都合解雇を言われ、解雇通知書の交付を求めたら懲戒解雇になり、 民事訴訟になる。その訴訟中に就業規則を作って普通解雇をするということは 可能なのでしょうか? 普通解雇をするにしても、過去にさかのぼって適用はできないと考えるし、現在は 就業していないのであるから解雇理由がないので普通解雇できないのではないかと かんがえますが、どうなのでしょうか?

  • 就業規則違反による解雇

    知人が解雇されました。懲戒解雇ではなく普通解雇です。 理由として出されたものはでっち上げはこじつけがほとんどで、会社には解雇撤回を申し出ています。 就業規則が制定されたのは最近で、解雇理由として出されたものは、もう5年以上前のことだったりします。 色々調べると、「懲戒処分」には「不遡及の原則」があり、懲戒処分なら今回のは、理由として成り立たないのは分かったのですが、解雇理由として「懲戒処分」という言葉は、相手方は出しておりません。 「就業規則第○条に違反している」ので(普通)解雇ということです。 この場合、不遡及の原則により解雇理由は無効ということにあてはまりますか?

  • 遅刻を理由に懲戒解雇されました。

    遅刻を理由に懲戒解雇されました。 懲戒ではなく普通解雇だと思うのですが、やっぱり懲戒解雇になりますか? 経緯 5月に出勤の代理打刻を行い譴責処分を受けました。 6月に遅刻を十数回しました。これにより減給処分を受けました。 7月に遅刻を2回しました。(7月27日時点) 「改善が見られない」との理由で懲戒解雇になりました。(解雇通知に記載されている理由です) 離職票には「代理打刻」が理由として書かれていました。 就業規則には譴責処分に「遅刻が多い場合」とあります。 解雇されるだけの事をやってしまったとは思いますが、懲戒処分には納得していないので、どなたか意見を頂けないでしょうか?

  • 解雇理由証明書

    8月末に退職予告通知を渡され、その理由として 就業規則○○条の「雇用期間が満了したとき」との事ですが 理由に納得出来ないため、「解雇理由証明書」を請求しようと 思っておりますが、電子メールでも大丈夫でしょうか? また直接人事担当へ電話等でも大丈夫でしょうか?

  • 懲戒解雇について

    懲戒解雇の手順はわかりました。 ①問題行為を調査する ②懲戒解雇理由に該当するか検討する ③就業規則を確認する ④従業員に弁明の機会を与える ⑤懲戒解雇通知書を作成する ⑥従業員に懲戒解雇を伝える ⑦職場で懲戒解雇を発表する ⑧失業保険の離職票などの手続きを行う では、懲戒解雇は「誰から、どのような立場、地位の人から」は発令されるのでしょうか。 たとえば、A商社のB部門に勤める、平社員の遠藤進さんが懲戒解雇を受けるとします。 A商社は地方の中規模会社です。 社長、副社長、専務、常務、部長数人、各部に課長、平社員と まいたって普通の役職構成です。 この場合、B部門の部長が懲戒解雇を言い渡すのでしょうか それとも人事部?専務や常務? 社長が社員の懲戒解雇を知らないといことは、あり得るのでしょうか

  • 就業規則 解雇

    就業規則に「懲戒解雇に該当する行為があったときに解雇できる」と書いてあった時には、普通の懲戒解雇とは違い労働基準監督署の許可は不要なんですか? ということは雇用者の裁量次第でかなり自由に解雇できるという事ですか? 例えば従業員が会社の消耗品のタオル1枚盗んだだけでも、監督署の許可なく”解雇”できますか? (タオル1枚なら軽微な不正であり、懲戒解雇する場合なら労働基準監督署の許可はおりなさそうですが‥まぁ会社の現金とかなら100円盗んだだけでも懲戒解雇に出来そうですが‥) 雇用者が解雇権濫用しても労働基準法のお咎めも無いですよね?この場合‥ よろしくお願いします‥

  • 就業規則がない会社の懲戒解雇

    うちの会社は就業規則がありません。 代わりかどうかは知りませんが、誓約書というものはあります。しかし、その誓約書には仲介解雇に関する規定は明記されておりません。 こういった場合、会社として懲戒解雇ができるのでしょうか? 無論、懲戒解雇に適する理由があるかどうかという以前の、あくまで制度としての話です。

  • 解雇から懲戒解雇

    11月1日に会社より「解雇」宣告をされました。 書面ではなく 口頭での解雇でしたので、再度 「解雇ですね?」と確認しました。 即日解雇でしたので、解雇予告手当を請求しました。 後日、会社から呼び出しがあったので、話をしている時に、「懲戒解雇」と言われました。 私は 11月1日に 社長から「解雇」と聞いていますがと言いましたが、「懲戒解雇のつもりで言った」 と言いました。 その時に 書面で「解雇」である証明をもらっておけばよかったのですが、もらっていません。 最初に「解雇」と言いながら、後日「懲戒解雇」に出来るのでしょうか? また、懲戒解雇の場合、労働基準監督署の承認が必要であるような事をインターネットで 必要である事を記載してたのですが 承認が必要なのでしょうか? 解雇理由は、就業規則に反するが理由です。 よろしくお願いいたします

  • 解雇を争っていますが

    小さな会社に勤めています。 体力的な問題と規律違反から、会社と本人が合意の上、退職の意思を確認したのですが、本人から「失業手当が早く欲しいから解雇にしてくれ」といわれたので、理由を付けて解雇通告(普通解雇)をし、解雇予告手当も払いました。 数日後、地域労働組合から「団体交渉」の通知が送られてきました。 計画的だなと思いながらも、色々調べると交渉には応じなければならないようです。 ここに至るまでの書面(懲戒指導・始末書等)は何も残していないので、立証するのは難しいと思うのですが、これは不当解雇に当たるのでしょうか?

  • 解雇予告手当

    お聞きしたいことがあります。 1.会社を懲戒解雇(即日解雇)になったのですが、解雇予告手当を請求することは可能でしょうか? 会社側からの話では労務士に任せてあるからと言われました。 2.就業規則等に懲戒解雇の場合「解雇予告手当は支払わない」等の記述があった場合には無理なのでしょうか? 3.今回の事があり初めて就業規則があるのを知ったのですが、会社側から就業規則について説明等受けてない場合はどうなのでしょうか? 解雇予告除外認定を会社側が受けていれば、当然此方に請求する権利はないと思うのですが、労働基準監督署に認定を受けた様子は無いようです。 長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。