• 締切済み

積分回路を使った平滑のRとCの決め方

積分回路を使って波形を平滑する回路を作りたいのですが、、RとCの値をどう決めればいいのかがわかりません。 だいたいがτ(=RC)>>Tという条件が書いてあるだけでそれが具体的にはどれくらいの値なのか?どう求めればいいのか?ということが載ってなくて・・・どうかわかる人がいたら教えてくださいm(_ _)m

みんなの回答

回答No.3

普通信号の周期と言えば、音の(高さを決める)周波数の逆数を指しますので、例えば1kHzの音の場合の周期は1msです。ところで >回路の目的は音の鳴った回数を数える >音の波を一つの塊としてとらえて音を数える という目的ならば >音の信号を増幅→平滑→(実際に波形を測ってみてからシュミットトリガーなどで波形整形)計測 の増幅と平滑の間に「レベル検出」機能が必要ですが、それは考えられているんでしょうか?本題とは外れますがレベル検出はオペアンプの両波整流やピーク検出などで行えます。上記の平滑化って両波整流の脈流を滑らかな波形にするためのものでしょうか?であれば τ>>T の条件は納得できますが、レベル検出後の波形観測に悪影響を与えないようにするためには、1回の音の持続時間をTdとしたとき Td>>τ>>T の条件も必要です。この場合の時定数τの決め方は例えば相乗平均を用いて τ≒√(Td・T)   とすればよいでしょう。

perusona1
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(_ _)m 対象の音は0.3msなので3.3kHzです。 勉強不足なのか…レベル検出と両波整流、ピーク検出が何を示すのかわかりません^^;; 名前的に両波整流は全波整流、ピーク検出は最大値を検出ですか? 一応、増幅のOPアンプのV+に+5Vを入力、V-をGNDすることで半波になると思います。 それを積分回路を通し、半波整流という形にするつもりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>だいたいがτ(=RC)>>Tという条件が書いてあるだけでそれが具体的にはどれくらいの値なのか? RC積分回路の時定数τの決定は目的次第です。「波形を平滑する回路を作りたい」ということはリップル除去が目的で、τ(=RC)>>T の T はリップルの周期でしょうか? RC積分回路は最も単純な1次の線形ローパスフィルタですが、そのカットオフ周波数は fc = 1/(2π・τ) となります。ローバスフィルタは通常信号周波数 fs を通過させ、ノイズ周波数 fn を減衰させる目的で使用されます。fs << fc << fn の条件が満たされればその目的は達成されます。 平滑フィルタは信号周波数が十分低い場合に使われるローパスフィルタですが、その場合は fs = 0 (直流)と考え、fc << fn の条件だけ考えれば良いわけです。T をノイズ周波数 fn の周期とすれば T = 1/fn となるので、fc << fn の条件は τ >> T と同じになります。 >> は通常 5~10 倍以上の違いを考えれば良いんですが、その倍率が大きいほどノイズの減衰能力が大きくなります。例えば fc = fn/10 の場合はノイズ成分を電圧比でほぼ 1/10 に減衰させることが可能です。

perusona1
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(_ _)m Tは入力信号(音の波)の周期です。 回路の目的は音の鳴った回数を数えるということです。 音の信号を増幅→平滑→(実際に波形を測ってみてからシュミットトリガーなどで波形整形)計測   をおこない、音の波を一つの塊としてとらえて音を数える回路です。 先生いわく、τ(=RC)>>Tではどれくらい大きいかわからないから計算して決めろということで……計算で出さないと作らしてもらえなくて^^;;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

時定数τ=RCが与えられた場合の積分回路の設計法ということで回答します。 RCの値の決定に際しては下記の様な条件を考慮する必要がありますので一般論として論ずる場合は結構ややこしくなります。 1)容易に入手かつ使用可能な部品、値であること 2)必要な周波数特性を持つ部品が使えること 3)前段からのドライブが容易なこと 4)入出力インピーダンスを考慮し(必要ならば)補正すること オペアンプ回路で使用周波数がオーディオ帯域(20~20kHz)程度でしたらあまり考える必要は無く時定数の値に応じてR=1k~1M程度に選べば問題ないかと思います。Rが小さすぎると同じ信号電圧でも流れる電流が大きくなりすぎてドライブが困難になりますし、逆に大きすぎると後段入力インピーダンスによる誤差が大きくなります。 RC積分回路の基本形では前段の出力インピーダンスをゼロ、後段の入力インピーダンスを無限大(ハイインピーダンス)にしてその間に逆L型にRCを接続しますが、オペアンプ回路では反転増幅回路のフィードバック抵抗に並列にCを接続する方法も良く使われます。この場合は必要なゲインとオペアンプのドライブ能力でRの範囲が決まり、Cをそれに合わせて決めます。 時定数τや使用周波数が極端に大きい場合や小さい場合にはまた別の配慮が必要となります。

perusona1
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(_ _)m 参考になりました。 ですが、時定数τ=RCが与えられていないのでそこから決めないといけないのでτ自体をどうやって決めるかがまだわかりません>< わかるようでしたら引き続き回答お願いしますm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 微積分回路

    微積分回路の場合、理想的な微積分波形に近付けるための条件を教えてください。(微分回路はτ/T<1/50、積分回路はτ/T>1ということは分かったのですが)

  • 積分・微分回路の入出力波形について

    RC積分回路・微分回路及び、演算増幅器を用いた積分回路・微分回路(演算増幅器にRとCのみを接続)に方形波をいれ、出力を観察しました。このときの遮断周波数は1.6[KHz]でした。 (1)RC積分回路・微分回路どちらにおいても、f=100[Hz]において入力波形が正の部分では右肩下がり、負の部分では右肩上がりになりました。これはやはり周波数がかなり低いことが原因なのでしょうか? (2)演算増幅器を用いた積分回路はほぼ期待通りの波形が出ました。しかし、演算増幅器を用いた微分回路において周波数f=100~10[kHz]で、入出力ともに減衰振動波形のようなかたちになっていました。一般的に演算増幅器を使った微分回路は不安定であるということからこのような入出力波形が観察できるのでしょうか?またできればそのような波形となる具体的な理由を教えていただければ幸いです。 これらの理論などは参考書などで載っているのですが、このことについては調べ上げることができませんでした。初歩的なこととは思いますが、どなたが教えてください。お願いします。

  • 発振回路、RC積分回路

    周期Tを周波数fとRC積分回路のコンデンサCと抵抗Rで求めたいんですけど公式がわかりません… 教えてください!!

  • 積分回路

    すいません、今回路図を勉強していてオペアンプの積分回路というものが出てきたんですが、積分を忘れてしまいました。 積分の基礎を教えてください、お願いします。 積分回路の式は Vo = -1/RC∫Vidt です。 Voが出力電圧、Rが抵抗,CがコンデンサViが入力電圧です。

  • 実験 積分、微分回路

    実験で積分(RC)、微分回路(CR)で組み、その実験結果をレポートにするんですが、そのときの調べることで、 積分・微分回路で、”周波数により波形が変化する理由を考えよ。”というのがよくわからないことと、 微分回路で”積分回路でのRCを入れ替えでなぜ微分になるか?”が理解できてません。

  • 微分・積分回路

    今電気基礎実験という授業で単純なRC回路の微分・積分回路にオッシロスコープを使って波形をスケッチしてコンデンサと抵抗を入れ替えただけで波形が大きく異なることを理解する実験を行っているのですが、レポートを書く際に考察で「抵抗とコンデンサを入れ替えただけで微分と積分が入れ替わる理由を考えること」と指定されているのですが 実験の際には波形をスケッチしただけのなで波形を見ただけじゃ波形が大きく異なる理由がわかりません・・・ どうかわかる方教えてください

  • 平滑回路について

     チョークコイル型の平滑回路の利点・どんな時に使用するのが適しているかについてお聞きしたいです。  コンデンサ型では、負荷電流が増加するにつれて、負荷電圧は減少していき、リプル率は増加していくと思うので、低電流の時に使用するのが最も適していると考えて良いと思います。  コイルだけの平滑回路では、負荷電流の波形は平滑することが出来ますが、負荷電圧に関しては脈動分から見て、平滑出来ていないことになりますよね?また、負荷電流が増加するにつれて、負荷電圧は理論上では一定で、リプル率が減少していく事と思います。  電流だけ平滑して、何か利点があるのでしょうか?どんな時に使用するのが適しているのでしょうか?  ご回答お願い致します。

  • 微、積分回路とは?

    微分回路、積分回路とはどういう回路なのでしょうか? また微分波形、積分波形とはどういう波形なのでしょうか?

  • 平滑回路のコンデンサ

    平滑回路のコンデンサは交流の周期で充電・放電を繰り返ますよね? 放電する時間は回路のコンデンサ容量Cと負荷抵抗Rの積が大きくなると長くなるそうですが何故なのでしょうか? 電圧が V=V₀e^(-t/CR)となるので、 分母のCRが大きくなると必然的に分子の時間tも大きくなるということでしょうか?

  • 微分回路、積分回路について

    先日オペアンプとコンデンサを用いた基本的な微分回路と積分回路について実験を行いました。基本的な回路では微分積分どちらの回路でも波形が歪んで出力されました。 その後微分回路はコンデンサと直列に抵抗を接続する回路、積分回路はコンデンサと並列に抵抗を接続する回路に作り替え同じ条件で実験すると出力波形の歪みが小さくなっていました。 なぜ抵抗を追加しただけで歪みが小さくなるか教えてください。