• ベストアンサー

別居長男夫婦ですが、年末年始は実家へ・・・

nebsokuの回答

  • nebsoku
  • ベストアンサー率35% (65/185)
回答No.2

>かといって 義妹に 義両親を 押し付けられても困ります。 だからこそ、私なら年末年始にお土産持って行きますね! 義妹さんが欲しいのは感謝の言葉じゃないでしょうか? 「私ばっかり大変」と思ってるのかもしれませんよ。 ほめ殺しじゃないですけど、義妹さんを思いっきり持ち上げて、ご両親の前でほめまくって、手伝えること手伝って、「私にはこれぐらいしかできないですけど~」って釘さして、家に戻ってきます。 お土産は義妹さんには奮発してすてきなストールとかなにかいいもの持っていけばいいかと思いますよ。 これを年末にしておけば1年は持ちますから。 立っているものは親でも使う 適材適所 ぶたもおだてりゃ木に登る これを心に刻んでがんばれ!

yakosu339
質問者

お礼

ありがとうございます。 頭では分っているのですが 言ってはいけない事とか  グチグチ タラタラ言いたくなって・・・明るく いきますわ。!!

関連するQ&A

  • 年末年始の夫婦の過ごし方についてです。

    年末年始の夫婦の過ごし方についてです。 私たちは結婚して今年で3年目なのですが、毎年、年末年始は独身時代のままお互い別々に自分の実家に泊まり、過ごしています。 一見、世間とは違うようですが、お互いにちゃんと相手の両親にはお正月の挨拶をしに行きます。(1泊するかしないか程度で) 旦那さんは長男ですが、両親もうるさくなく、親戚も集まらない家なので全く問題ありません。 しかし、今年初めての赤ちゃんが生まれました。 とても可愛がってくれて、この前泊まりに行った時も喜んでいました。 ただ、次の年末年始はどうなるのか…と少し不安になってきました。 私としては、赤ちゃんが生まれたからといって今までのスタイルを崩すつもりはありませんが、これってワガママなのでしょうか? 旦那さんの両親とはいえ、泊まるのは気を使って嫌だし、自分の実家で過ごせないのも嫌なんです。 ちなみに1ヶ月に1度は顔見せに行っています。(車で50分の距離) 皆さんはどう思いますか?

  • 年末年始を彼の実家で過ごすことになりました。

     カテゴリー違いだったらすみません。  28歳女性です。3つ年上で結婚前提に付き合っている彼氏がいます。今年4月頃に既にお互いの両親に紹介済みで、彼の実家には3回訪問しています。  先日、彼のお父さんから彼に連絡があり、 「嫁にする気があるなら、正月に彼女を泊まりでつれてきなさい」 と言われたようで、28日から1月3日まで彼の実家で過ごすことになりました。  彼の実家は2世帯でお姉さん夫婦と住んでいるのですが、小学生と中学生の甥っ子もいて、家族人数も多く今から緊張しています。  手土産は何がいいでしょうか。甥っ子にお年玉はあげたほうがいいですか?また、人の家に泊まる上で気をつけたほうがいいことがあれば教えてください。(洗面所の髪の毛落ちていたら片付ける、トイレと蓋はしめる等細かいことでもいいです。)  タイミング悪く、生理重なるし体弱い印象もたれないか、いろいろ心配です。回答よろしくお願いします。

  • 長男の妻として・・

    夫の実家に、義妹(私の2こ上)とその子供(6ヶ月)が同居しています。 離婚はしていませんが、旦那さんとは別居中です。里帰り出産からそのまま実家暮らしです。 子供が生まれたときから、義理の両親はその子にかかりっきりになりました。(義妹が部屋に閉じこもったり、旦那と遊びに出かけてあまり面倒を見ない&パートをしているため) 私たちにも子供(11ヶ月)がいますが、義妹の子が生まれてからかなり無視されてます。 それなのに、将来跡継ぎは長男(夫)と言われます。 老後の面倒も長男一家である我が家だといわれます。 うちの子はもちろん「跡継ぎだ」と。 生活から子供の面倒と、なにからなにまでお世話になっている義妹は兄である夫に押し付ける気満々だそうです。 おまけに義母には、義妹の子供のために貯金をしておいてとお願いされました。(父親があてにならないため) 我が家も裕福ではないのでそんな余裕ありませんが。。 義母はとても優しくて、私の出産のときも大変お世話になりました。 義妹が実家に戻ってくるまでは、メールや電話をしあったり、子供を連れて一緒にでかけたりと仲良くしていたのです。 いずれ「同居」「長男の嫁としてこの家をよろしく」といわれてきて、溶け込もうと努力してきた私っていったい。。 このまま義妹親子が夫の実家に居たら・・居ても同居されられるのでしょうか??(さすがにそれは拒否しますが) それとも、さんざんお世話になって自立できるようになったら「長男夫婦に面倒みて」と老後をまかせれるのでしょうか・・。 考えれば考えるほど、義妹のわがままと義理の両親の甘さにモンモンとしてしまう自分がいます。 このままでは義理の家族がきらいになってしまいそうです。 私はどうしたら。。 どう考えるようにしたらいいのでしょうか? また、私たちは義妹の子供に何かしてあげるげきでしょうか? (子供には罪がないので・・)

  • 別居するべきか迷ってます

    義両親と同居して6ヶ月たちました。 家を新築しての同居です。最初は2世帯住宅で同居の予定だったのですが、途中で義両親が「一緒に住むの止める」と言い出しました。仕方ないので普通の家を新築しました。そこで完成間近になると住みたくなったのか、私に「一緒に住みましょうか」の言葉を言わせて同居することになりました。義両親はアパート住まいでした。 同居はやっぱり気をつかいます。義弟と義妹もいます。 最近は倦怠期みたいなものでイライラしてきて、時間が解決すると思ってました。 だけど昨夜、義妹が義両親の前で泣いてて、3人で話あってました。 そこに旦那が何の話?って入っていったら、義父が旦那に「一人で(私達夫婦)生活できるか?」って言われました。 別居を考えている理由はすべて私が原因でした。 もともと話す方ではない性格の私だけどそれが気に入らないみたいで、私が冷たいとか、無視するとか、帰りが遅い(仕事が6時までで、少し寄り道して7時には帰ってます)旦那と義両親の前では態度が違うなどなどいろんな事を言ってました。 昨夜の話では、様子を見ようということで終わったみたいです。私の心がけ次第みたいな感じです。 話さないといけないと思うとプレッシャーです。 たくさん文句を言われたのに、余計話す気分じゃありません。 別居するにもどっちかが出ていくことになります。 義両親は別居になったら「俺達(義両親家族)が出て行く」と言ってます。 どうしたら良いのか悩んでます。 みなさんならどうしますか?

  • 長男夫婦は家を建ててはいけない?

    いつもお世話になっております。 今回、家を新築する事になりました。 主人は2人兄弟の長男です。 友達や親兄弟に新築する旨伝えた所 「義両親と同居しなくていいの?」とか「同じ敷地に立てなくていいの?」 って言われました。 肝心の義両親は無言です・・ 義両親が住むところは現在の所から車で40分くらい離れており 主人は通勤に不便だからと帰る気は全くありません。 また子供も学校を転校しなければなりません。 義両親は現在も働いており、病気もなくいたって元気です。 月2回のペースで孫の顔を見せに行ってますし、法事事はきちんとしてます。 また義両親の家には祖母と叔母が一緒に住んでおり私達が住むスペースは全くありません。 主人の弟達が家を購入した時は何にも言われないのに長男であるだけで 家を新築する事が悪いように言われて正直不愉快です。 長男だけが親と住み、面倒もみなければいけないのでしょうか? 次男だったら自由にどこに住んでも良く何も言われないので何だか不公平を感じます。 長男だから家を建ててはいけないのでしょうか?代々受け継がれた家に すまなければいけないのでしょうか? 私達夫婦がしようとしていることはワガママな行為でしょうか? ご意見お願いします。

  • 義理弟夫婦の、実家に甘えすぎな行為について質問です。

    義理弟夫婦の、実家に甘えすぎな行為について質問です。 私の夫は、姉、夫、弟の3人兄弟です。 それぞれ結婚して、子供もおり、義姉夫婦と私たちは実家から離れた遠方に住んでおり、 義弟夫婦はともに実家のちかく(10分程度)にすんでおります。 義弟嫁は長女で、もうひとり妹がおり、結婚するときに養子の話がでたほどで、 ほとんど入り婿状態。週に3日は義妹の家にごはんを食べに行き、 子供のおもちゃや洋服、お祝い事は義妹のほうで仕切っている状態ですが、 それを義妹は当たり前と思っているようで、夫の実家にもとても甘えています。 義妹の両親はともに公務員で現在も働いているようですが、 夫の実家はともに年金暮らしで節約をしています。 以前、帰省したときに、夫の母が『(義弟夫婦が)毎週ごはんを食べにくるのはさすがに大変』と 私にこぼしていたので、私も義妹とメールをする機会があったのでやんわり伝えたけど、 なんでいけないのか、わからない、と言って、変わらず毎週土曜にごはんを食べに行っている様子。 (ごはんを食べるだけで、準備も後片付けもしない。) 義弟も、実家を倉庫代わりに使い、季節の家電(扇風機・ストーブ)や、 所有している車の駐車代がもったいないので実家にとめたり、米や食材をもらったり、、、と、 かなり実家にベタベタな様子です。 いずれ、私たち長男夫婦は実家に戻り、同居することになります。 遠いので普段は行き来ないけど、帰省時やなにかあったときは関係は良好なほうだと思います。 義妹は配慮が欠けているのか、頻繁に実家にいくことを私に伝えたり、 夫の姉が子供をつれてつかの間の帰省をしているときに、子供を預けて出かけたり、と、 やりたい放題やっているように思えます。 自分の心が狭いかもしれませんが、私は、いずれ夫の両親の面倒をみるのも私だし、 家も一緒にたてて同居するのは私たちなので、義弟夫婦が実家に入り浸って利用し 財産までももっていかれるような気がしてとてもいやな気持ちになります。 もちろん、夫の家のことなので、そんなにあからさまにもいえないですが、 嫁としてもあまりにもずうずうしい義妹が、(性格も合わないと思いますが) あまり気に入りません。 義弟も、夫の両親にとったらかわいい息子だし、孫もかわいいでしょうから、 そのつきあいをやめろという気はさらさらありません。 ただ、あまりにも限度が過ぎる気がして、いいところだけもっていっているような気持ちになります。 このように考える私は気持ちが狭いのでしょうか。 あまり表に出すと自分が情けなくなるので、いまのところ自分の中にしまっていますが、 やりきれない気持ちになります。 ちなみに義弟夫婦は公務員で、それなりに収入はあると思います。 また、夫の実家は、頻繁に義弟夫婦が来ることを、私たちに(気を使ってだと思いますが) 隠しているようです。 (それも義妹にしたら、行った事ややったことがないことになってるなんて、許せないと怒ってました)

  • 義両親との同居から、もめずに別居したい!!

    現在、主人の両親と完全同居しています。 両親健在で、私たちは8才の長女と、3ヶ月の長男の4人家族です。 主人は長男で跡継ぎなので、2年前、長女が小学校入学を機に同居を始めました。 しかし、いろいろと事情があって家を建てて別居したいと思っています。 事情というのは・・・、 1.敷地内に義妹が家を建てて住んでいます。 シングルマザーで小さい子どもが4人います。勝手口が渡り廊下でつながっており、すぐに行き来できます。甥姪は、こちらの家から出入りしています。 2.義姉が、敷地内の離れに住んでいます。(独身) 3.義両親が、義姉妹のために何でもしてしまいます。ご飯、洗濯、保育園の迎え・・・とにかく何もかもしてやっている状態です。 4.義母が、義妹の子と、うちの子どもを比べることが多く、かわいそうになります。もちろん私と義妹も比べられますが・・・。 5.義妹が家を買ってほしいと言ってきたが、正直買いたくないです。(新しい彼氏ができて、彼氏と一緒になりたい(?)のだと思います。) 6.娘と義妹の子は仲がよく、義妹が休日仕事のときなど、一緒に連れて出かけることが多いのですが、お礼を言われるどころか、甥っこが怒られることがあるそうです。義妹が怒るので、甥っ子は出かけたことを絶対に言いません。義母も義妹に気を遣っているのか、絶対に言いません。親だったらお礼ぐらい言わせろよって感じですけど・・・。 義母は悪い人ではないのですが、義姉妹を甘やかしすぎていると思います。 義父は、とてもいい人で、何度か義母に注意していましたが、その度に義母がキレていました・・・ 妹家族の面倒を見ることが生きがいのようになっているのだと思います。 私たち夫婦がいる必要はなさそうなので、出て行きたいと考えています。 別居については、義父は、私たちに出て行ってほしくないようです。(いずれは私たち夫婦に家を譲り渡したいようですから。) 義母は、義妹家族が出て行くことは望んでないようです。できれば、私たちに出て行ってほしいくらいではないかと思います。 私にとっても、義妹がずっと敷地内に住み続けるのが平和だと感じています。 ただ、今の彼氏は1人っ子のようなので、結婚することになったらもめると思いますが。 1年~2年後には、出て行くつもりでいます。 できれば、義妹が彼氏と結婚して出て行きたいと言い出す前に決断したいです。 事を荒立てずに出て行く方法を考えています。 愚痴のようになってしまい申し訳ありません。 みなさんからアドバイスをお願いします。

  • 嫁に出たからには実家を捨てろ

    とまではいかないまでも、結婚して家を出て嫁として長男に嫁いだからには、実家と必要以上に仲良ししてないで旦那の実家と仲良くするべきでしょうか? ちなみに、 旦那(長男)義弟(未婚) 兄(未婚)私(妹、長女) です。 お互いの親とは、週3くらい別々に会っています。 他にも色々相談したいのですが、いっぱいありすぎてうまく書けません。 まず、嫁に出た者としての考えや態度を教えて頂きたく思います。 どちらかというと、古い考えの家(義親)なので古い考えを教えてください。 私は、兄が結婚するかもわからないので実親が心配で、どっちの両親も平等に孫に会わせ、最悪介護の問題なども私が両方面倒を見る覚悟です。 しかし、実親の世話は長男が心配する事で私がする事ではないといった考えの(旦那側)ようです。 介護はおいといても、孫を会わせる比率や、私が大切に思う比率は3対2もしくは4対1(旦那親:嫁親)と思ってたみたいです。 どうなんでしょうか? まとまりのない文章ですみません。 よろしくお願いします。

  • お祝い事がある時だけ近寄ってくる義妹夫婦

    主人の妹夫婦についてです。 私達夫婦→息子1人、2人目妊娠中 義妹夫婦→娘1人 私の妊娠中や赤ちゃんが産まれる時期は普段通り疎遠です。 盆正月も理由つけて来ないし、会った時も妊婦や赤ちゃんの話題は触れず無視です。 反対に、自分達が妊娠出産新築など祝い事があると急に近寄ってきます。 盆正月も私達と日程を合わせて帰省、妊娠姿アピールしたり、家や子供見に来てと連絡が増えます。 お祝いは無い事が多かったのに、義妹が出産して手の平返した様に気前良く渡される様になりました。 義両親も義妹夫婦に気を遣っているのか、2人のいない所で私達夫婦にお腹大きくなったね楽しみねーや、息子の様子など自然に会話できます。 義妹夫婦がいる所で言うと嫌な顔するので、義妹の娘中心です。うちの息子が中心になると嫌な顔します。変な雰囲気です。 家族ラインでも、こちらの祝い事や成長報告には基本既読無視。 自分達家族の事はやたら発信してきて夫婦そろって大騒ぎ。 旦那はめんどくさいと相手にしてません。嫁なので連絡が来れば返信するし、会った時も向こうをたててます。まあ自分の事ばかりよくしゃべります。 普段の疎遠やこちらに祝い事があり会話の中心の時のブスッとした態度はどこへやら? 私は嫁だし気にするタイプなので本心を態度に出しても損するだけ。義妹は好き勝手な態度がとれて何も言われず、うらやましい立場と性格だなぁとさえ思います。 今は私が2人目妊娠中なので、あちらはもちろん疎遠期間中。家を建てたのでまた遊びに来てねと一応言いましたが無視。 向こうに2人目が出来たりしたら、また見てみてアピールに自分が無視された事は置いといて嫁としていい顔して付き合わないといけないのかと思うと、都合よすぎて内心モヤモヤが止まりません。 疎遠なら疎遠でこちらは楽なのに。 友達ならそんな奴とっくに縁切ってます。 今後義妹夫婦が祝い事で騒いでいる時に、お祝いやおめでとうの言葉は送りますが、盆正月の集まりなど気が向かない時は、理由をつけて行かないという選択もあって良いのでしょうか。 あちらと同じ都合いい人に自分がなってしまう罪悪感がありますが、性格上行ったら向こうの望む態度をとってよいしょして疲れてしまうので、正直行きたくないです。 長文になりましたが、みなさんのご意見お聞かせいただけると助かります(>_<)

  • 4ヶ月の赤ちゃん 年末年始の親戚の集まり

    4ヶ月の娘が産まれ、初のお正月を迎えます。 去年までは、義妹家族が3日程泊まりで帰省するので、それに合わせて私達夫婦も泊まりに行ってました。 義妹家族は義実家から車で3時間位かかります。 私達は徒歩10分です。 泊まる事は考えていませんが、晩ご飯は一緒に。。。となりそうです。 そうすると真冬の8時とかに外に出す事になります。 今まで夜には出していません。 ご飯食べるのも1日だけ、その他は昼間ちょっとだけ行って夕方には帰ろうと思っています。 真冬の夜に出すのは無謀でしょうか?