• ベストアンサー

4ヶ月の赤ちゃん 年末年始の親戚の集まり

4ヶ月の娘が産まれ、初のお正月を迎えます。 去年までは、義妹家族が3日程泊まりで帰省するので、それに合わせて私達夫婦も泊まりに行ってました。 義妹家族は義実家から車で3時間位かかります。 私達は徒歩10分です。 泊まる事は考えていませんが、晩ご飯は一緒に。。。となりそうです。 そうすると真冬の8時とかに外に出す事になります。 今まで夜には出していません。 ご飯食べるのも1日だけ、その他は昼間ちょっとだけ行って夕方には帰ろうと思っています。 真冬の夜に出すのは無謀でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kawa20710
  • ベストアンサー率46% (647/1378)
回答No.2

晩御飯が8時は、赤ちゃんのタイムスケジュール上、お風呂や寝る時間とかぶりませんか? うちも義実家に行きますが(うちも徒歩で10分程度です)、必ず赤ちゃん優先でうちは動きます。 7時半にいつも風呂だったので、7時前には帰りました。ご飯も5時には食べ始めました。うちは義姉家族がいますが、旦那と義姉、義実家と話してもらい、そのように事前に計画しました。 晩御飯で義妹家族と一緒にできないなら、昼に一度一緒に食べるなどすればいいと思いますよ。 まずは、あなたのうちは「赤ちゃん優先」で動くことが大切です。 赤ちゃんを振りまわすことは、赤ちゃんの為にもなりません。 そのように義実家・義妹家族には、旦那さんを通じて伝えてもらいましょう。

poohrie
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 晩ご飯を食べて、義実家を出るのが8時と書きたかったのですが、言葉足らずで申し訳ありません。 赤ちゃん優先にしないと可哀想ですよね。 ご飯の時間を早めれないか、無理なら一緒に食べるのは無理だとハッキリ言ってもらおうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • okiren
  • ベストアンサー率29% (73/251)
回答No.5

他の方の意見と重なりますが、夜間(暗いことと寒いことですね?)の外出10分程度は全く問題ないと思います。 うちでは、20時ではないですけど、18時くらい(真冬なら真っ暗&寒いです)なら日常的に30分~1時間の散歩を生後2ヶ月くらいでもしてましたよ。 ただ、むしろ問題になりうるのは食事やお風呂や就寝の時間ですよね。 リズムを崩したくない、という気持ちは分かります。 だから先に帰る案は良いかもしれません。 うちの実家ではいつも風呂に入れてもらってから帰りますけどね。そうすれば、帰りの車で寝かしつけられるので。あ、歩きなら寒いから風呂上がりは厳しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#128261
noname#128261
回答No.4

こんにちは。 私も同じ状況でした。 うちは夫の実家から歩いて10分。 夫の姉夫婦は車で1時間と3時間。 (姉が二人います) 姉はそれぞれ子供が三人いるので、総勢10人がやってきてワイワイ。 私は赤ん坊を布団に寝かせて、ずっと料理やお茶だしでバタバタしていました。 赤ん坊は、いとこにあたる子供たちがけっこう相手してくれたり、姉の夫がだっこしていてくれたりして、助かりました。 やはり同じように姉一家は泊まり、私たち一家は自宅にもどるのですが、子供が赤ちゃんのうちは、夕食後、片付けが終わり次第、私と子供だけ先に帰らせてもらいました。 暗くなるのが早いし、寒くなるし、子供もお風呂やねんねの生活リズムがあるので、崩したくないためです。 夫はもうしばらく残り、姉やおい、めいとの時間を楽しんでいました。 初めてのお正月は、上の子が生後一ヶ月、下の子が生後六ヶ月でしたが、どちらも行きましたよー。 ただし、徒歩10分の距離でも、赤ちゃんをつれていくため、車で移動しました。 車を置くところがないときは、夫に玄関先まで車で送ってもらって、夫が車をまたもどしに自宅にもどって、今度は徒歩できてくれました。 冬の夜というのは無謀ではありませんが、インフルエンザの流行っている年なので、なるべく人の出入りが少ない部屋を用意してもらい、静かに赤ちゃんを寝かせてあげられるようにしてはいかがでしょうか。 そばには常に誰かいてあげてください。 まあ、嫁の立場上、なかなか忙しくてい大変でしょうが。 がんばって。

poohrie
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そっか!先に帰らせてもらえばいいんですね!! なるほど~ 義実家は狭く、6畳和室と6畳ダイニングキッチンが繋がっている感じです。 あとは寝室が上にあるだけで、寝かせれるような部屋はありません…。 帰りは旦那に車で送ってもらおうと思います。 義母も義父も座っててって言うので、あまり手伝わせてもらえません。 楽させてもらってますが、嫁の立場上、これでいいものか。。。 早速、旦那に先に帰りたい旨を話してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

徒歩10分程度なら暖かくして行けば大丈夫でしょう。 でも8時と言わず、晩御飯を食べたらさっさと帰った方がいいでしょうね。 まさか晩御飯が8時なんて事はないと思いますが・・・。 お風呂や寝かしつけのことを考えたらもう少し晩御飯の時間を早めてもらうかしたほうがいいと思います。 あるいは3日程いるのであれば、わざわざ晩御飯じゃなくても昼ごはんでもいいのでは? 8時が大丈夫だと思われたら、今後も同じ、もしくはさらに遅くなりますから。

poohrie
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ママコートを購入したので、着ていこうと思っています。 義実家では年末年始、毎年みんなでカニ鍋、ステーキと決まっているんです… 昼にするのはちょっと難しいですよね。 ご飯の時間を早めれないか、相談してみます。 1度遅くまでいると、今度もってなりますよね。 さっさと帰れるよう計画を立ててみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jijihk
  • ベストアンサー率30% (314/1022)
回答No.1

ぜんぜん無謀じゃないと思いますよ。 2ヶ月の時に飛行機で海外に移動したり、4ヶ月までの間に何度か夜の外食に連れて行きました。 昼夜もあまりまだ関係ないでしょうから親さえ無理しなければ大丈夫と思います。 親の免疫がまだ利いている頃ですが、新型インフルエンザには利かないでしょうから、大人は手指や喉にウイルスを外部から少しつけてきている前提でよく除菌や消毒をしてもらうのが良いと思います。

poohrie
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 徐々に昼夜のリズムはついてきているように思います。 周りにも除菌、消毒してもらうようにしますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年末年始はずぅ~っと仕事!!

    主人は、年末から年始に物凄く忙しくなる仕事をしています。 今年も24日から10日間、休日返上で仕事です。 毎晩、夜遅くまで残業で、元日は朝6時に出勤です。 おせちも、食べる元気がないので、食事も普通(少し豪華)で、主人だけ残して帰省も出来ず、ここ何年も「普通のお正月」は味わっていません。 それは仕方がないので諦めていますが、世の中には他にも年末年始、お仕事という方、またはそのご家族がおられますよね? どんなお正月を過ごされていますか?

  • 赤ちゃんとの夜の外出どうしてますか?

    いつもお世話になっています。 4か月の赤ちゃんがいます。 義母が夜、赤ちゃんを連れて遊びに来て。と言うので困っています。 家までの距離は車で40分くらいです。 主人の姉家族も小さい子供連れで、よく夜に義実家に集まっています。 姉家族はお風呂もそこで入らせて、22時頃に帰っています。 私は潔癖すぎなのかもしれませんが、義実家のお風呂に 赤ちゃんを入れるのは正直抵抗があります。 なので、帰りが遅くなるとお風呂も遅くなり、 赤ちゃんのリズムも狂いそうだし、 寒い季節なのでなるべく夕方明るいうちには帰りたいと、 主人には以前伝えてもらっていました。 クリスマスも夜義実家に集まる話がありましたが、 今回はお断りしました。 お正月はお昼ごはんをいただき、夕方には帰らせてもらっていました。 しかし、義母から、「そろそろ夜外に出す練習もしないと」 と言われたり、 お正月も本当は夜も居て欲しかったみたいなのですが、 主人がそろそろ帰ろうと言うと、 「ハイハイ、早く帰りなさい。赤ちゃんのことがあるんでしょ!」 と嫌味っぽく言われました。 そこまで言われると、私の考えがおかしいのかと思ったのですが、 実母に相談すると、「夜に外出させるなんてかわいそう」 「風邪でもひいたらどうするの」と言われました。 よく考えると、「夜外出する練習」って何?って思います。 赤ちゃんのことを一番に考えてくれてなくて、 義母のわがままなんじゃないかって思ってしまいます。 1年に数回の集まりというわけでもなく、度々で、断るとふてるので こっちも辛いです。 ちょっと愚痴っぽくなりましたが、 皆さんの考えやどうされてるのか教えていただきたいです。

  • 三ヶ月の赤ちゃんのアレコレ知りたいです。

    こんにちは。もうすぐ三ヶ月になる赤ちゃんがいます。 近所に赤ちゃんを持つ方がほとんどいないので皆様のお子様はどうか,知りたいと思い,投稿させて頂きました。 (1)睡眠について 日中はどれくらい寝てくれましたか?うちは,朝起床して(だいたい7時すぎ)授乳したら8時半~9時頃寝ていき1時間~半くらいで起きます。 これは短いですか? 日中 自分ひとりではあまり寝なくなりました。 寝かすと1時間とかで起きます。 抱っこしてると果てしなく寝るって感じですが‥ 新生児や一ヶ月の時みたく,ひとりではあまり寝ません! 夜はどうですか? うちは,22時半くらいから長ければ朝方4時前くらいまで寝ますが,まだ途中で授乳がいります。まだそういう時期ですか? (2)たそがれ泣き これが一番困ってます。 夕方~夜はよく泣きます。この時間帯はご飯やお風呂の時間帯ですよね? ずっと抱っこしてるのも無理だし,上の子もいるし,泣いても放置しないと何もできない状況が長いので放置してますが‥ 夕方~夜寝る子もいるんですかね? うちは,夕方~夜は泣いてる事が多いです。 皆様どうされてました? 赤ちゃんも個人差があるから一概には言えないと思いますが,少しでも色々な赤ちゃんの様子を知りたいと思います。 上記以外の事でも何でもいいので,三ヶ月くらいの赤ちゃんの様子を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 息子嫁の妹夫婦の帰省について

    ご覧頂いてありがとうございます。説明下手ですがよろしくお願いします。 息子嫁の妹夫婦の帰省について相談させていただきます。 お盆や正月の帰省に息子と嫁は我が家に帰省してきます。そして息子嫁の妹夫婦(義妹夫婦とします)も妹旦那の実家に帰省していました。 しかし何があったのかは定かではありませんが、義妹夫婦がお盆に私の所に来ると言っているのです。たまたま何かの事情でかと思ったのですが、どうも義妹と義妹旦那の両親の関係(いわゆる嫁姑)が悪化している様です。 嫁姑の揉め事そのものは構わない、と言うか干渉する事ではないと思っているのですが、私の実家にお盆と正月に帰省するのはどうかと思っています。まるで義妹が義実家への当て付けにうちへ帰省してるかの様に先方さんに思われトラブルにならないか心配です。 どう思われるでしょうか?

  • 年末帰省するべきか?(長文です)

    この度妊娠が分かり現在7週目の初妊婦です。 先週から悪阻が始まり常に気持ち悪い状態でそんな私を見て旦那は悪阻のピークであろう年末は義実家への帰省は無理しないでよいと言ってくれます。今回は1人で帰るとのこと。 片道4時間かかる距離なので行く際は最低2泊の泊まりです。正直正月お客様が多く、精神的・肉体的に疲れます。またお喋りが大好きな姑は私達がベットに入っていても1時頃まで話し込んだりします(笑)なので旦那からの言葉は有り難いです。義両親も優しい方なので理解してくれると思いますが、甘えてしまってよいのか迷っています。 また迷う理由に旦那は仕事上長期休暇の年末年始と夏しか義実家に帰る事ができず、丁度出産予定が来年の夏なので私は夏の帰省こそ出来ないと思うからです。もし、今回帰省しないと長い間義実家へ行けません。夏に帰省しないのであれば年末は行くべきでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 年末の行事に心が重いです

    離婚を経験。子供と生き別れ。クリスマス・正月は 悲しい思い出です。子供には継母がいるので、 会うことはできないです。生き別れになった経緯は 長くなるので割愛させてください。 再婚し、10回目の正月です。 同じ気持ちでクリスマス・正月を毎年迎えます。 義理の弟夫婦と姪っ子たち。夫の実家で過ごす年末です。 人と比べても仕方ないですが、私たち夫婦に子供はいません。 健康・経済面でもう諦めました。夫にはとても気の毒だと思うし 不妊治療もしましたが、授かりませんでした。 正月が終われば、精神的にも落ち着きます。 これから1ヶ月以上半分「うつ」のように 仕事-家の往復になります。友達とも会えなくなってしまいます。 こんな生活を10数年過ごす自分を弱く感じます。 義理の家族と過ごすのは、子供への対応が気を使うのと 姑が義理の妹が実家(妹の故郷)に、べったりなのが不満な様です。 (姑は義妹の事を愚痴ります。うすうす妹も感じているのでしょう) 義妹は私を警戒しているのか?姑と仲が(一応ですが)良いので ぎこちない会話です。私は自己の家庭環境は、隠しませんが、 義妹は隠すし、心を開かないのでいつまでも他人行儀。 言いたくないことを言わないのは、その人の自由であるとは思いますが。たぶん私と妹は「うまが合わない」のだと思います。 数日で過ぎてしまう、正月ですが、今からとても気が重いです。 義理の家族、子供たちの事。(特に赤ん坊はいまだに抱けないです。我慢して抱く事はできますが、それは偽善のような気がします) こんな状態ですが、良かったら少しでも気が楽になる対処法を お教えいただけると幸いです。

  • 旦那の家族との接し方

    この正月に旦那の実家へ帰ってきました。 家族になってから初めての正月帰省です。 そこで、お義母さんに「家族なんだから、気をつかわないでよ~」って言われました。 寝坊もしてしまいましたが、お料理の手伝いをしたり、簡単な掃除をしたり、自分の中では普通に接してみたのですが…。 義妹(旦那の弟嫁)はお義母さんと仲が良いです。 しかし、義妹はお義母さんとタメ口で会話してます。 タメ口にしたからって仲良いとは言えないですが、 何が原因でそう言われたか分かりません。 ただの嫌味だったのでしょうか。 あと、旦那の兄弟との付き合いが全くありません。 向こうが嫌いだったら別に仲良くなる必要は無いと思いますが、私は仲良くなりたいと思ってます。 正月は帰省する日がずれて弟夫婦と会えませんでした。 焦って無理して仲良くするつもりではないのですが うまく接する方法があったら教えてください。

  • 親戚のお正月の挨拶回り

    今年結婚したのですが、お正月の親戚への挨拶回りを迷っています。 今の住まいは、主人の仕事の関係で ・主人の実家は遠い ・私の実家は近い 所にあります。 主人の実家へは特急列車で3時間半、更に電車やバスを乗り継がないと行けません。 私の実家は車で2時間半ほどで行けます。 1つ目は主人の実家への帰省なのですが、主人一人で帰るか私も一緒に着いて行くかで迷っています。 もし主人のご両親が普通の方なら私はもちろん一緒に帰省すると思います。 主人のご両親は、変わっていて親戚付き合いが嫌いだと聞いていましたが、親戚から孤立しているそうです。 冠婚葬祭すべてにおいて親戚とのお付き合いはないそうです。(お金がかかるから親戚付き合いは嫌い→ご祝儀やご香典を払いたくないから行きたくない→普段から仲良くすると行かなくてはいけなくなるから、行き来したくないらしいです。) それなので主人は伯父さんや伯母さんの顔を知りません。 主人のご兄弟の方も実家へは寄り付かないそうです。 結婚の際、主人のご両親と私の家族で顔合わせをしたのですが、やはり変わった発言を繰り返し私の家族は、お嫁に行く事をかなり心配していました。 そこで、そんなに親戚付き合いを嫌っている主人のご両親の所へお正月だからと言って一緒に帰省したら嫌な顔をされそうな気がします。 それで迷っています。 もう一つは、毎年お盆かお正月のどちらかに私の学生時代の同窓会があります。 同窓会とは言っても同級生全員参加のものでなく仲の良い人中心で声をかけ合い沢山集まるだけなのですが。 田舎なので同級生がお盆かお正月じゃないと地元に帰って来れないからと言うのでどちらかになっています。 今年はお盆に出来なかったのでお正月になったのですが、幹事が当たりそうです。 どうしても忙しい場合は、他の人に代わってもらえば良いだけの話ですが、主人の実家への帰省に気が引けるので幹事を理由にしようかと思っています。 丁度主人が実家へ帰省する頃なので、同窓会の幹事が当たった事を理由に今年は主人の実家へ行かず様子見をしようと思うのですが、帰省できない理由が同窓会では良くないでしょうか? 例えば、(言わないと思うけど)主人のご両親が「○○さん(私)一緒に来なかったの?」って言われれば来年からは私も一緒に帰省しようかな?と思ったのですが、最初から帰省しないのは良くないでしょうか? 主人はお正月明けに実家から帰ってくる予定にしていますが、その後私の実家へ年始の挨拶に来てくれると言っています。 私の家族は、結婚式へ来てくれた親戚の家へ御礼も含め年始の挨拶がてら行かなくてはいいのか?と言いますがそれはした方がいいでしょうか? お正月は親戚の家一軒に行けば親戚がお正月で全員集まっているのでそこへ一軒行くだけで全員に挨拶が済みますので全員の家を回る訳ではありません。 そろそろ、主人の帰省のチケットを予約しないといけない時期になってしまいましたがまだ迷っています。

  • 年末年始の出雲大社

    大晦日に穴道湖に泊ります。レンタカーです。札幌からです。 年末年始の出雲大社の様子を教えてください。 ●大晦日の昼間や夕方の出雲大社  ガラガラですか?車で行っても駐車出来ますか? ●大晦日の夜中のカウントダウンの時の出雲大社  出雲大社では初詣ってやってるもんですか?  除夜の鐘と同時にすごい人数の人がお参りに来るもんですか?  この時って、駐車って無理ですか? ●元旦の昼間の出雲大社  もしかして、信じられない程のすんごい初詣客でごった返して、見る事も出来ない、駐車なんて絶対、無理、みたいな状態だったりしますか? 今んとこ、きっと元旦の出雲大社って混んでひどいんだろうから、大晦日のうちに行っておこう。したらガラガラのはずだ。ついでに、カウントダウンの時に、そんなに混んでなくて車で駐車出来るものなら行ってみたいなと。でも、あれだけ有名なとこならごった返すのかな???伊勢神宮や明治神宮の初詣をテレビで観たときひどかったもんな。 いや、もしかして、大晦日であっても出雲大社はごった返していて、車はやめて、穴道湖から電車で行った方がいいのか?。。とかと思っているんですが、どおすか? 札幌の場合、どこ行ってもガラガラだし。

  • 生後一ヶ月の赤ちゃんと三歳児との遊び方

    先月末に出産し、里帰りすることなく実家の母にご飯の用意はしに来て貰っている状態です。 上の子が三歳なのですが、赤ちゃんが一ヶ月になるまで 旦那の実家の両親に迎えに来てもらって昼間は見てもらっています。 が、義両親に頼んでいるのは赤ちゃんが一ヶ月になるまでなので その後三歳の娘と赤ちゃんとどう日中過ごしていいか悩みます。 今は暑いし、朝の早い時間か夕方か散歩も難しいですよね。 三歳の娘は外遊びも外出も大好きで、赤ちゃんと一緒にいる事で 家の中で過ごすことが多くなってしまうので可哀そうだなというのと 私的にも、赤ちゃんと娘相手にかなりストレスになってしまうのでは。。と今から心配です。 保育園にでも通っていればよかったのですが。そういうわけでもないので。 このような状態の方いらしたら、日中どうやって過ごしているのか教えてもらいたいです。

このQ&Aのポイント
  • 高価なバッテリーを1、2万のパルス充電器で充電すれば修復できるか
  • バッテリーの修復には充電器の種類が重要か
  • バッテリー修復におすすめの方法とは
回答を見る