• ベストアンサー

通夜ぶるまい辞退の場合、御布施はどうするの?

ご導師様が精進落としをご辞退された場合は、御善料をお渡しすると 思うのですが、お通夜の時に通夜ぶるまいをご辞退された場合は 御布施はどうしたらよいのでしょうか? 同じように御膳料でよろしいのでしょうか? ご教授頂ければ幸いです。 皆様よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taichi_82
  • ベストアンサー率63% (76/120)
回答No.1

こんばんは 私も今年通夜(当然告別式もですが)を執り行う機会があったのですが、 その時は葬儀社のご担当の方に確認して、「御膳料」としてお渡ししたと記憶しています。 それで正しかったのかと問われると自信が持てない状態でしたので、 念のためWeb検索してみたのですが、参考URLのとおり、合っていたようです。 参考URLにも記載されているとおり、「御車料」とは別に包んでお渡ししました。 ご参考になれば幸いです。

参考URL:
http://bookmark.fc2.com/search/tag/%E9%80%9A%E5%A4%9C%E3%81%B6%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%84
yama-don
質問者

お礼

taichi_82様 お悔やみ申し上げます。 お忙しいところご回答頂きましてありがとうございます。 親戚もまだ経験がなく、なんだか混乱してしまって。 参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 通夜振る舞い・精進落しと香典返しの関係について

    先頃、父が亡くなり葬儀をしました。 通夜参列者の香典は法人や親族を除いて、10,000円、5,000円が約半々。 当日返し(2,700円相当の物)をお香典を頂いた方にお渡ししました。 50名ほどが通夜振る舞いに参加、当初の予定より料理及び飲み物を追加、 結果的に一人あたりの金額が予想より多くなり3,300円ほどになりました。 一人あたり6,000円になってしまいました。 また、葬儀後の精進落しが親族だけでなく、お手伝い頂いた友人の3名が参加、一人あたり8,700円になり、 結果的に頂いた香典から比べると大幅な赤字状態になりました。 通夜の当日返し2,700円と通夜振る舞いの3,300円で約6,000円になります。 10,000円以上の香典を頂いた方への香典返しの金額は 当日返しと通夜振る舞いの金額を差し引いた物で良いのでしょうか? それとも、あくまでも当日返しの金額を引いた物になるのでしょうか? また、親族も遠方より参列して頂いたのですが、頂いた香典が20,000円から30,000円で、 2人で20,000円の方もいて、宿泊費や精進落し・当日返し・通夜振る舞いの金額を差し引くと 頂いた香典よりはるかに高額の赤字になりました。 また、お手伝い頂いた友人は1人分の香典でしたが、家族4人で来ていて、 通夜振る舞いも参加、翌日の精進落しも2名参加、頂いた香典の3倍もの金額になりました。 この場合も香典返しはするのでしょうか? これからの事を考えると少しでも支出を抑えたいとは思うのですが…常識はずれになっても困るし…。 よろしくお願い致します。

  • 通夜振る舞い、精進落としでのお酌の仕方

    通夜振る舞いや精進落としの際に喪主がお酌をする場合 1 各テーブルをまわって、そのテーブルに置いてあるお酒をつぐのですか?それとも自分でつぐお酒を持ち歩くのですか? 2 子供にもお茶やジュースをつぐべきなのですか? 3 相手のグラスやお猪口に酒が満杯だったらどうするのですか? 4 喪主だけでなく、遺族全員がお酌をするべきですか? わからなくて困っています。どうか教えてください、お願い致します。

  • お通夜(精進おとし)葬儀後(初七日の法要の後のお膳)両方出席の場合の香典について

    妹の姑が亡くなり,喪主は長男である妹の旦那です。 お通夜(精進おとし)とお葬式(初七日の法要も当日なのでお膳が出る)両方出席する場合、香典はいくらでしょうか?別にお花を(一万円)お供えします。夫婦と子供一人(お子様用のお膳)で行きます

  • お布施などの封筒に万円袋が無い場合

    今日、父の葬式の時にお坊さんに渡す、お布施・お車代・お膳料のお金を包む封筒を葬儀屋から渡されたのですが、 お布施用にはお金を入れる内封筒(万円袋?)が付属していたのですが、お車代用とお膳料用の封筒にはありませんでした。この場合、お金をそのまま包んでいいのでしょうか?お札が透けてしまっても問題ないですか? お車代用とお膳料用のの封筒は、上半分に「御車代」「御膳料」と書いてあり、黒と灰色の水引が描いてあるタイプです。 ご教授の程、よろしくお願いいたします。

  • 納骨時のお布施について

    お布施の相場について教えて下さい 49日法要も終わり、来週に仏壇の移動と納骨があります。 49日のお布施はお車代、ご膳料、お布施として5万円包みました。 1)納骨時のお経を読んで下さる場合、お布施としてどれくらいが 相場になりますでしょうか? 仏壇の移動には魂を切る為に別途お経を読む必要があると 言われましたので今回それもお願いしています。 2)お布施を渡す場合、49日と同様にして 「お車代」「御膳料」「お布施」と書いて渡すのでしょうか? 3)墓石屋さんも納骨に同席してもらいますが お礼(チップ?)があった方がよろしいでしょうか? その場合、どのような封筒で何と書くのが一般的でしょうか? 宜しくお願いします

  • 49日の法要を家族だけで行っても良いのでしょうか

    いつもお世話になります。 親族がすべて遠方である・経済的に苦しい、という理由から、 49日法要は家族(3人)だけでお寺に伺ってお経を上げてもらうだけの質素な形で行いたいと思います。 しかし、色々な事例を見ると、49日は重要なので親戚や友人を呼んできちんとやるべきだ、 というような書き方がされていてとても迷っています。 家族だけで49日、というのは一般的に許されることなのでしょうか。 また、この場合、会食(精進落とし)をしない予定なので お寺へのお布施に「お膳料」をプラスするべきでしょうか。 何卒ご教授お願いいたします。

  • 四十九日と新盆が同じ日の場合のお布施はおいくらぐらいでしょうか?

    四十九日と新盆が同じ日の場合のお布施はおいくらぐらいでしょうか? 色々調べてみると四十九日で3万円~、新盆で1万~となっているのですが、 今回の場合は単純に合わせて4万円~と、お車代などをお渡ししたらいいものなんでしょうか? また法要後の食事などは、前もって住職さまに声をかけておくものなのでしょうか? ちなみに法要は11時から始まります。 ただ家でゆっくりと食事をしてもらえるほど広くないので、 そうなると近所の和風ファミレスみたいな場所しかおもいあたりません。 やはりそういう場所では失礼にあたりますか? それとも法要後にお布施と一緒に御膳料をお渡ししたほうがいいものでしょうか? あと三七日・四七日・五七日・六七日も11時からなのですが、 毎回そういう法要も御膳料が必要なのでしょうか? 親戚も少なくほとんど家族のみでの法要となります。 こういう事が初めてなので、全く知識もなく戸惑っています。 また色々検索して調べてみたものの解らない事が多くて、色々ご指導いただけたらと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 百箇日法要のお布施

    こんにちは。 来月、母親の百箇日法要があるのですが、どのくらいのお布施を包むのがお寺に失礼のない金額なのでしょうか? ちなみに四十九日の時には14万円包みました。 まあ、これほどはもう包めないですが、もしだいたい皆さんがどのくらい包んでいるのかが判れば、大変参考になると思いまして。 百箇日法要の時は住職さんが精進料理も作ってくれるそうです。 宜しくお願い致します。

  • 納骨及び四十九日の御布施

    私の実母が亡くなりました。家族は私一人ですし(父は既に他界、兄弟姉妹はおりません)、親類もとても少ないので殆ど身内と母のごく親しい友人のみで斎場で通夜・葬儀を済ませました。 出身・居住地共に都内ですので菩提寺の僧侶にお願いし、通夜・葬儀・火葬場への随行(但し同じ斎場の中です)・繰上げ初七日・戒名(信女)総べて含めて35万円を御布施としてお渡し致しました。お寺から斎場も比較的近く、ご自分のお車でいらしていたので他に御車料と御膳料としてそれぞれ1万円ずつ御包み致しました。 東京では四十九日に納骨をする方が多いと伺いましたが、何ぶん独り暮らしで仕事がございますのでほぼ丸一日を部屋で母一人で置く事になります由、納骨は繰り上げて行う事に致しました。 葬儀で御包みした金額とのバランスを考えた場合、納骨と四十九日の法要にはそれぞれどの位の額を御布施として御包みするのが妥当でしょうか? どなたか御詳しい方に御助言頂ければ幸いです。

  • お通夜・お葬式について

    30代の夫婦です。(私は長男です) 長文ですがよろしくお願いします。 私の両親は 共に兄弟が多いので(父6人・母8人) 親戚、従兄弟達が たくさんおります。 年々、親戚(伯父・伯母)の方々も高齢になり ここ数年、残念な知らせが多くなって来ました。 お恥かしい事ながら私は 知識や経験が浅い為 その都度 母に聞きながらやっています。 (1) 私は出来る限り お通夜・お葬式の両日 参列しています。     その際、親族席に座り お通夜は、通夜ぶるまい ・ お葬式は、出棺までいます。     しかし従兄弟達は お通夜のみの参列で お焼香の後 すぐ帰ってしまいます。     私が仕事の都合上、お通夜には行けるが お葬式には行けない場合     母が妻に 『私の代わりに お葬式に参列してもらえると助かる』 と言うので、妻が参列しています。 私としては・・・ 故人と同じ関係である 従兄弟達が お通夜しか来ていないので 私がお葬式にいけない場合 妻が代わりに参列しなくても良いのではないか??? (2) 先日も残念な知らせがありました。     この時母が 『妻に、お通夜・お葬式の受付をやってほしい。』 と頼まれたそうです。     母より 亡くなったと知らせを受けた時、 この事を聞いたのですが     断っても良いと 言っていたので 断るつもりでした。     (妻は、ほとんど面識がないですし お葬式の日は 私が仕事を抜けてでの参列で     出棺の後 すぐ帰らなければならなかった為)     しかしその日の夜 お線香をあげに行った際 喪主の方直々に 頼まれてしまい 断れませんでした。     結局妻は 精進ぶるまい? の席まで いなければならなかったそうです。      私としては・・・ 本来受付は 私や従兄弟達が やるのが好ましい様なのですが なぜ妻に頼むのか? (私に頼まなかったのは 大雑把な性格で だらしがないからだと思いますが・・・汗) またこれを機に 今後、妻が頼まれる事が多くなるのではないか・・・ なので 母より事前に 断ってもらった方が 良いのでは??? 妻は 『お義母さんの言う様にやっていれば 間違いないでしょ。』と言ってくれておりますが やはり気疲れでしょうか、私の代わりに参列した時は 帰って来たら ぐったりしています。 (父も免許を持っていますが そういう訳にはいかないと 行き帰りの運転も 妻がしていますし、 何よりも ほとんど面識がない人達の中に一人。 私の両親が一緒ですが それはそれで・・・ですし。) なので、翌日は朝起きるのが 辛そうです。 (ゆっくり寝てて良いと言ってます) 私側の親戚が多く またこの先 年々この様な事も 増えていく事ですし 妻に対して 申し訳なく思っております。 皆様は お通夜・お葬式の際 どうなされておりますか??? 私の代わりに参列しなくても良いのでは・・・ 受付などを頼まれた際は 母より事前に 断ってもらった方が良い・・・ 等々 皆様の ご意見やアドバイスを聞きかせ下さい。 これを参考にした上で 母に話(相談) してみようと思っております。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 地デジ提供内でBS設定のみで、BS/地デジが表示されない問題が発生しています。同じ問題を抱えている方はいますか?
  • 地デジ提供内でBS/地デジの表示ができない問題について詳細な情報をお教えください。
  • ひかりTVのサービスやISPぷららを利用している際に、地デジ提供内でBS/地デジの表示ができないという問題が発生しています。同じような経験をされた方、解決策をご存知の方はいらっしゃいますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう