• ベストアンサー

またまた失礼します。自主練って・・。

skonchoの回答

  • skoncho
  • ベストアンサー率47% (509/1062)
回答No.5

 はじめまして。スコンチョといいます。やりたい気持ちはよく分かりま すよ!(^_^)  皆さんとは少し違う観点からお話ししますね。結論から書くと、テニスの 練習もやって良いと思いますよ。なぜなら、スクールデビューされた方の テニスの最終目標はどこにあるのかというと、おそらくは趣味の範疇ですよ ね。つまり楽しいを最優先でも良いんじゃないかと思います。  だれだってテニスをやる以上は上手になりたいです。うちのサークルに来 る初心者の人でも10人が10人「上手くなりたい」と思っています。そし て、テニスにどれだけ「お金・時間・やる気」を使ったかで上達度合いは 変わってくるのだと思います。最終的にはあなたのテニスの目的と、最終 目標という事になってきますが、今はファームの事など気にせずに思いっき り楽しまれては如何かなと思います。  ちなみに、コーチのアドバイス(方針)を信じるという事は、とても大 事な事です。簡単そうで難しいですから。信じてやってみるという事は。 (^_^;)  しかしながら同時にこうも考えます。人間は筋力・手足等の長さ・戦略 の好みの違いなどで究極のフォームはないのではないかと。  例えば一昔前までは「両手打ちは力のない人が打つべきで、プロでも少 ないでしょう。ましてやフォアハンドの両手打ちは百害あって一理無しで すよ」などとまことしやかな指導がなされてきましたが、セレシュ(女子 でフォアバックとも両手打ちで世界ナンバー1になった)が登場して、誰 も言わなくなりました。  少し横道にそれましたが、あなたのフォームがどうなるのが良いのか (ネットに出るためのスライスがうまい方が良いのか、粘れるスピンが 良いのか、早いボールが良いのか等々)は、あなたが自分のテニスを創っ ていく上で見つけ、それに近づく為にアドバイスを受けても良いんですよ。 今のコーチの考えるベストがベストかどうかは難しい判断になると思い ます。  もちろん、コーチと名が付く人の教えですから、そのまま指導どうり やれば、平均以上のテニスになれる可能性は高いと思います。そして 本来は眠っていたはずのあなたのテニスが埋もれてしまう可能性も。 (^_^)

fujina
質問者

お礼

ご回答大変ありがとうございました。私の目標は高いですよ~!!(笑)意欲は120%です!確かに何事も楽しいという気持ちが続かなくては目標も何もないですもんね。別にコーチを信じていないとか信じすぎているとかそういうことでもないんですが(^ヘ^;)ただラケットに関してはやっぱり気に入って使いたいじゃないですか!(笑)赤大好き人間な私はやっぱり・・欲しいよぉ(>ヘ<!)赤いラケットぉぉ!!  明日はレッスンなので思い切って自分の意見を言ってみます。とにかく今はやってて楽しいのでうまくなったら大勢でやりたいな☆  どうもありがとうございました♪

関連するQ&A

  • ラケットの買い時?

    テニススクールに通い始めた女子です。 中学のとき軟式をしていただけの初心者で、貸しラケットで現在2回終了です。 スクールでセールをするとのことで初回からラケットの購入を勧められました。 フォームも飲み込めていないし、サーブもまともに打てない私に選べるの?と思いつつ、今日の練習でラケット(ウィルソン)を3本試打することになってしまいました。 最後にコーチに「どうですか?」と言われましたが「さっぱりわかりません」と答え帰ってきました。まったく違いがわかりませんでした。 ちなみに同じスクールの子がこっそり「ここ高いよ」と教えてくれました。 テニスラケットっていつごろ購入するものなのでしょうか? 素振りとか家でも練習したいとは思いますが、種類もありすぎるし、どんなものが良いか、スポーツ店に行ってもちんぷんかんぷんです。 「来週はもっとほかのメーカーも入ってきますから」と言われ、まいったな状態です。

  • テニススクールへ見学に行きましたが、コーチ選び・スクール選びで悩んでいます。

    いくつかの硬式テニススクールの体験入学に行きました。 私は昔、軟式テニス部に少しの間、所属していて、初級者と中級者の間くらいのレベルです。 体験入学の際、コーチにフォームの質問をしました。 (私は、ついつい腕の力でボールを打ってしまいます。) そこで、コーチによる違いがありました。 ・Aコーチ   丁寧にフォームを指導してくれました。  打ち方について、なるほどと思うこともたくさんありました。  「空振りや、ボールが変な方向に飛んでも、   フォームがキチンと出来ていれば落ち込むことはないよ。」との事でした。 ・Bコーチ  私がフォームについて質問すると、私の疑問は聞いてくれるのですが、  アドバイスは物足りなく感じました。  そのコーチは、「フォームを気にしすぎると体が固くなるから、  まずはラケットにボールを正確に当てることが大事です。」 との事でした。 ・Cコーチ  フォームの質問をしましたが、  「フォームよりも、ボールに慣れることが大事だから、  どんな打ち方でも良いから、自分が打ちやすいように打ってください。」  とのアドバイスをいただきました。 どれが正解というものではないのかもしれませんが、 どのコーチに教えてもらうか、悩んでいます。 私の直感では、なんとなくAコーチが良いと思いました。 しかし、Aコーチのスクールは週に1回の授業ですが、 Bコーチのスクールは、追加料金を支払わなくても、 週に2~3回の授業を、受講することが可能です。(コーチは変わりますが・・。) 良いコーチ選びよりも、たくさん授業を受けれて、 ボールに触れる機会が多いスクールの方がいいでしょうか? 長文を最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 どんなことでもうれしいですので、アドバイスよろしくお願いします。

  • テニスに最適な冬の自主練

    自分は高校2年生で今ソフトテニス部に所属しています。 テニスがうまくなりたいと思っていろいろ自主練をしてるのですが、何かテニスに最適な練習方法はありませんか? 練習の条件はボールとラケットを使わない練習でお願いします。 今現在行っているのは ・ランニング  ・ラダー  ・縄跳び ・反復横跳び ・約25メートルダッシュ  ・体幹トレーニング  これを毎日少しずつやっています。ちなみにポジションは前衛です。 よろしくお願いします!

  • サークルか自主トレか

    超初級者です 今コーチ付きのサークルに週1回入っています それとは別にテニス教室にも通っていましたが、終了したので、その後別のサークルに入るか迷っています でも今現在1つ入ってるし、金銭的な事がクリアできれば、コーチ付きが良いと思うのですが、自主トレで苦手な部分だけ友達とボール出ししてもらうのもいいな?と思ったりもします。 自主トレでも上手になれますか?

  • テニスが上達しません

    40台半ばの主婦です。高校、大学と公式テニスを同好会でやってきました。そのときはそれなりに上手な方だったと思います。 20何年ぶりに、三ヶ月ほど前から、テニスを又やり始めました。週に一回スクールに通い、時にはプライベートレッスンも受け、それ以外にも苦手なショットを教わったりしています。 それなのに、昔から苦手だったフォアがちっともうまく打てません。昔と打ち方もグリップも変えて、今風なうち方の指導を受けています。それはそれでいいのですが、小さい球出しではきちんと打てるのに、ベースラインからコーチが打ってきた球をうまく返すことが出来ません。ボールが短くなってしまったり、ホームランになってしまったり、ネットを越えなかったり、散々です。 特に、打ち始めの数十分はボールが大きく飛んでしまいます。 スクールのほかのみんなのように、なんとかフォアを上手に打てるようになりたいのですが、アドバイスをお願いします。 コーチから受けている注意は、しっかり止まって打つこと、グリップを先行させること、肩を入れること、ラケットをもっと大きく引くことです。 ラケットの引きが小さいために、生きたボールに負けている、もっと下からラケットを出す、力を入れない、などなどです。 この二週間は、週に三回はテニスを習っていますが、帰るときに出来たことまでも、次にやると出来なくなっています。コーチがベースラインから打ったボールをなんとかきちんと返す方法を教えてください。又は練習方法でも結構です。今とてもあせっています。 よろしくお願いします。

  • 衝撃の少ないラケット

    現在、手首痛で悩んでいます。HPなどで見るとテニス肘とは違うようなのですが、手首の小指側が痛みます。テニス中はフォアボレーで当たり損ねた時、少しズキンとしますが、それ以外はすっかり忘れてる状態です。 痛いのはテニスと関係なく手首をねじったときです。 以前ここでこの質問をさせてもらって手首を固めるフォームに直すよう指摘してもらいました。 その後、結構マシなフォームになったと思っています(一応コーチにも良いフォームと言われます)。 ですが痛みが続くのです。 ガットのテンションもラケットに書いてある最低テンションにしたのですが、あまり変化ありません(まあ2lbsしか下げてないのですが)。 で、今見直してるのがラケットです。現在使用しているのは「wilson n5 100」です。インターネットで調べたところ、HEADのPROTECTORというラケットが衝撃に対して凝っているようで、注目していますが、他に衝撃対策したラケットをご存知であればお教え願います。 ちなみに私はスクール(週1~2回)通い5ヶ月・33歳・身長178cmの男です。

  • ラケット買ったほうがいいのですか?

    去年、11月からテニスを始めました。まったくの初心者です。30過ぎではじめて、今はストロークの練習ばかり。つまらなく感じています。たまにゲームやると、足を引っ張っています。でも、やってると楽しいんですよ。うまくなりたいんだけど…。 今のところ、テニススクールのラケットを借りてやっています。週1でやっているし。その状態で家で練習って出来るんですか?ラケットって高いですよね。ほかにも、お稽古をやっているので、無駄には使いたくないんですよね。

  • テニススクールでの指導について

    テニススクールに通い始め、 初級クラスでレッスンを受けています。 たとえばサービスですが、みんなフォームがおかしく 背中でラケットをきれいに回すことが出来ません。 でも、コーチは一切そのようなフォームのおかしさを 指摘したり、改善するようなアドバイスはしてくれません。 (だからみんな自分のフォームがおかしいことに気づいていないと思います) 初級クラスといっても、何年もテニスをやって来た人 ばかりなので、フォームのまずさを指摘されても、 今更フォームを変更するのは難しいとは思います。 他のスクールでもこんな感じでサービスのフォームの 改善などはしないのでしょうか? アドバイスされることと言えば、自分でボールに回転を掛けて、 自分の意思でコントロールしましょう。くらいです。

  • ラケットの選択

    今年1月からテニススクールに通い始めました。 バボラのピュアドライブを使用しているのですが、スクールのコーチからはもっと軽いラケットを使うよう薦められます。 ピュアドラを選んだのはロディックが好きなのと、色も青が好きという単純な理由で、基本的に週1回のレクリエーションだし、試合に出ようとも思っていないので、自分としてはこれで良いと思っているのですが、それでもコーチの言うとおり買換えたほうがいいのでしょうか?

  • サッカーの自主練

    現在39才で、サッカーを始めて3年たちます。 ちなみに子供の頃は野球小僧でした。 地元の草サッカーチームに所属しています。 週一で一時間位の練習か、たまに試合が入ります。 サッカーがうまくなりたくて、週一か週二で自主練(一人です)もしているのですが、コーンを置いて、ドリブルしたり、壁あて位です。 やはり、試合で活躍したいので、頑張ってるのですが、なかなか… そこで、効果的な自主練(一人でできる)や参考になる本やDVDがあれば教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。