• ベストアンサー

サーバの自動配信機能による盗聴の可能性

tommy1977の回答

  • tommy1977
  • ベストアンサー率43% (178/410)
回答No.2

いまいちよくわからないのですが、 こーいうことですか? (社宅内のPC)-VDSL-(会社で斡旋している?プロバイダ)-インターネット それとも、 (社宅内のPC)-VPN等-(会社のサーバ)-インターネット とりあえず、前者では #1さんの通り、会社宛のメールアドレスを送信or受信に使っている場合なら筒抜けでしょう。 後者においてはもしかしたら全部筒抜け(笑) 説明を見る限りでは前者だとは思いますが、 後者の場合も無きにしもあらずなので・・・。 というか、電話会社に問い合わせても当然だめです。 (だって、回線を貸しているだけなので、中身に関しては 関知していません) また、プロバイダに問い合わせてもダメです。 (メールの内容等も守秘義務があるので、本人であろうと 基本的に開示しません) もちろん、会社に問い合わせてもだめでしょう。 (守秘義務云々ではなく、社宅自体が会社の範疇なのですから、 その設備に関しては答えられないものは答えられないのです。 もちろん、それに異議がある場合は、別途設備を導入するなり の必要があるかとは思うのですが。プロバイダのせいだと思うのなら、別のプロバイダのメールを契約するなり考えた方がいいですし。) ちなみに、一般的なメール送受信の経路はこうなっています。 (自分のPC)---(回線)---((1)プロバイダのPOP/SMTPサーバ)---- (インターネット)---((2)相手先のプロバイダのPOP/SMTPサーバ)---(回線)----(相手のPC) あなたがおっしゃっている自動転送等の設定は(1)or(2)でしかできません。 このとき、もしあなたが送信か受信に会社のメールを使っているとすれば、(1)or(2)どちらか、もしくは両方が”会社”のサーバになるわけですから、わざわざ転送なんかしなくてもログは残りますね…。 これが会社のメールアドレスを使用していない場合(たとえば、test-mail-hoge@guiter.ocn.ne.jpで送信、test-mail-mogemoge@nifty.comだったりすると、(1)はOCN側、(2)はnifty側になる)は、もっと別の経路を疑った方がよいかも知れませんね。

blackribon
質問者

お礼

ご協力を感謝致しています。 一刻も早く問題解決をしたいと思います。 基本的には話し合いで解決できると思っています。             …ご助言どうもありがとうございました。                           Black ribon

blackribon
質問者

補足

ご返答ありがとうございます。 (社宅内の個人PC)-VDSL-(会社で斡旋しているプロバイダ)-インターネットのルートです。 メールアドレスは会社のものを使用していませんが、社宅ですので、人数分を確保するため、何かしら会社と関係する設備が中間にあり、意図的に個人情報を抜き出して、閲覧していると思われます。 本日、会社に行ったら早速社内で話題になっていました。 この問合せから契約しているプロバイダに連絡が入り、会社へ確認が入ったと思われます。(まさしく筒抜け状態でした) 会社とのトラブルで弁護士や関係省庁と連絡している内容を会社内の悪用できる立場の人間が、悪用しているといったことになります。 (情報を悪用し、個人的に敵視している会社内のメンバー複数に送信されていると思われます) テスト送信は弁護士宛の内容で電子メールを自分宛に送り、その情報を元に関係省庁へ問合せ、若しくは裏工作が行われるか確認する内容です。(従って、私しか知らない内容でしたが、関係省庁へ問合せしたようなリアクションでした:電話している声が聞こえていました) 次の日、関係省庁へ裏工作したが実は自分宛のメールだったことにきずき、手の内がばれたと苦笑いしていました。 *今回の問合せも訴訟を起される可能性が出てきたため、あくまで自己防衛のため、投稿しました。(当然このQ&Aも既に知られており迂闊なことが記載できません) 今回の件ではプロバイダの信用がなくなり、プロバイダから会社が訴訟されるのではと心配しております。 個人情報が会社に筒抜けなど契約内容に書いてあった記憶がありません。(責任回避の内容はあったと思いますが、ご指摘からすると会社は悪用できる環境にあった。事実関係が肯定される?) ⇒プロバイダも会社側に立ち、事実がないと否定されると証拠隠滅されたことになり、個人的に著しく不利益になります。もちろん名誉のため、NEC BIGLOBEではなく、このサイトから同じプロバイダ業界の他社へ問合せ内容を確認して頂いた優良なプロバイダと感謝しています。契約しているプロバイダも放置したらインタネットのセキュリティが根底から失墜しますので、問題解決に協力して頂けると信じています) また、個人情報を悪用した重大な犯罪行為に該当するため、証拠としての記録が必要です。(訴訟を起されたときのため) このような場合、実際に個人情報を悪用し、損害が発生したことに対して、プロバイダは実際に損害を与えている人物、組織にユーザへ与えた損害を補償することに協力は得られないのでしょうか?また、事実関係の記録を提示して頂くことは出来ないのでしょうか? (悪用したのは会社側の特定の人物:複数) 会社側にはトラブルの解決を申し込んでいても、常に理由を付けて逆に訴訟を起すような考えを持っているようで、脅迫的なことを言われています。 このような場合、起きてしまった事態に対する解決法は何かあるのでしょうか?被害者なのに自分が悪いで解決されてしまうのでしょうか?

関連するQ&A

  • WindowsNT ServerのIISのSMTPの設定について

    会社でWindowsNT Serverがあり、文書管理のソフトがインストールされています。 そのソフトがメール配信を自動で行っていたのですが、最近プロバイダ側が迷惑メール対策として送信メールサーバーの利用制限を行うこととなり、その日からソフト側のメールが配信されなくなりました。 ソフト側にはメール配信の設定が無く、IISのSMTP設定が設定されています。 IISのSMTP設定で送信ポートを587に変更したのですが、、メールが配信されませんでした。 設定の仕方が悪いのかNTでは出来ないのか不明な為、教えて下さい。

  • メルマガを配信したいのですが。。。

    会社のメルマガをお客様に配信したいと 思っていますが お客様のメールアドレスを管理する 良い方法は、ありますか? なお現在の利用中メールサーバーには、 管理する機能がありません。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • ウィルス対策ソフトのパターン配信サーバと既存ライセンスの関係

    100台ほどの端末のLAN管理のお手伝いをしています。 各端末ウィルス対策ソフトのパターンの適用にむらがあるので、自動で全端末に「強制的に」当てられるようにパターン配信サーバを設置したいのですが、ウィルスバスターのコーポレートエディションが個々の端末に入っております。この場合はライセンスは生かしたままで配信サーバを設置できるのでしょうか? もしかしたら的外れなことを言っているかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

  • 共用サーバーでのメール配信システムについて

    ホームページのシステム会社に 会員制のサイトを作ってもらいました。 すでに2500名の会員がいたので、そのことも伝え 会員名簿も渡して、 そちらの方でデータベースに入力してもらいました。 その際に全会員に一斉メール配信することも伝え メール配信機能もつけてもらいました。 その会社はサーバも自前で持っています。 普通にレンタルサーバーを探せばもっと安いサーバーは いくらでもあったのですが その後の、バグの修正や機能の追加なども 末永くお願いしたかったので サーバーもその会社のすすめる共用サーバーの プランを契約しました。 サイトが出来上がった当初から 全会員にメール配信すると途中で失敗する事が多く、 その都度、連絡して、対応してもらうのですが 一時的に良くなることはあるんですが またすぐに配信失敗が発生するという事態が すでに1年半くらい続いています。 ちなみにそのメールの配信システムですが 送信ボタンを押すと、 その場で一気にメールを配信する仕組みに なっているみたいで 送信ボタンを押したあと 10分くらい、待ったあと 「送信完了しました」 という表示が出てきます。 担当者に連絡しても進展がないので 直接、社長に連絡したところ メールで返信がありました。 結果的に2500通のメールを配信するには 共用サーバーでは負荷がかかりすぎて 失敗しているようなので専用サーバーに 移転して欲しい。 サーバーの料金が増えるけれどいいでしょうか? というような内容でした。 私としては ・最初から配信数も共用サーバーを使うことも  わかっているんだから、  サーバーに負荷がかからないようなシステムに  するべきじゃない ・最初から専用サーバーをすすめるべきじゃない ・最初はわからなかったにしても  1年半も配信失敗が相次いで  その都度連絡しているんだから  もっと早い段階で提案すべきじゃない と思いました。 私の印象では メールを配信するときに失敗する以外は サーバーが重いとか、 不安定だとか思ったことはありません。 私としては ・メールを一気に配信するんじゃなくて  いったん受け付けておいて、  あとでゆっくり配信するような仕組みに  すればいいんじゃない ・もしくは、例えば配信数が500通を超えたら  500通ずつ分割して送るようなシステムに  すればいいんじゃない ・当初から2500人に共用サーバーで配信することは  わかっているんだから、最初から  そういう仕組にすればいいんじゃない ・だからできれば無料・もしくは格安で  上記の機能をつけてくれてもいいんじゃない と思っています。 ちなみに私は楽メールというCGIを使っていて 上記のような機能が付いているのでそう思った次第です。 http://www.raku-mail.com/manual/raku_manual.html#k002 今度、今後の対応策や料金などを話しあうために 来社してもらって話し合いしたいと思っています。 ただ、今までの対応を見ていて もう少し対応の良いシステム会社を探して システム会社を変えてもいいなと思っています。 そのシステム会社も小さい会社なので、万が一、 倒産したときのことを考えると レンタルサーバーを借りて 引っ越したほうがいいのかな とも思っています。 私はPHPはわからないんですが coldfusionという言語を使って メール配信システムを作ったことがあって ヘテムルというサーバーから 2600人に配信しているんですが 配信で失敗するということがなかったので 2600人の配信でそんなに負荷がかかって もしかしてものすごく非力なサーバーなんじゃない・・・ とも思っています。 そこで質問です。 ・今、ヘテムルというサーバーを使って  他のサイトを運営しているので  そちらに移転することも検討中ですが  一般的に共用のレンタルサーバーで2500人の  メール配信をするというのは無茶なんでしょうか?  今後は専用サーバーを借りたほうがいいのでしょうか? ・システム会社を変えることも検討していますが  その会社に作ったPHPのシステムを  他の会社にサーバーの移転作業をしてもらったり  改造してもらったり  機能を追加してもらうというのは  大変な作業なのでしょうか?  

    • ベストアンサー
    • PHP
  • メール配信について

    メール配信ソフトを作成し、テスト中なのですが(メールはniftyを使用してのテスト)このメール配信ソフトは1秒毎に500メール先へメールを行うものです。ところが、メールサーバが200件くらいで受け付けてくれなくなります。(メールサーバハンドリングエラー)これはスパムメールなどを警戒してのことだと思うのですが、スムーズに500件くらいの配信を行いたいのですが、これを可能にしてくれるメールサーバのプロバイダはどこがあるでしょうか?

  • 自動配信されてくるPDF付メールが受信したりしなかったりする。

    納品書(PDF)が、毎日メールで自動配信されてくるところがあるのですが、メールが受信されないことが多く、対処法がないか困ってます。 OCNへの問い合わせでは、ウイルスセキュリティの問題ではないかとのことです。 自動配信元は、自動なので対処しようがないとのことでした。 メールのフォルダも、不要なものは削除してなるべく軽くしているつもりです。 同じ相手先で、メール受信されたりされなかったりするのは、何故でしょうか。 何か対処法ありましたら、教えて下さい。お願いします。

  • メール配信システムを探しています

    「有料メルマガ発行のため、以下のことができるサービスを探しています。 おすすめのものはありませんか? 1 通信エラーログの自動的保存 2 エクセルまたはCSVから顧客情報(メールアドレスリスト等)をインポート/エクスポートできる 3 顧客情報(リスト)に連動して<%Name%>、<%e-mail%>、<%Occupation%>、<%dd/mm/yyyy%>のようなタグを使える 4 サーバーにどこからでもアクセスして、サーバー上のメール配信システムからメルマガを配信できる。 5 配信すると自動的にデータベースに配信記事を保存、一定の設定した時間を経た後にホームページ(もしくはブログ)上に表示し、主要キーワードで検索可能にする。 6 購読申込用のページ。氏名、メールアドレス、住所、勤務先、連絡先(電話番号)などをウェブ上から入力し、申込と登録ができるようにする。クレジットカードなどでも決済ができるようにする。登録の際にやり取りする確認メールなどを自動で送信することができる。 7 登録が完了した顧客の情報を自動的に顧客リストに反映、配信できるようにする。 8 迷惑メールフィルタに弾かれずに送信できる(hotmail や Gmailなどフリーメールへの送信も可)。」

  • 入退室管理・メール配信について

    こんばんは、入退室管理及びその情報をメール配信をしたいと思っています。 いろんな会社からサービスの提供をされているのですが、思うようなものもなかなかなく、金額の折り合いもつかないので選択が難しいです。できれば入退室の入力はバーコードで行い、その情報を別拠点のサーバーへ送信し、サーバーからメール配信する、という形が一番好ましいです。というのもバーコード入力する拠点ではそれ専用のパソコンを確保するのが難しい事(バーコード入力情報がパソコンを介さずにサーバーに送信させるようにしたい)と情報の一元管理をしたいからです。 できれば自社でシステムを構築できればいいのですが詳しいものがいません。 できるだけ安価にすませたいのですが、よい案はありませんでしょうか? また、似たような事をされている方がいらっしゃたらどういったシステムを使用しているのか教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • サーバーって具体的にどういうもの?

    パソコン暦5年です。 いまだにサーバーってよくわかりません。 サーバーっていうのはいわゆるプロバイダー会社にある機械で我々がネット通信するのに必要でそれらすべてを管理してる場所なんでしょうか? サーバーとはどういうものかわかりやすく教えてください。

  • 迷惑メールの配信拒否を開いてしまいました。

    迷惑メールの配信拒否を開いてしまいました。 その後このメールは沈黙しました。 これは、目的を達した(たとえば個人情報を入手した、何らかのスパイウェアのようなものを送りこめた)ためかと不安になっています。 もちろん開いただけです。 配信拒否画面ではなかったので、あわてて閉じました。 怖くなって、ウイルスバスター2010に加えプロバイダーでの迷惑メール受信拒否をしました。 ウイルスバスターの個人情報保護も有効にしました。 今、何が起きているでしょうか。不安です。 介護で外出がままならないため、ネットバンキング、ホームトレイドショッピングなどお金に絡むことでもPCを利用しています。 パスワードの変更など、何らかの対処が必要でしょうか。 初心者のくせに、安易にいろいろ利用しております。 ないが起きているのか、どうしたら良いのかお教えください。 お願いいたします。 ちなみにWindouwzVistaを使っています。