• ベストアンサー

2匹目の新参(成猫)が・・・(;_;)

一人暮らしのご高齢の知人が老人ホームへ引っ越す事になり、 飼っていた5歳の♀猫(完全室内一匹飼い)を、我が家で引き取る事になりました。 うちには先住の8歳♀が居ますが、とても性格の優しい子なので、なんとか仲良くなってくれる事を期待していたのですが、 新参の方が先住をひどく恐がり、持参した屋根付きベッドに入ったまま出ようとしません。 私達人間までも全く受け付けない状態が続いています。 なるべく自然に馴れてくれるようそっと見守りつつ、時々優しく話しかけたりしているのですが、 何故か馴れるどころか、逆に恐怖心が増しているようで、私や主人が近づいただけで猛烈に威嚇するようになってしまいました。 (先住は、その様子を観て気を使って近づかないようにしてくれています) そばにトイレを置いておいたらウンチとオシッコは一度したようですが、フードも水も一切口にしようとしません。 どうしてあげる事もできず、ちっちゃな身体でどんなに不安な思いをしてるんだろうと考えると、かわいそうでかわいそうで・・・ 連れて来てまだ一日目ですが、ストレスで弱ってしまったりしないかと心配でたまりません。 この難しい状態でも、時間が経てば馴れてくれるものなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1日目ならまだ恐怖心がいっぱいで、食欲どころの話ではないでしょう。 でもトイレをちゃんとしているあたり、大丈夫かなと思います。 まずはその猫ちゃんが一人になれる部屋にゲージをおいて、水とエサを置いてそっとしておいてください。 1日程度では飢えたりしませんので、あまり話し掛けたり頻繁に様子見もせずもう1日様子をみてください。多分そのうちエサを食べ始めると思います。 最初は物陰に隠れたり威嚇したりすると思いますが、環境に慣れてくれば収まると思いますよ。 ウチの先住猫も新参猫がきたとき、2日ほど飼い主を威嚇しエサも食べませんでした。 猫にしたら自分のテリトリーに突如現われた異星人(猫)みたいなものですから、徐々に慣らすしか手はありません。 私も「こんなんで同居できるかな」と心配しましたが、4ヶ月経った今では猫カゴで団子になって寝てますよ(^^)

saiojyo
質問者

お礼

早速のご解答を、心より感謝いたします。 今日は朝からずっとトイレで固まっています (^^;) そういえば気になる余り少々構い過ぎたかも、と反省しました。 新参猫にとっては、たしかに環境に慣れる事で精一杯ですよね。 >4ヶ月経った今では猫カゴで団子になって寝てますよ(^^) そうですか~♪とても励みになります。暫くそっとして様子を観てみます。また変化がありましたら、よろしくお願いしますm(_ _)m ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • momogogo
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.3

こんにちは。 成猫さんが突然環境が変わるというのは きっと思った以上にストレスがかかるものなのでしょうね… 今まで可愛がってくれていたおばあ様が突然いなくなって ものすごく心細い思いをしているのではないかと心配です(;;) おばあ様がその猫ちゃんを嫌いで手放したのではないこと、 でも、もう一緒には暮らせないこと、 よくよく教えてあげてくださいね! ばかばかしいことかもしれませんが、猫は絶対人の話がわかると思いますので ちゃんと説明すれば少しは猫ちゃんの心の負担が減ると思うのです…^^; 先にご回答されている方もおっしゃっていますが、 あまり構わないようにした方が良いと思いますが 状況説明だけはしてあげた方が良いのではないかと思います。 先住猫さんが優しいコであれば、 時間がたてばきっと慣れてくれると思います^^ 両猫さんに一日も早く穏やかな日常が訪れてくれればいいですね! 質問者様もご心配で大変でしょうが頑張ってください!

saiojyo
質問者

お礼

こんにちは。心の篭った優しいご解答を、本当に有難うございます。 前の飼い主のおばあちゃんは、認知症がかなり進行していましたので、 きっと新参ちゃんも大変な思いがあったに違いありません。 そんな事もあってか、可哀そうでいじらしくてなりません(;_;) 私も以前から、動物って人の言う事を心で理解してる気がしてました。 様子をみて繰り返しお話しようと思います。現実を分らせるのもちょっぴり辛いですけどね (^^;) momogogoさんの温かい心遣いに、心より感謝いたします。 頑張ってみます!ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ウチも2匹目が来た時、そんな感じでした。 (威嚇よりも震えの方が酷かったですが・・・) 生後4ヶ月の保護猫を引き取ったのですが、初日はベッドの下からまったく出てこず...。 もちろんトイレも食事も一切ナシ。 2日目も同じ状態でしたので「これではダメだ」と思い、捕まえてケージに入れました。 するとあんなに怖がっていたのに、だいぶん落ち着きました。 自分のテリトリーが出来たと思ったんでしょうか・・・?(笑) 特にウチの場合、先住猫(1歳)がよほど嬉しかったらしく「遊ぼー!」と執拗に寄っていたので(瞳孔全開・お腹見せまくりでした(笑))、その分怖かったみたいです・・・。 (5.5kgの巨猫ですからね。そりゃ怖いわ。) それでも1週間もすればすっかり仲良くなり、追いかけっこしたり、毛づくろいしあったりしてたので、時間が経てば新入り猫ちゃんも環境になれるのではないでしょうか? ただ成猫なので少々時間はかかると思いますが。 焦らずゆっくりと新入り猫ちゃんのペースで生活できるようにしてあげてください。 構いすぎは逆効果ですよ~。放っておくのが一番だと思います。

saiojyo
質問者

お礼

どの猫ちゃんにとっても、環境が一新する事は本当に大きな負担なんですね。今回つくづく学びました。 同じ経験を克服された方々がいらっしゃると、とても心強いです。 さっき暫く一人にしてたら、トイレから出て部屋のどこかへ隠れたようです。 少しは歩き回る勇気が出てきたのでしょうね(少しホッ・・・) bonnieMckeeさんちの5.5kgの先住ちゃんのお話、超可愛くて噴出してしまいました(≧∇≦) 焦らずゆっくり・・・ですね!参考になりました。心から感謝いたします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 成猫の同居

    現在、2匹の雄猫を飼っています。先住猫は、生後約1ヶ月で家に来て、ずっと1匹で飼っていました。現在2歳です。半年で去勢をしました。人見知りも激しく、触られたり抱かれたりするのも嫌いな性格です。(人の後ろをついて歩いたりはします。)そして、半年ほど前、我が家に里子として3歳の雄猫を迎えました。(現在は4歳になりました。)新しく来た猫のほうは、以前も多頭飼いをされていて、猫にも人間にも慣れています。我が家に来て1週間ほどして去勢をしました。 最初の合わせ方を知人から聞き、新しい猫のほうをケージに入れて対面をさせたのですが、先住猫の威嚇が激しく、その後もケージ越しに対面をさせていたのですが、1ヶ月経っても先住猫の威嚇が収まりませんでした。そして、ケージから数分間だけ出して2度ほど体面をさせましたが、やはり先住猫の威嚇が激しかったです。その頃、新しく来た猫の方が胃潰瘍になってしまい、結局部屋を分け、現在は別々の部屋で生活しています。そのまましばらく対面させる事はなく、お互いに落ち着いた様子でした。ただ、先住猫の方はよく新しい猫のいる部屋のドアの前でじっとドアを見ています。その部屋から人が出てくると人に対しても怒ります。最近になって、数回ほどドアを開けてまた対面させてみたのですが、やはり先住猫の威嚇が激しいです。時には、飛びかかりそうな勢いで威嚇をしています。そして飛びかかる直前といったあたりで、自分から逃げていきます。新しい猫の方は、全く威嚇はしません。威嚇をされると大体じっとしていますが、時々しっぽを立てて近づいていこうとしていたりします。別々の部屋にしてお互い落ち着いているのでこのままの状態にしておいた方がよいのかとも思うのですが、この2匹が同じ部屋で同居できる方法はあるでしょうか?よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫のおしっこの臭いについて

    2ヶ月の子猫(オス)をもらって来て約1ヶ月経ちました。 これまで、トイレ以外での粗相は全く無かったのですが、今日、 外出している間に、トイレのすぐそばのフローリングの上2カ所 に、直径5センチくらいのおしっこ(?)のような水がありました。 ティッシュで拭き取ったら、色は黄色ですが全くの無臭で、 おしっこなのかな??とも思います。 我が家にはもう1匹、12歳になる先住猫がいますが、先住猫が 子猫の頃も、おしっこは臭かった記憶があるのですが・・・。 胃液を吐いたのかな?とも思ったのですが、先住猫はもの凄くよく 吐くので、見慣れているのでそれとも違うような気がします。 その後、観察していましたら、子猫はトイレでおしっこをちゃんと したのを確認しています。 子猫のおしっこだとすれば、おしっこは無臭の場合もありますで しょうか?ちなみに子猫はフードはなんでもよ食べ、カリカリも 缶詰も好き嫌い無く、うんちもたくさんします。うんちはもの凄く 臭いです。 また、おしっこではないとすれば、どんな可能性がありますでしょう か? どなたかおわかりになりましたら、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • ビビリ猫の天岩戸(あまのいわと)対策

    先住猫がいる状態で新しい猫を迎え入れたのですが この新しい子が結構なビビリ君で ベットの下に天岩戸(あまのいわと)してしまい一晩たちました 先住猫は♀4歳 性格は温厚  新参猫に興味はあるみたいですが 威嚇もせず普通に過ごしています 知らない猫のいる環境に いきなりつれて来られた新参ビビリ猫君が少し心配です 先住猫の手前 あまり新参君にヒイキすることもできず 困っています なにかいい対策ないですかねぇ・・・ 新参君は ♂1歳のベタベタに甘やかされた箱入り君のようです なにかいい対策ないですかねぇ ご意見お待ちしております

    • ベストアンサー
  • 3ヶ月のコーギー

    6歳のE・コッカーを飼ってます・そこへ3ヶ月のコーギーが一緒に生活する事になり 問題もなく先住犬は子犬の様子をいつもじっと 見ています。遊ぶ事もなく いじめる事もなく・ただ自分のトイレに子犬が オシッコをすると 気分害すのでしょう 今度は子犬のトイレで やってしまいます。犬はテリトリーの関係でこのような事をやるのでしょうか。 3ヶ月のコーギーはオシッコは必ず シートの上でやりますがウンチだけは トイレ以外の所で やってしまいますが 先住犬も ウンチだけは シートを嫌います。天候の悪い日は 室内でも出来るようにしたいのですが どなたか経験者のお知恵拝借。

    • 締切済み
  • 去勢後、飼っていた猫二匹が険悪に

    こんばんは。 飼い猫のことでご相談です。どなたか経験、知識のあるかたいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。 私の家では、二匹猫を飼っていまして、一匹は今年で5歳、もう一匹は1歳になります。 最初の顔合わせの際は威嚇しあっていましたが、すぐに仲良くなり、最近まではオス同志なのにいつもベッタリくっつきあっているといった状態でした。 たまにケンカもしますが、きわめて仲は良好でした。 先住猫は幼いころのケガが原因で、下半身マヒの状態です。去勢はしていませんが、生殖機能は停止しており、当然発情もありません。 新参猫が発情したため(仕事や引越しなどの事情でちょっと踏み切るのが遅くなってしまったのですが)、先日ようやく去勢手術に至りました。術後は良好なのですが、病院から新参猫が帰ってくると、先住猫がこれまでの態度から一転、新参猫を威嚇し、一触即発の状態です(というか、近くに寄ると本気のケンカになります)。新参猫は普段どおり甘えたくてしょうがないみたいなのですが…。 これまで長い間猫を多頭飼いしてきたのですが、今回のようなケースは初めてで、どうしたらよいものかと考えあぐねています。 理由がいまいちわかりません。病院のニオイが気になるのか、去勢したことで新参猫の判別ができなくなったのか? 3日経ったのですがひどくなるばかりです。 いまは部屋を分けていますが、新参猫が先住猫を恋しがっていて、見ていられません…。 なにかご存知のかたはいらっしゃいませんか?

    • ベストアンサー
  • 先住猫にちょっかいを出す新参子猫、止めるべき?

    初めて質問させていただきます。 先住猫:多分ペルシャ猫、現在推定5歳。メス。公園に捨てられており1年半ほど前に保護。 粗相もない、爪は爪とぎでしか研がない、盗み食いもない、できた猫。 飼い主のいるところにばかり居たがる愛らしいタイプ。多分未避妊。 新参猫:雑種、現在推定2ヶ月。メス。公園に捨てられており1ヶ月ほど前に保護。 噛み癖あり。テンションが上がると手加減できない。飼い主不在時はケージ暮らし 家ではヤンチャでも獣医さんに行くと飼い主にしがみついて離れない、なかなかカワイイやつ。 飼い主:私と夫の二人暮らし、共働き。 先住は最初こそケージ越しに子猫を威嚇していたものの、 1~2週間経つと子猫のお遊びタイムに追いかけっこをしたり、時には体をなめてやったり 遊んでやってくれるようになりました。 が、しかし子猫もあっという間に大きくなり、体がしっかりしてきました。 成長していく様は何とも可愛らしく喜ばしいのですが、それはもう暴れ回る! ケージにいる時間が長くて体力が有り余るのでしょう、 先住を見るたび、飛びかかったりパンチをしたり、 遊んでおくれ遊んでおくれとしつこくちょっかいを出すようになってしまいました。 相手が人間でも猫でもぬいぐるみでも、飛びかかれるものには飛びかかってきます。 先住は、猫パンチや軽く口でガッと行く感じで応戦、あまりにしつこい時はシャーとやってよそへ逃げます。 血を見るような取っ組み合いはないのですが、 子猫がしつこいときは先住はしっぽをバッタバッタと振っていて、 わりと本気でイラッとしているように見えます。 ついこの間までは、おチビをなめてやるような場面もあったのですが。。。 最近は子猫がケージ外で落ち着いていることがなく、サッパリです。 調べると 「あまり人間が介入すると子猫が学習できず、仲良くなるものもならなくなる。猫には猫の社会がある」 といった意見や 「先住猫のストレスはただでさえ大きい、先住が嫌がるならすぐ離し、住み分けを」 など様々な意見があり、うちの子たちの場合はどうすべきか見極めかねています。 子猫には登れない、先住御用達のキャットタワーがありまして そこは人間が掃除機などかける際に先住が逃げ込む落ち着ける避難場所のはずなのですが、 子猫にちょっかいを出されてもそこには逃げず、子猫が来れる場所にばかり逃げるのです。 でも、見るからにイラッとしているし追いかけっこの時とは顔つきがちがう。。。。 先住猫と新参猫の小競り合いでは、どの程度から人間が介入すべきでしょうか? 今は、先住がシャーというほどのしつこいテンションに子猫がなったタイミングで、 子猫をケージに入れてしばらく離すようにしています。 もう少し放っておいた方がいい、またはもっと早い段階で引き離すべきなど ご意見をお伺いしたいです。 ※先住猫は子猫のテンションが上がって絡みの度が過ぎる時は非常に不愉快そうですが、 ただ一緒にいるだけの時は特に気にしない様子をみせてくれていて、 ご飯もよく食べ、いいうんちもし、どこかに引きこもるといった行動もないです。 子猫がもう少し成長して落ち着いてくれるまでの辛抱かなという感じはするのですが……。

    • 締切済み
  • トイプーがウンチを食べます。

    10ヶ月のトイ・プードル ♂です。 オシッコとウンチは朝夕散歩でしてくれるのですが雨の日の 室内ではオシッコはいいのですがウンチはなぜか食べてしまいます。 散歩中はそのような事はないのですが室内の場合終わるまで見ていないといつも量が少ないです。 ウンチを食べる習性ってあるのですか? やめさせる方法がありましたら教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 去勢後のマーキングと考えて良い?+お尻の毛など

    皆様御世話になります。 多頭飼いでのトイレの件では御世話になりました! 質問が二転三転していますが経験者の方々再度ご教授お願いします。 今日の朝一のことなのですが、 先住猫のストレスを考えてふかふかの専用のベッドを用意してあげて床に置いていたのですが、 朝食事後普段はトイレで用を足すのに、今日はその用意したベッドにオシッコをしてしまいました。 トイレは別に汚れていなかったし、これは『「自分の物にするのだ!」というマーキングと考えてよいのでしょうか?』 オシッコし始める姿を見て私は固まってしまい止められなかったのですが(笑)、 去勢をちゃんとしているし普通にオシッコをしてしまったので疑問に思いました。 すぐに洗濯機をまわし匂いは残らないようにしたいのですが、、、 オシッコした後、ぱふんとベッドにうずくまって落ち着いていました(^^;) もうベッドではしてほしくありません。 『このベッドは君のものだよ!と先住猫に納得してもらうには、 新米のニャンコ(生後2ヶ月)をそのベッドに近づかせないほうがいいですよね?』 新米がお部屋を散歩中はベッドをしまっておこうと思っているのですが、 先住のニャンコはびびりんぼで大人しいので新米のニャンコがしつこく飛び掛ってきても ガブッ!!と先住猫の威厳を示すことができません。なのでベッドを取られてしまいそうです。 (新米は子猫なのでやりたいほうだい暴れ放題です!!!) 後最後に、先住猫のお尻の毛なのですがウンチが絡まって困るのでチョキチョキ自分で切るのですが限界があります。 トリミングは営業時間が実生活に合わず予約制でなかなか利用できないので 病院で刈ってもらおうかなぁとも考えているのですが『長毛種飼いの皆さんはお尻の毛はどういう処理をしていますか?』 猫毛用のバリカンなど探したらあるかと思うのですが、素人が使用すると危ないんでしょうか・・。 『』部分お応えいただけると嬉しいです。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 新入り子猫と仲良くやっているのに、先住猫がトイレ以外でおしっこをします!

    2週間ほど前、生後6ヶ月(♀)になる猫の遊び相手にと、生後3ヶ月(♂)の子猫を新しく我が家に迎えました。若い猫同士ということもあって、最初から威嚇などもなく一緒に遊び回り、気が向いた時は先住猫が新入り猫の毛繕いなどもしてあげ、それなりに仲良く見えます。 私も新入り猫のことが先住猫のストレスにならないようにと、何をするにも先住猫を優先しています。 ここ2週間は問題なく過ごしていたのですが、昨日今日と先住猫が突然トイレ以外の場所でおしっこやウンチをするようになりました。体調が悪いわけではないので、これはやはりストレスのせいなのでしょうか? 先の2週間までとここ何日かで違うことといえば、新入り猫が打ち解けてきて、私に凄く甘えてくるようになったことだと思います。 猫同士の仲も悪くなく、何をするにも先住猫を優先しているのにストレスを感じている場合、先住猫にどう対処してやればストレスが解消され、トイレ以外でのおしっこやウンチをしなくなるのでしょうか? また、先住猫が見ている前で新入り猫がベタベタに甘えてきた場合、撫でたりしない方がよいのでしょうか? 多頭飼いをされている方、どうかアドバイスをよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫の仲良くさせかた教えてください。

    現在うちには2匹の猫が居ます。一匹は生後半年の♀。性格はわがままな女王様、プライドが高くてヤキモチ焼き。(アメショー) もう一匹は先住猫のお友達に、と昨日連れてきたばかりの生後3ヶ月の♂。性格は甘えん坊の、のんびり屋さん。とっても人懐っこいタイプ。(スコティッシュ) 昨日ご対面となったのですが、先住猫が「シャー!!」と威嚇。まったく受け入れてくれません。先住猫に威嚇され新参猫はおびえるばかり。 今私の家には彼女と私の二人だけ、二人とも仕事をしていて猫達だけになる時間があります。2匹が仲良くなってくれれば安心なのですが・・・ 家は2DKで洋間(6畳)に先住猫のケージがあり、そこに今まで人間も寝たりしてました。昨日は私が和室(6畳)に新参猫のケージを持っていき、閉め切った状態で先住猫と顔を合わせないようにして一晩すごしました。 でもこれでは2匹の仲がずっと険悪なままになってしまうのが心配です。 なんとか仲良く出来る方法や皆様の体験談などお聞かせください。 何事も初めてで軽率だった為猫達にいらないストレスを与えてしまった、自分の無力さを痛感しています。 どんな事でも結構です、努力して2匹仲良く暮せる家にしますので力を貸してください。お願いいたします。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • DCP-J582Nのオフライン印刷トラブルについて相談します。
  • iOS15.2を使用し、無線LANに接続している状態で、DCP-J582Nがオフラインで印刷できない問題が発生しています。
  • ひかり回線を使用している環境で、関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る