• ベストアンサー

十手や刺股って、何に応用したらいいですか?

mmkabaの回答

  • mmkaba
  • ベストアンサー率32% (75/233)
回答No.5

こんばんは 十手は2本所有しています。非常に重いので 肩がこった時に肩たたきとして非常に重宝します。 それにしてもあんな重い物をいつも携行して走り回って いたなんて当時活躍していたみなさんは相当 腕っぷしが強かったんだろうなといつも感心します。 刺股はクワガタのはさみのように可動式にして 桃太郎の入っていそうな大当たりの 桃を拾うのに使いたいです。

be-quiet
質問者

お礼

実際に十手をお持ちとは、珍しいですね~ かなり重いと聞いてはいましたが、肩たたきになるのであれば成る程ですね。 でも、かえって腕が疲れたり?(笑) 刺股があれば、川から流れてくる桃を取るには便利ですね。洗濯に行くときには必需品に・・・ ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 岡引と脇差

    時代劇でも珍しいことですが岡引が脇差か長ドスを十手以外に差してたのを見たのですがそうした格好もたまには又は岡引によってはあったでしょうか?

  • 時代劇の衣装

    作画資料が必要で調べているのですが、力をお貸しください。 時代劇で今で言う警察みたいな人達の衣装の資料を探しているのですが、着ているアイテムの名称や役どころの名前が分からないのでうまくヒットしませんで困っています。 母に聞いたら「八丁堀の七人」を調べてみたら?と言われたのですが、あの真ん中の人は何と言う役職で、あのつばのついたヘルメットみたいなのは何と言う物なのでしょうか? 「八丁堀の七人」の画像を参考にするのはやぶさかでないですが、例えば十手を手に持ってるのは下っ端の方でエライ人は二本くらい腰に差しているんだとか、決まり事もあるみたいなので、独自に時代考証した方が良いなと思いました。 イメージとしてはあの紋付ヘルメット(兜)をかぶった人を先頭にたすきがけしたお侍がドヤドヤ付いて来る一行が悪者のアジトに乗り込む、というイメージの絵を描きたいのですが。 そういう資料書の紹介でも結構です。 よろしくお願いします。

  • さかなクンが主人公の時代劇・・・

    さかなクンが主人公の時代劇・・・ 何かいいアイデアがあったら、教えて下さい。

  • 文系の社会的応用にはどんなものがあるでしょうか?

    文系の社会的応用にはどんなものがあるでしょうか? 高校生のときは「数学ってなんの意味があるんだ」とか思ってましたが、 遙かに高いレベルになると経営や測量、宇宙工学など社会のあらゆる分野で使えるものだということを知りました。 そこで、文系を極めて社会で使われる例というのはどんなものがあるでしょうか? 一般的な理解力などの話ではなくもっと遙かに高いレベルでの話です。 それと、その学問自体をそのまま扱う職業は無しで(国語の先生など)。 例えば、心理学なら行動心理学が犯罪捜査のプロファイリングに使われていますよね。 これは非常に明確に利用されている例だと思います。 また、外国語学については言うまでもなく社会で使えるものだと思います。 しかし他の文学、哲学、歴史学などはいまいち社会で使う例が思いつきません。 教育学などもその学問から教育に具体的にどのような導入がされているのかがわかりません。 他に文系学問を社会で利用している例をご存じの方、教えてください。

  • 時代劇、演歌・・・人気復活の「とんでもない」アイデア、考えて

    今日のテレビ欄で、時代劇はNHKの義経だけ、演歌番組はゼロ・・・ まあ、こんな前時代的なものは、別になくても困らないといってしまえばそれまでですが、宜しければ、常識にとらわれない画期的なアイデアをひねり出してみませんか? 例えば、「ミュージカル時代劇」とか、「英語の演歌」とか・・・

  • 「八丁堀」 (´・ω・`)

    ある時代劇の話です。劇中、「そこに八丁堀が居るぞ」的なセリフがあったのです。どうやら「八丁堀(地名)」を「同心(警察官)」の意味で使うのが、その時代劇のお約束だったようです。 この種の用法もしくは言い換えは、歴史上実際にあったのでしょうか。その時代劇だけですか。

  • インディアンは部族間抗争をしていましたか?

    ネイティブ・アメリカンはスピリチュアルなイメージがありますが、 一方で西部劇では好戦的な民族として描かれています。 彼らの歴史について全く知らないのですが、 日本の戦国時代のように部族間抗争の連続だったのでしょうか? それとも縄文時代のように平和な共存社会が続いていたのでしょうか? あるいは文字文化がないのでわかっていないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • テレビで時代劇を見るとしょっちゅう盗みや殺人が起きていて、今で言う警察

    テレビで時代劇を見るとしょっちゅう盗みや殺人が起きていて、今で言う警察みたいな人たちもあまり頼りにならなくて、ものすごく治安の悪い時代のような印象を持っています。実際の江戸時代はどんな治安だったのでしょうか。教えてください。

  • 回帰分析の応用例を知りたい

     今、回帰分析を使ってエネルギーコストの予測を始めましたが、 実務社会において、回帰分析(重回帰分析)の応用例には 他にどのようなものがあるのか、経験された方・勉強されている方に 教えていただきたい。  よろしくお願いします。

  • 応用化学科、土木工学科のよさ・・・

     こんばんは。私は高2のnora12という者です。  今までに質問を何度かして、土木工学科を目指していましたが応用化学という分野について知るようになり、興味を抱きつつあります。  社会基盤を作る土木工学と新しい物質・素材を創り出す応用化学―どちらも非常に魅力ある分野だと思っております。  話がそれてしまいますが、土木工学科は他学科と比べて研究職よりも技術職や現場の仕事に就く割合が高いと聞きます。  土木系の研究職を目指すのは非常に狭き門なのでしょうか?研究職を通して技術開発ができれば一番いいなと思っていたもので・・・  応用化学科や土木工学科に進まれた方がいらっしゃいましたらその学科を選ばれた理由やそれらを学ぶことの良さについてお聞かせください。  御回答お待ちしております。