• ベストアンサー

相続放棄すべきでしょうか?

亡父に総額1,000万円(元金400、損害金600)の信用保証協会の連帯保証債務があり、単純承認して主債務者とともに債務整理するか、相続放棄するか迷っています。 次のような状況下、どのような選択がベストでしょうか? 1.質問者:男30代前半 北関東在住 2.家族構成:妻と幼児2人(両親は他界) 3.相続財産:現在居住している固定資産評価額270万円の宅地と同350万円の築23年の居宅 4.固有財産:死亡保険金200万円(今後の改葬及び墓石建立費用に充当したい考えもある。) 5.主債務者:50代の男性(妻と子2人)。ほかに税金滞納と消費者金融等の債務が約400万円ある。主債務者は返済意思はあるが、月収25万程であり、返済は不可能に近い。現に信用保証協会には、この10年間で30万円しか返済しておらず、信用に乏しい。 6.その他:信用保証協会は一括清算するなら600万円と提示している。しかし、主債務者の親族の協力は得られず、工面は不可能に近い。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

結論から言えば、相続放棄すべきだと思われます。単純に、相続すべき財産と債務を比べた場合に、財産は宅地と居宅で670万円、債務は連帯保証債務として主債務者がいるとは言え、1000万円だからです。  また、連帯保証債務は、主債務者が払えなければ全額支払を要求されます。相続放棄をしなかった場合、財産として宅地と居宅は確かに相続するかもしれません。しかし、主債務者には他にも債務がある等の状況から支払いが滞れば、連帯保証人たる質問者さんのそのような財産にも差押されてしまう可能性があります。つまり、相続した財産さえも失ってしまう恐れがあると考えます。それなら、現在居住している財産たる宅地・居宅は失うが、連帯保証債務を相続しない方がずいぶん楽ではないか、と考えるからです。  ところで、相続放棄の手続きは、原則としてお父さんの死後3ヶ月以内にしなければなりません。その期間が過ぎてしまっていないかどうか、それだけは確認してください。

hs0101
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 兄弟と協議したのですが、これまでの苦労を考えると、相続放棄して楽になりたいという気持ちが強くなってきています。 また、友人や親戚にも同様のアドバイスを受けました。 やりきれないですが、運が悪かったと思うしかないです。

その他の回答 (2)

  • monosmith
  • ベストアンサー率15% (2/13)
回答No.3

お父様の遺産状況(特に債務)が分からないのでしたら、限定承認 をすればいいと思います。 限定承認をすれば、例えお父様の借金の方が多くても、お父様の遺産の 範囲内でしか取り立てられません(あなたの財産まで取り立てられない)。 なお、相続放棄も限定承認もお父様の死後3ヶ月以内に家庭裁判所に 届け出ないと単純承認とみなされ、お父様の借金まで背負い込むことに なります。

hs0101
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今回の件では、いろんな意味で勉強させていただきました。 期限はあとわずかですが、これまでよりもこれからを考えて最良の選択をしたいと思います。

noname#75089
noname#75089
回答No.1

質問するならそもそも、断片的に書いてこないでください。 どの道、隠していることまだあるでしょう そんな輩にまともに答える気がある人はおりません 弁護士に相談してください。 市役所に無料相談コーナーがあります。 そこへ直行してください そもそも自己破産する気がなければ、妻にも働かせ、カネを返して下さい。そうすりゃ、悩みもなくなるでしょう http://okwave.jp/qa4475875.html

hs0101
質問者

お礼

質問が混在していたようで申し訳ありません。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 連帯保証人の相続人の求償権は?

    亡父に総額1,000万円(元金400、損害金600)の信用保証協会の連帯保証債務があります。 これまでは1,000万円の弁済はとても無理だと相続放棄も検討していましたが、最近になって元金で清算できる可能性がでてきたことから、私が肩代わりして求償権を行使してはどうかとまわりからすすめられています。 つきましては、これまで亡夫が肩代わりした額数10万円と、今般、相続人である私が肩代わりする予定額400万円について、求償権を行使し、主債務者から確実に回収できる方法があれば教えてください。 ちなみに、主債務者は50代後半でほかにも借金及び滞納があり、主債務者の配偶者は外国人、子供は2人とも未成年です。

  • 相続放棄の手続きは、どこで、誰に依頼すればいいので

    しょうか? 借金返済額が約5000万円(市の信用保証協会から)ある主人がなくなれば、妻とか子供に返済義務が生じないようにするために相続放棄を考えています。具体的にどういうところに依頼すればいいのかわかりません。 教えてください。

  • 相続放棄の効力

    父の生前、保証協会の保証を受けて信用金庫から借金があります。 遺族としては払えそうも無いので相続放棄をしたいのですが金庫側は自己破産の方を勧めてきます。 理由は、『国のお金だから何が無くとも返さなければならない。相続放棄をしてもあなたたちに返済の義務がある』からだそうです。 この場合、相続放棄をしても返済の義務はなくならないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 亡父の連帯保証債務で困っています

     亡父が、親戚(自営業50代・月収25万程度)の連帯保証人になっており、債務内容は次のとおりです。 1.債 権 者 信用保証協会(10年前に代位弁済) 2.借入金額 元金400万、損害金600万、合計1,000万(H20.9現在) 3.返済済額 10年間で25万(うち半分以上は亡父が支払ったもの)  なお、亡父の相続財産は築20年の住居(債権者が仮差押)を含む不動産(固定資産評価額600万円)以外にはないことから、私たち遺族(以下「遺族」)は相続放棄も考えながら、債務者とその兄弟たちの態度を見極めているところです。   過日、債務者が債権者に連絡を取ったところ、兄弟の助けを借りて、元金+200万=600万の一括返済で清算をしてはとのことでしたが、遺族としては、誰ひとりとして金銭的余裕はなく、心情的に一銭たりとも支払いたくありません。  一方で、亡父母との思い出の詰まった家を手放さずにすむならば、少しならば立替てもいいと思うこともありますが、今後の生活費や墓石建立費用などを考えると、立替えられる額にも限度があります。  いずれにしても、長期化は避け、早急に解決したいです。  そこで、次のとおり質問させていただきます。 1.一括返済額は、減額交渉すれば、元金で済むこともあるのでしょうか。 2.債権者は、元金はまけられないと言っていますが、元金の減額は不可能なのでしょうか。 3.連帯保証人を解除してもらう方法はあるのでしょうか。(例えば、50万円払って解除してもうらなど) 4.最悪の場合、債務者が自己破産し、遺族が相続放棄して債務整理するしかないと考えられますが、ほかに有効な債務整理はないのでしょうか。

  • 死亡している連帯保証人の返済義務は相続されますか?

    父は約30年前に300万円の借金の連帯保証人になりました。 債務者当人は逃走して生死不明です。 父は2006年9月に他界しております。 数年前から信用保証協会からの督促状は届いておりません。(父の死亡後 届いていたか失念) (800万円になっておりました。) 以前届いていた督促状は姉がもっていると思われます。 姉は当時、銀行員と結婚していたため、祖母、父母は預金通帳、保険、不動産、財産等をまかせておりました。 義兄は信用保証協会に対して何等かの手を打って請求を止めていると聞きました。 不動産や嫁のことで現在は姉夫婦とは絶縁状態です。 不動産に関する苦情で今年、姉に連絡をとりました。 姉より、連帯保証人になっているため父の財産を相続すると借金も相続することに なるので相続できない。よって父名義の土地も相続できないとわれました。 1.時効の援用を行えば返済義務がなくなると聞きました。信用保証協会についても有効でしょう    か?また必要でしょうか? 2.信用保証協会に確認することで返済請求されないでしょうか? 3.父は死亡しているに、本当に連帯保証人のままで借金の返済義務はあるのでしょうか?   確認する方法はないでしょうか?

  • 知らなかった負債が2年経過してから出てきました。相続放棄について。

    先日、2年前に亡くなった父の債務が信用保証協会というところから急に出てきました。自分の会社の保証人になっていた様です。亡くなる直前まで一緒に住んでいなかったので、今まで家族は全く知らず、信用保証協会で父の死亡を知り、娘である私と母の所へ通知が来て初めて知りました。 書類の内容は「相続放棄の書類を送付して欲しい」という事でした。 借金の存在を知らなかったという事と、ほとんど父からは相続していない事を告げると、「そんなに大変じゃないから自分で手続きして、相続放棄した方が良い」と、保証協会の担当者からは言われましたが、そんなに簡単に相続放棄して良いものなのか、2つ程気になる事があります。 負債の方は400万、知らずに降ろしてしまった貯金は60万程です。今から相続放棄は可能でしょうか? 現在身内は、別居していた妻である私の母(70代)と、私(30代独身)だけですがこの2人が相続放棄できたとして、亡くなった父より高齢の80歳近くの兄弟達、またはその子供にも今後負債義務は発生してくるのでしょうか? また、こういう事は弁護士を立てずに行って不利益は出ませんでしょうか? 今までまったく考えてもみなかった状況で困惑しています。どうぞ良きアドバイスをお願い致します。

  • 相続放棄について

     病気で長期入院している同居の父が、父の従兄弟(以下「主債務者」)の連帯保証人(1人のみ)になっていました。  債権者は信用保証協会で、元金約400万円、損害金約600万円、総額約1000万円です。  主債務者は税金等も滞納している状況であり、返済は困難な状況ともいえます。(現に10年間で返済した額はわずか20万円で、その2/3は父が支払いました。)  そのため、父が他界したときは、私たち子供3人揃っての相続放棄も考えています。  ついては、以下のとおり質問させていただきます。 1 相続放棄の範囲について ・次の場合、他の親族には迷惑をかけたくないのですが、相続放棄するのは私たち子供3人だけでよいのでしょうか (1)被相続人(父)には、子供が3人(+未成年の孫)います。 (2)被相続人(父)の配偶者(母)、両親(祖父母)は既に他界しており、兄弟(おじ・おば)もいませんが、他界した母には兄弟(おじ・おば)がいます。 2 法定単純承認とならないための財産処分等について (1)生前 (1)入院費用に充てるためや葬祭に備えて、父名義の預貯金を引き出すのは処分となるか。 (2)上記理由のため、父名義の株式(額面にして20万未満)などを名義変更し、換金するのは処分となるか。 (3)上記理由のため、請求した入院給付金を受取るのは処分となるか。 (2)死後 (1)父名義の公共料金、税金、ツケ等を支払ったら相続したとみなされるか。 (2)父名義の入院給付金を受取ったら相続したとみなされるか。また、生前中に請求したものを死後に受取った場合は。 (3)花、盆栽、植木、敷地の樹木等を廃棄又は譲渡したら処分となるか。 (4)犬小屋や自転車置場(トタン屋根)を廃棄したら処分となるか。 (5)少額の切手や商品券などを使用したら処分となるか。 (6)引出物などギフト品(タオル、食器等)を廃棄又は譲渡したら処分となるか。 (7)布団や普段着などの衣類を廃棄又は譲渡したら処分となるか。 (8)雑誌、書籍、図書類を廃棄又は譲渡したら処分となるか。 (9)その他「日用品」の処分とはどの程度まで許されるか。 以上、質問が多くて恐縮ですが、回答をお待ちしております。

  • 相続放棄と財産の行方について

     亡父の生前の借金が財産を上回りそうなため、相続放棄の手配を進めております。  使用していた自家用車のローンも残っており、内縁の妻が保証人となっています。残債については車両を売却し一括返済の一部に充てたいと考えたのですが、相続を放棄するのであれば出来ません。  車検証などの書類には、所有者欄にその車両の販売会社が記載されております。ローンはそのその系列のクレジット会社で組んでいます。  このような場合、残された車両は誰のものになるのでしょうか。  保証人が売却する権利を得るのでしょうか、または、車両も没収されローンも残りの全額を支払わなければならないのでしょうか。  皆様のご助言をお願いいたします。

  • 相続放棄したほうがいいか悩んでいます

    似たような質問があったのですが、もうちょっと詳しく知りたかったのでご相談させてください。 元夫が亡くなりました。息子が一人いて私が引き取っております。 プラス財産は別荘があります。わかっているマイナスは信用保証協会を通した銀行の700万程度と消費者金融とカードローンで400万円くらいです。 信用保証協会は経営していた会社の借金です。会社は現在休業しています。 その会社の役員に私・息子・元夫の友人がなっています。 別荘は1500万くらいなら売れるとの不動産会社の査定です。 相続放棄を息子がしても会社の借金は役員が払わなくてはならないとすると相続放棄をせずに別荘を売って得たお金を払って銀行に返済するしかないような気がします。 カードローンはローン会社に連絡し、死亡の事実を伝えれば保険でまかなってくれるところもあると聞きました。 こちらから連絡したほうがいいのでしょうか。 電話番号を変えてしまいましたので個人名の電話はこなくなりました。 自分なりに整理してみました。 別荘の登記簿をみて、抵当を確認する。 カード会社に連絡する等。 相続した場合、知らないところより返済をせまられる可能性もあるのでどうしようか検討しています。 平日は休みがとれないので、本日にでもカード会社に死亡事実を伝えたらいいか悩んでいます。 お知恵をおかしください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 相続放棄について

    相続放棄について 主人が亡くなり、会社の借金(連帯保証)と個人的な借金が多かったので、相続放棄の手続きをし、完了しました(相続人は妻である私と長男、長女)。 その後、県の林産協同組合なるところから、もともとは主人名義の出資金50万円が相続人の1人である長男の銀行口座に振り込みされました(半ば強制的に)。 この場合、相続財産を受け取った見なされ、相続放棄が無効になってしまうことはないのでしょうか?無効とされる可能性があるのであれば、その50万円はすでに振り込まれてしまっているのですが、相続放棄の無効を回避する手立ては何かあるのでしょうか?(供託する等?)なお、会社は数億円の債務超過で、主人が亡くなる5年以上前から休眠状態です。アドバイスよろしくよろしくお願いします。