• ベストアンサー

肩に力が入っている

こんにちは。 昔から結構悩ましいことがあるので、相談させてください。 私は中学生のころから、「肩に力が入っている」とか、楽器などの弦でたとえると、「弦がピンと張っている」ような感じがすると言われます。 自分ではよく何のことだか、分かりません。 特に普段から無理をしているという訳でもないし、そのような意識があまりないのです。(忙しすぎるとリラックスできない時もありますが・・・) 上記のような表現ってどのような状態のことを指すのでしょうか? また、そのような状態を無くすにはどうしたらよいのでしょう?? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.3

自覚症状でないならば、あまり気に病むことはありません。他人には、頑張りすぎているように見えている、というだけのことでしょう。それならば、休日はゆっくり過ごしたり趣味を楽しむという楽観的な対応をすれば十分です。 ただ、肩こりやそれに関する頭痛や体の痛みなどを感じるのであれば、生活パターンや姿勢などを見直しておくほうが身のためです。本当にストレスなど心理面に負担がかかっているならば、まず体にその負担が現れてきますので、体の変調を見ていたほうが早期発見につながります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#77304
noname#77304
回答No.2

私も最近そのようなことを言われました。 気功の先生に言われました。 脱力できていない状態ですが、 自分ではそれが普通なので、緊張していることさえ 気づきませんでした。 自覚するほど緊張すると、ずっと昔ですが、見ている人に 「かわいそうなほど緊張している」って 言われたことがあります。 上虚下実といいますが、 上半身は脱力していて、 下半身にグッと力が入っている状態がいいようです。 その脱力っていうのが、なかなか簡単そうで、 難しい。 私はヨガをやっていますが、 やっていくうちに緊張と弛緩の具合が わかってきたようなわかってこないような。 シャバアーサナという全身脱力のポーズを練習するのも いいかもしれません。(このポーズは寝ているだけのようで、 とても習得が難しいものだそうです) あと呼吸法もいいようです。 吸うときには緊張して 吐くときには弛緩します。 長年のうちにそうなっている場合が多いので、 簡単には治らないと思いますが、 気づいたことが第一歩ですね。 私もヨガなどのほかに、どういうことがいいのか 知りたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • corkwood
  • ベストアンサー率12% (62/508)
回答No.1

ナントいうか、リラックスできる状況におかれても、心底そうなりきれない=どこかが、緊張から開放されていない。0になりきれない緊張感の持続感。といった感覚的なところのもののことでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 糸が張っている感じ・・・

    こんにちは。 昔から結構悩ましいことがあるので、相談させてください。 私は中学生のころから、「肩が張っている」とか、楽器などの弦でたとえると、「弦がピンと張っている」ような感じがすると言われます。 自分ではよく何のことだか、分かりません。 特に普段から無理をしているという訳でもないし、そのような意識があまりないのです。(忙しすぎるとリラックスできない時もありますが・・・) 上記のような表現ってどのような状態のことを指すのでしょうか? また、そのような状態を無くすにはどうしたらよいのでしょう?? よろしくお願いします。

  • 肩の力の抜き方を教えて下さい。

    肩の力の抜き方を教えて下さい。 無意識に力が体に入っていると、最近感じることがありました。 精神的なことです。リラックスがうまくできていないと思います。 これではうまくいかないことも出てくると思ったので、質問しました。

  • 手を抜くことと、肩の力を抜くことの違いとは?

    仕事において、手を抜かずに肩の力を抜いて取り組むとは、どのような姿勢でしょうか?また、そのようにするには具体的にどんな意識を持ち、どんな行動をとればよいでしょうか? 経験が足りないせいでもあると思いますが、ちゃんとやろうとすると力んでしまいます。でも適当にやりたくはないんです。 リラックスしながらきちんと取り組む、という方法を教えてください。

  • 肩こりと言うか 無意識に肩に力が入っています。

    若い頃から肩こりでした。 11年専業主婦でのんびりしている時も肩こりはありました。  その頃も、例えばのんびりテレビを見ているときも、気が付いたら肩に力が入っているんです。 エアロビのコーチにも肩が上がり気味ですね・・と言われました。 両手を挙げると 見れば肩まで付いて上がってるんです。 ジョギングをしたり 良く歩くので運動不足ではないとおもいます。太ってもいませんし いたって健康体です。 最近 アルバイトを始めました。接客業なので姿勢を良くしておこうと意識するせいか前にもまして肩こりがひどいです。 前から歩く時も 姿勢良く!と意識しているので 人からは姿勢がいいと褒められますが きっととても力をいれているんでしょう。 なにかカラダを緩くするような体操とか お勧めの解消法とかはありませんか?  肩こりがひどいと頭痛にもなるし、寝ても疲れが取れず とても辛いです。

  • ひどい肩こり&無意識に肩に力が入る

    以前カイロプラクティックに通っていた頃、かなりひどい肩こりだと言われました。数ヶ月通いましたがあまり改善がなく(カイロに行った次の日はまた元通り)、お金もかかるのでやめました。 肩がパンパンで固く、これが普通になってしまっています。 それで最近気がついたのですが、職場や自宅でパソコンを使用している時や、テレビを見ている時、また普段歩いている時も、首と肩に力が入っていて、大げさに言うと首がややすぼまった(肩が上がった)姿勢になっていることに気づきました。 気づいた時点で肩の力を抜くようにしているのですが、動作をするたびにすぐ肩に力が入ります。これがどうにもできなくてイライラしています。 ひどい肩こりの方は、どうやって対策していますか??

  • 背筋を伸ばして肩をリラックスする方法

    私は猫背で猫背の状態であれば肩の力を抜いてリラックスできます。 ただ姿勢を良くしたくて背筋を伸ばしてしまうと なぜか肩は違和感、妙に力が入った状態になってしまいます。 なにかよい方法はないでしょうか?

  • どうしても肩が上がった姿勢になってしまう。

     昔からの癖で、肩が上がった姿勢になり猫背になってしまいます。  かなり肩に力を入れて意識しないと、正しい姿勢をするい事が出来ません、  これは接骨院などで直す事は出来るでしょうか?。

  • 首や肩の力を抜いて眠りたいのですが・・・。

    肩や首の力を抜いて眠る方法を教えてください。 起きている時間はすべて、肩の凝りの痛み、首の痛み、肩甲骨の内側の痛みに悩まされている者です。首の痛みと言っても、首全体ではなく、首の斜め後の、肩の方へのなだらかな方向に痛みがあるのですが…。 「人間の頭は重いので、それを支えている首、肩やそのまわりには、負担がかかる」ということはよく読みますが、寝ている間は、頭の重みを支える負担は多少軽くなるのでは…と思います。 でも、朝起きた途端、とか、夜中にトイレに起きた途端、でも、昼間と同じように首や肩や肩甲骨の内側がとても痛いです…。 つまり、私は、もしかすると眠っている間も、自分でも知らずに頭の重みを相当、首や肩で支えているのでは?と思ってしまいます。 眠っている間に、ある程度は肩や首を休ませてあげたいです。無論、100%は無理かとは思いますが。そうしたら、起きた途端ぐらいの時間は肩凝りも少しはマシになるかも知れません。 どうやったら、首や肩の力を抜いて眠ることができるのでしょうか? ちなみに、肩凝りや首の痛み肩甲骨の内側の痛みについてお医者様に相談すると、ストレートネックが原因であったり、心因性の原因であったりするようです。だから、整骨院での治療は受けられないわけですし、整形外科でも「整形外科的には問題ないんです」とのことです。 「こうやったら、肩や首をラクにして眠れるよ」という方法をご存じの方、教えてください。 ご回答お待ちしています。よろしくお願いします。

  • 肩の力を抜いて仕事がしたいのですが

    この春から障害者枠で仕事をしています。 暇があれば仕事を頼まれひと息つく暇もなく仕事量は多いと感じています。 以前勤めていた会社で、上司に60点70点くらいで仕事を続けていけばいい、100点でなくてもいいと言われました。 しかしその言葉を意識せずに仕事に取り組むとどうしても癖で100点を目指し一生懸命に取り組んでしまいます。 今、一生懸命に仕事に取り組んでもさほど評価されません。仕事の内容は雑用ばかりだからというのもあるのかもしれません。電話を多く取り、雑用を多くこなすばかりで何だか自分が損しているようにも感じます。なぜ自分ばかり電話を取っているのだろうとか…。 イライラしている社員さんがいたり、パートのおばさんが怒っている時も下手に出て不条理なことを言われても落ち着いて対応します。普段から動じないことを心がけて仕事に取り組んでいます。 ですが、そんな自分が惨めに感じています。 笑顔以外は基本感情を表に出しません。 無理することになりストレスがたまります。 私はこういった働き方を変えなければいけないでしょうか。肩の力を抜いて仕事をするにはどうすればいいのでしょうか。

  • 常に体に力が入ってしまう

    自分では意識していないのですが、常に体に力が入ってしまいます。 座っていても肩や背中に力が入り、立てば膝が痛くなるくらいに 力が入っています。 字を書けば2~3枚下にも跡が残り、歯ブラシは1度で駄目に。 寝る際も体に力が入っている為なかなか寝付けず 2~3時間かかる事もあってスッキリ感がありません。 また眠りも浅いようで一晩で何度も夢を見ているようです。 内容も鮮明だったりうっすらではありますが覚えています。 更には寝言も多く、自分の笑い声や泣き声と涙、ハッキリとした言葉で 目が覚める事もしばしば・・・。 力が入っているなと気づいた時には意識して力を抜いてみたり 軽くストレッチをしてみるのですが、時間が立てばまた力が 入っています。 何をするにも自然と力が入ってしまい疲れてしまいます。 どうすれば力を入れずにリラックスして過ごす事が出来るのでしょうか。